テガにっき 令和6年度

2024年6月の記事一覧

1年生 生活「アサガオの花がさいたよ」 図工「すいすいぐるーり」

5月に植えたアサガオが、ぐんぐんとつるをを伸ばし、葉が増えてつぼみができてきました。

気温が高い日が多いので、朝の涼しい時間に観察を行いました。

葉やつぼみの数を数えたり、葉の形やつるの色をよく見たりして、観察カードを書きました。

 

観察した次の日には、紫色の花が咲きました。

これから、どんどん花が咲きそうです。

 

図工の「すいすいぐるーり」では、筆を使って絵を描きました。

絵の具を使う時のバケツやパレットの置き方、筆の洗い方、片付けの仕方…

たくさん覚えることがありましたが、約束を守って活動することができました。

 

1,3年生 とうもろこし畑見学(防除・消毒)

 1年生と3年生でとうもろこし畑へ見学に行きました。今回見に行ったのは,「防除・消毒」です。農家の大山さんの話によると,とうもろこしの雄花が出てくると,とうもろこしを食べる虫が来始めるそうです。そのため,このタイミングで農薬を撒くのだそうです。

 3年生は説明をしっかりと聞いていたり,どんな農薬なのか,どのように撒いているのかを記録したりしていました。今回の見学を学校の畑でも生かしていきたいという気持ちを強めたようです。

 1年生は長い距離を頑張って歩きながら,とうもろこしの生長の様子を観察していました。どうやって受粉するのか,どうしてこんなに大きくなるのかを質問するなど,興味をもって取り組みました。

 いよいよ収穫が近くなってきました。販売に向けて,動画やチラシづくりに一層力を入れていきます。

  

 

56年生「ジュニア救命・林間学校に行ってきます」

今日は、56年生でジュニア救命として、心肺蘇生・AEDの使い方を学習しました。
ビデオで心肺蘇生の大切さを知りました。

子どもたちは、心臓マッサージの練習道具(プッシュプロジェクト)を使って、リズムに合わせて心臓マッサージを練習しました。
音が鳴ると上手に押せていることがわかりました。
AEDのパッドの装着や電源を入れる方法もわかりました。

 

いよいよ明日から、林間学校です。
係の仕事を確認したり、活動をよくするための発表をしたりと力を合わせて準備をしてきました。
素敵な思い出になるような2日間にしたいと思います。

 

5年生「林間学校にむけて」

林間学校まであと2日となりました。
5年生は、毎日朝と帰りのあいさつで林間学校のめあてを言っています。
繰り返すことで、すらすらと言えるようになってきました。

 

カウントダウンも作りました。

林間学校で達成したいことも発表しています。


しおりの日程を確認しやすくするために、紐をつけたいと子どもたちからアイデアがでました。

首からぶら下げられるので、いつでも自分で確認することができます。

 

そして、自分たちがいないときのそうじ当番やさといもの水やりのお願いもしました。
5年生がいない間は、2年生が頑張ってくれるようです。頼もしいです。