テガにっき 令和6年度

2024年5月の記事一覧

5年生「バケツで田植え」

全校の田植えのときに地域の方から、稲を頂きました。
5年生でバケツに稲を植えることにしました。


タブレットで、土や水の量を調べました。学校の花壇の土でも大丈夫なことがわかりました。
バケツの半分くらいに土や水を入れてかき混ぜて水田に似ているような環境にしました。
全校田植えのときに教わった稲を3本ずつ取って植えました。

 

1人1個のバケツで稲を育てていきます。
農家の人に教わった愛情をこめながら、見守っていきます。
美味しいお米になりますように。

6年生「全校田植えで頑張りました」

 全校田植えの「はじめの会」と「終わりの会」を最高学年として任された6年生。今日まで自分たちで役割分担や話す言葉を考えて練習してきました。最終リハーサルもよい緊張感の中、真面目に行いました。

 いよいよ本番の全校田植えでは、練習の成果を発揮して一生懸命活動しました。緊張しながらも話す言葉や進行の順番を暗記して取り組む姿がとても立派でした。

 学校に帰って来て、次また全校の前で頑張る機会を任された時はさらにレベルアップした姿を見せよねと振り返りました。次回の6年生の活躍が楽しみです。

 

 

4年 総合「新しいアプリを使いました」

今日の「総合」の学習では、「Padlet」というアプリを使いました。

先週、4年生は情報集めのため。布瀬地区のゴミ拾いに行きました。ただゴミを拾うだけでなく、どの場所にどのようなゴミが落ちていたかも、メモをとりながら調べました。

そして、学校に戻ると、算数で学習した知識を活かし、「スプレッドシート」に表にしてまとめていきました。

今日は、そのまとめた表から、わかったことや感じたことを「Padlet」の「シェルフ」のボードに書き込み、改めてゴミ拾いの活動のふりかえりをしました。「総合」の学習では、ふりかえりの時間がとても大切になります。個々に「何を学び、何を感じたのか」それが、次の学習につながっていきます。

「改めて、この地域にはゴミが多いことがわかった」「ゴミの多さにびっくりした」

「なぜ、このような意外なものが落ちているの?」「やはり県道に多い」

「ペットボトルは44本も落ちていた」「タバコのポイ捨ても多かった」

「残念な気持ちになった」

子どもたちの意見は、自分たちでゴミを拾う活動をしたからこそ、素直で、的を射たものでした。自然と分析をしている子もいましたが、今後も情報集め(ゴミ拾い)を行い、多くの情報から、みんなで整理・分析をしていきます。

1年生「はじめてのiPad」

  先週18日(金)にICT支援員の先生に「はじめてのiPad」の授業を行いました。iPadの持ち方や使う時の約束を教えていただきました。その後,実際にiPadを起動して,「ひらがなパズル」をしたり,カメラの使い方を覚えてアサガオの写真を撮ったりしました。

 

 

 今週は,「スマイルネクストドリル」でひらがなや算数の問題に取り組みました。今年度から導入された「キャンバ」を使って,アサガオの間引きの様子をまとめました。サツマイモやアサガオの成長の様子も記録しています。慣れない作業に戸惑いながら,みんなで楽しく学習に活用しています。

 

3年生 音楽「リコーダー講習会」

 本日の音楽は,東京リコーダー協会の中村友美先生をお呼びして,リコーダーの講習をおこないました。

 最初は先生のリコーダー演奏からスタート! 子どもたちは素敵な演奏に耳を傾けながら夢中になって聞いていました。先生からリコーダーを上手に演奏するための3つのポイントを教えていただきました。

  

 そのポイントは「姿勢」「息」「タンギング」です。

 「姿勢」では背筋の伸ばし方やリコーダーの持ち方を教わりました。「息」はゆっくり長く,息を吐いている音も聞こえないように出すと良いことを教わりました。元気で有名な3年生ですが,先生の指示をよく聞いて,ゆっくりと長い息を吐いていました。「タンギング」では,舌の動かし方を教わりました。「トゥ」の言い方で先生の言い方をまねながら練習しました。

 

   

  いよいよリコーダーの練習,先生の演奏に続いて,3つのポイントに気をつけながら演奏しました。

 その場で聞いていた先生方,中村先生含め,「とっても上手に吹けた。」と言われていました。とっても満足そうな顔をしていた3年生。これからの音楽の時間が楽しみです。

   

 

 最後は,子どもたちが授業で使っているものとは違う種類のリコーダーを紹介していただきました。それぞれ大きさが全然違い,出している音にも差がありました。とても有意義な1時間になりました。これからリコーダーの練習,頑張りましょう!