テガにっき 令和6年度

2024年5月の記事一覧

4年生 図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」

今日は、1枚の画用紙に2つ以上の用具を使って、絵具遊びをしました。

活動していると、「綿棒のこの部分を使ってみよう」「ビー玉を5個同時に転がしてみよう」など、同じ用具でも違った使い方をする子もいました。どれ子も素晴らしい作品ができました。廊下に掲示します。

 

5年生「調理実習 ゆでたまご」

ゆでる学習の最後の料理は、ゆでたまごです。ゆでる時間をバラバラに設定して、黄身の変化を確認しました。

1人2つ卵を用意しました。みんな割れないように工夫して持ってきました。

今回は、みんなで協力して調理しました。分担をしたり、ゆでている間に片付けをしたりと手際よく・楽ができるように意識しました。

3分・5分・7分・10分・15分とゆでて変化を見ました。

自分好みの味付けをして、美味しく食べました。

今学期の調理実習は、これで終わりになります。次は、裁縫にチャレンジしていきます。

2年生 体育「宝取り鬼」 生活「野菜の苗植え」

 体育で宝取り鬼を行いました。試しのゲームでチームの課題が見つかったと思います。どうすれば鬼に捕まらずに宝を取りに行けるかチームで話し合いをしながら進めていきます。

   

 生活で野菜の苗を植えました。

 個人で、ミニトマトを育てていきます。苗を植え替えた後、観察をしました。こらからどんどん成長して、おいしいミニトマトが育つように毎日水やりを行います。

   

  

 学年で育てるのはトマト・ナス・ピーマンです。観察をして、ミニトマトとの違いを探していきたいと思います。

   

6年生総合「とうもろこしの育て方」学級活動「学級目標」

1年生と3年生にとうおろこしの育て方をスライドで紹介しに行きました。とうもろこしの種類や発祥,育て方にクイズとイラストやアニメーションを交えながらわかりやすく伝えることができました。木曜日のとうもろこしの種植えも頑張ります。

6年生になって一か月ほどが経ちました。卒業までにどのような力をつけて、どのような学級になって卒業したいか話し合って決めました。益々子どもたちの成長が楽しみになってきました。

4年 算数「折れ線グラフと表」

 この学習は、怪我の多さに困っているケガヒドシ小から、「集めたデータからけがが多い原因を調べて、けがを減らしてほしい」という依頼を受けた、という設定から始まりました。データには「学年」「時間」「場所」「原因」の情報があります。「何年生が多い」や「いつが多い」など、1つの観点での分類整理ではなく、2つ以上の観点について分類整理して考えることで、より原因を明確にしていくねらいがあります。

 

まずは、4つの観点をそれぞれ分類整理し、どこに課題があるのかを見つけました。

各自が調べたことを、黒板や大きなホワイトボードに書いていくと、「低学年のけがが多い」「けがの原因はぶつかるが多い」など、多い数字に着目していました。そして、「結び付けてみよう」という考えが生まれ、「低学年は、どのようなけがが多いの?」「ぶつかるのは、どの場所が多いの?」など、新しい課題が見つかり、再度分類整理がはじまりました。担任が入らず、自分たちの力だけで学習していくグループもあり、素晴らしいです。

最後は、グループごとに分析結果を発表し、けがを減らすための対策も発表しました。

この学習で身に付けた力は、「総合的な学習の時間」にも活かされます。時間はかかりましたが、大きな学びがありました。そして、大きなホワイトボードとの出会い!今後の学習にも活かせそうです。

4年 体育「かけっこ・リレー」

 今週は天気に恵まれ、外体育がたくさんできました。リレーの学習は4時間行い、3チームでサークルリレーをしました。勝敗はポイント制であり、①1回目の記録より何秒速くなったか、(0.1秒×10点)と、②競争(1位50点、2位30点、3位10点)をして決めました。いよいよ今日が最後の勝負!身に付けた走り方(腕振り、走り出し、コーナー)やバトンパスの技術をより発揮できたのは、どのチームだったのか???

「今のバトンパス良かったよ」「もっと前でもらえた方が良いね」など、自分たちで声をかける姿が立派でした。仲間が走るのを並走しながら応援する姿は、4年生の子どもたちらしい姿でした。最終的に、どのチームも2.5秒以上速くなり、3.5秒速くなったチームもありました。

優勝したのは、唯一女子だけのチーム、「スターダッシュ」チームでした。おめでとうございます

2年生 図工「くっつきマスコット」生活「さといも植え」

 2時間目に図工で「くっつきマスコット」の作成をしました。紙粘土に磁石をつけて、形や色を工夫していました。来週の図工は、本日の続きを行います。完成が楽しみです。

   

 5時間目に5年生とさといも植えを行いました。5年生に植え方を教えてもらいながら肥料をまいたり、畝を作ったりしました。これからグループごとに水やりや草取りをしていきます。

   

   

5年生「ゆでる料理・さといも植え」

5年生が大活躍の1日でした。朝は、調理実習を行いました。

今日は、ゆでいもと青菜のおひたしです。自分で食べる量や味付けを考え材料を揃えました。

5年生は、何もかも自分でやらなければいけません。道具を用意したり、調理したりと手際よく進めなければいけません。

1人ですべてをやるのは、なかなか大変です。1つずつ確認しながら丁寧に作業しました。

ゆであがった青菜とじゃがいもを盛り付けて食べました。ものすごく美味しい!家でまた作りたいな!ゆでると青菜が小さくなる!など気づいたことや次にやりたいことをたくさんつぶやいていました。

午後は、2年生とさといもを植えました。みんなで最終確認をして、2年生をお迎えに行く人・緒方先生と準備をする人を分かれてスタートしました。4チームに分かれて、さといもを植えました。

2年生に優しく声をかけたり、土を柔らかくするためにスコップを入れたりと先頭にたって頑張っていました。

これからは、2年生と水やりを当番制で行います。

大きくておいしいさといもになりますように。

 

5年生 農業体験活動

 5年生は2.4年生に落花生について知らせることを目標に,学習を始めました。地域の方にお世話になって落花生の栽培をします。

今年は2.4.5年生が落花生の種まき,収穫,販売を行います。見通しをもって学習が進められるように5年生が下級生に知らせるための準備を始めました。

 2年生にはできることを増やせるように。4年生には次は自分達が中心になれるように。という思いをもって活動を計画していきました。

①どのように②何を③どうやって④どのくらいで作成するか を考えました。

 

 分担も決めました。すぐに決まりました。自分の得意が生かせるように考えて分担していました。

 

 畑について,品種,育ち方,した方がよいことの4つに分けて活動します。2.4年生に伝わるように資料を作成していきます。

 

 「インターネットだと,情報が多すぎてどれを使っていいかわからなくなるなぁ。」「まず,落花生の本で調べてから端末を使おう。」「本で見つけた写真だと小さいから端末で調べてみる。」と情報を整理しながら活動を進めました。

 

 

 決められた時間でより良い資料ができるように,友達と工夫する知恵を共有しながら活動していきます。