テガニっき 令和5年度

2024年2月の記事一覧

今日の教室

 雪の影響で登校できなかった児童は,教室と自分の学習端末をつないでオンライン学習をしました。

本校は小規模特認校で,柏市内全域から児童が通学しています。毎日自家用車で登校しています。

今日は,朝の雪の影響で登校できなかった児童も多数います。オンラインで学習できる授業は,教室と自宅に持ち帰った学習端末を使い,授業を進めていきます。ある時間の教室を紹介します。

 1年生の図工の時間です。6年生へのプレゼントを作成しているようです。オンラインで授業に参加している人は,説明を聞いて自分がどんな作品を作りたいかのイメージを持つことができます。

家に材料がある人は,家にある物で作れるところまで作品作りに取り組みました。

 

 

 2年生は,道徳の時間です。手を挙げて自分の考えを発表しています。「オンラインの人も意見が合ったら声をかけてね。」という担任の言葉で黒板の前の端末から声がします。

  

 「はい。〇〇さん」と担任が指名し,端末から意見が聞こえます。

オンラインで学習している児童の意見を黒板に書いていきます。

 

 3年生は,国語の時間でした。教科書を読む時間です。スクリーンを映しオンラインで学習している児童も参加しやすいようにしています。

 

 

 教室を回って,図書の時間やテストの時間等,オンラインでつないでいない時間もあります。次につなぐ時間を確認しながら1日の学習を進めています。

5年生 雪遊び

 今日の1時間目は、5年生も校庭に出て雪遊びをしました。

 雪だるま作りや雪合戦をしました。だんだん他の学年の人も入ってきて、盛り上がっていきました。

 

 

 

 

 雪遊びをして、体は温まりましたが、手と足がとても冷たくなり、暖房が効いている教室に戻った時に、幸せを感じていました。

(5年担任 戸沢)

5年生 理科 電磁石が強くなることを証明しよう!

 前回の理科で、直列つなぎで電池の数を増やしたり、コイルのまき数を増やしたりすると、電磁石が強くなることがわかりました。

 今回は、それをスライド1枚で証明することにしました。

 クリップの数の変化や電流の強さの変化を写真や表で表しました。

 

 

 

 

 

 オンラインで参加している人も、友達の力を借りて情報を得て、スライドを完成させていました。

 スライド1枚というきまりを守り、見た人にわかるようなものを作ることができました。

  

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析

(5年担任 戸沢)

3年生 雪遊び

 3年生も1時間目に雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、かまくらをつくったりしました。

オンラインの人たちもそれぞれお家の周りで雪遊びができたと嬉しそうに話してくれました。

 

 

 

(3年担任 谷口)

4年生 「雪遊び!」

 雪が積もった校庭で、雪遊びをしました。2年ぶりの雪で子どもたちは大興奮。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪の中へつっこんだり思い思いの楽しみ方で遊んでいました。

 4年生だけでなく、1年生から6年生までみんなで交流をしながら楽しく遊んでいました。最後はみんなびしょびしょです(笑

 

 

 

 

4学年担任 石川

2年生 雪遊び

校庭が真っ白な雪景色となりました。2年生のみんなで、雪遊びをしました。

元気よく外に飛び出して、雪合戦をしました。

次は、学校1の雪だるまを作りました。みんなで、協力して大きな雪玉を作りました。

大きくなればなるほど、転がすのが大変でした。

立派な3段雪だるまが完成しました。

みんな、笑顔写真撮影です。

(2年担任 河野)

4年生 情報「スクラッチをしよう」

 本日はあいにくの天気でしたが、四年生はとっても元気に活動していました。本日はITアドバイザーの山下先生もお呼びして、プログラミングの学習を行いました。

 子どもたちに「プログラミングってなに?」と質問したら「スクラッチ」「パソコン」などの答えが返ってきました。

 間違ってはいませんが、もう一歩! プログラミングとは「コンピュータに命令を渡すこと」です。お掃除ロボットを例に出した動画では、ロボットには「スイッチが入ったらずっと進む」「何かに当たったら後ろに下がる」「向きを換える」などの「命令」があります。コンピュータはそれを忠実に守って稼働するということを先に教えました。

 なので、よく「『このパソコンはおかしい!』という人がいるけれど、それはその人が出している命令が違うだけかもしれないよ。」という話もしました。

 今回はスクラッチを使いながら、ネコのイラストを動かしたり、ゲームを作ったりしてプログラミングを学びました。

 その中で「自分が思っている動きと違う」結果になってしまうのはどうしてか、「何か命令がおかしいのかもね。」と考えながらキャラクターを動かしていました。最後は自分たちで作ったゲームを友達に遊んでもらいました。

 

 

それぞれがゲームを作っている場面です。

4学年担任 石川

4年生 国語「調べて分かったことを発表しよう」

 現在4年生の国語では,「「便利」ということ」という説明文を学習しました。その中で,道具や設備についての便利を学び,自分たちでも調べてスライドにまとめました。

 便利に感じる箇所は人それぞれ,車椅子を使用している人や視覚,聴覚が不自由な人が便利に感じるような工夫や努力を調べ発表しました。4年生は得意のインターネットでの検索だけでなく,今回は図書室からたくさんの本を借りて,情報を集めました。どこから正しい情報を仕入れるかも考えて学び,それぞれ素晴らしいスライドショーに仕上げました。

  

 

第4学年担任 石川

1年 生活科「もうすぐ2年生」

 1年生が頑張って作成してきた学校紹介動画が完成し,昨日の入学説明会では新入生に見てもらうことができました。そこで今日は自分達でも鑑賞会をしました。分担して作成していたため1つにまとめたものを見るのはこれが初めてでした。

 自分が撮影した動画や自分がモデルになっている動画が出てくると,嬉しそうに,その時の思い出話が出てきていました。見終わると,友だちの撮影の仕方や編集の仕方の良い点を見つけて発表していました。また,自分で作っていた時は気付かなかったけれど,完成してみると良いものができて良かったという感想も出ていました。新入生が真剣に見てくれていたことを伝えると,とても喜んでいました。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #振り返り・改善

(文責 1年 野本)

 

1年 国語 食べ物クイズ大会

 先日,「ことばでつたえよう」の中で,好きな食べ物の形や色,味や食べた時の感じなどを言葉で表してクイズを作りました。昨日,今日は楽しみしていたクイズ大会をしました。ノートに書いておいた食べ物の様子を言葉で発表し,写真を映して正解発表をするという流れでした。

 なかなか面白いクイズがたくさんあり,特徴的な形だけで考えたところ誰もが不正解。正解を聞いて,「そうか!食べた時の感じの言葉も考えれば良かった」ということもありました。出題者も解答者も,言葉での表現を楽しむことができました。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #表現・まとめ

(文責 1年 野本)

5年生 外国語 レストランゲーム

 5年生の外国語では、「What would you like?」「I'd like~.」を使って、レストランで注文する場面の英語を学習しています。

 この学習の最初の方では、食べ物の単語を学習し、レストランごっこをしました。Main dish,Side dish,dessert or drinkを友達と注文し合うというものです。

  

 

 次に、Picture Dictionaryという、英単語が載っているものを使って、値段も含めたレストランごっこをしました。100以上の数字も、英語で言えるようになりました。場合によっては、1000以上の数字も使いました。

 

 

 ペアの人を替えて、いろいろな食べ物を注文しました。値段の合計を言うために、店員役の人はメモを取っています。

 

 

 その次は、ALTが食べ物のカードやおもちゃのお金を用意してくれて、実際の注文に近い練習ができました。お客さん役をやった人が、次は店員役をやります。オンラインで参加している人も、練習に参加しました。

 

 

 

 

 この学習では、いろいろな楽しい練習方法があります。

 来週は、オンラインで3人のALTとレストランごっこをする予定です。

(5年担任 戸沢)

1年生 国語食べ物クイズ

 国語の学習で『たべものクイズ』を作っていました。iPadの写真を見ながら,クイズを考えています。

形や味,食べたときの感じを言葉にしてクイズを作ります。写真を見ながら考えることで,言葉をイメージしやすいし,何回も見返すことができます。

 

 ノートの文字がとてもきれいです。読みやすいノート作りができています。

みんなが考えたクイズは,大人にとっては少し難しかったです。

 

 授業の最後には,お手本の児童がみんなにクイズを出しました。

 

わかった人が手を挙げていきます。なかなか正解しません。

 

 とうとう誰も正解した人がいませんでした。正解の写真を見ながら,3つのヒントを確認していきます。

 

 写真を見ながら確認することで,イメージが共有しやすかったです。

 

2年生 手洗いマスターになろう!

今日の2年生は「手洗い」について勉強しました。

まずは脱脂綿を使って手の汚れを調べます。みんな一生懸命手を拭いています。

びっくりするほど汚かったり,割と綺麗だったり様々な状態でした。汚れの正体は何?と尋ねるとばい菌,砂,ほこりなど様々な意見が出てきます。汚れたままではいけません。そこで手洗いの大切さと洗い方をみんなで学んでいき手洗いマスターを目指します。

汚れが付きやすい,洗い落としにくい場所を確認した後は,洗い方の確認です。6つのポーズがポイント!それぞれの部分の洗い方を練習します。

歌に合わせて練習しました。そのあとはそのポーズを使いこなして,綺麗に手洗いが出来ているか手洗い実験を行いました。

ブラックライトを使って,洗いのこした部分を確認します。アイパッドで撮影をして汚れの部分を書き写していた人もいました。

指の間やつめの部分を洗い残してしまったというが多く,これからも手洗いを頑張りたいという声がたくさん上がりました。風邪が流行している時期ですが,自分のためにも,周りの人たちのためにも手洗いを頑張ってほしいと思います。お家でも「習った手洗いやってごらん」と声をかけていただけると嬉しいです。

(養護教諭 一瀬)

5年生 昼休みの外遊び

 今日は天気が良かったので、5年生はロング昼休み、外で遊びました。

 12月、理科で太陽と地球の距離の話が出たことがありました。

「5年生 理科 ミョウバンの結晶づくり&図書 年鑑で調べよう」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/0c802cc63b59726148d0b54b2cbdb4e8?frame_id=21

 太陽が運動会の大玉の大きさだとすると、地球はビー玉の大きさで、200mくらい離れているイメージだそうです。手賀東小で言うと、校庭から布瀬門の先の丁字路の距離くらい離れているイメージなので、校庭で実際にビー玉を持って立ってみました。

 

 かなり離れているというイメージをつかむことができました。

 

 その後は、体育でも行っているサッカーをしました。少ない人数ですが、とても盛り上がりました。

 

 

 ちょっとしたことでも大笑いして楽しんでいる5年生でした。

(5年担任 戸沢)

5年生 入学説明会 新1年生へのレク本番

 5年生は、入学説明会で保護者の方が説明を聞いている間に、新1年生に向けてレクを企画してきました。

「5年生 新1年生のためのレク企画」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/82c432a699d3850ccbdfc08961fd7e3b?frame_id=21

 今日はいよいよ本番です。

 いつもリハーサルしていた通り、体育館の準備は自分たちで行いました。担任が何も言わなくても、自分たちで完璧に準備していました。直前までグループごとに打ち合わせや練習を行っていました。

 

 レクは、練習の時よりも、さらに明るく楽しくスタートしました。台本をほとんど見ずに、新1年生の方を見て話していました。4年生もサポートしてくれています。

 最初はばくだんゲームです。曲が止まった時にボールを持っていたら、5年生が質問をします。

「好きな〇〇はなんですか」

という質問に、どの新1年生もはきはきと答えていました。

 

 

 次は〇✕ゲームです。5年生は、難しいのではないかと心配していましたが、ほとんど正解していました。

 

 最後はアメリカンドッジボールです。ルールもちゃんとわかって、盛り上がりました。

 

 休憩中も、新1年生と4・5年生で会話したり、じゃんけんをしたり、楽しんでいました。

 新1年生は最後までしっかり話を聞いて、レクを楽しんでいました。

 5年生のレク企画は大成功でした。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #表現・まとめ

(5年担任 戸沢)