|
文字
背景
行間
校長日記 令和7年度
地域の集まり
8月に本校を会場として,手賀地域ふるさと協議会と手賀地区社会福祉協議会が主催で「夏まつり(盆踊り)」が行われます。
12日(木)の夕方から地域の方や学校職員が一緒になり,まつりの会議を行いました。
この夏まつりは,手賀中学校・手賀西小学校・手賀東小学校も地域の方に協力してお祭りを盛り上げていきます。
今年も手賀東小の児童は,地域の方と一緒に受付やお店でのお手伝いです。今年もたくさんの子供たちが,地域の方との交流を通じて,円滑なコミュニケーションを図れるように相手に合わせた言葉遣いや伝え方やることを学んでほしいと思います。
なかよし遊び
12日の昼休みに体育館でなかよし活動を行いました。今回の企画は,児童会が主催です。
めあては,ルールやマナーを守って、楽しく遊ぼう。違う学年の人と絆を深めよう。です。
遊びは,児童会流フルーツバスケットです。
チームごとにビブスを着用します。台に立った人がお題を伝えます。
座布団が見つからない下級生を助けてあげる優しい6年生の姿も見られました。
各学年から話をして終わりました。
前回の反省をいかして企画したなかよし遊びは,大成功でした。みんなが楽しそうに遊んでいました。
絆を深めることができました。見ている人も楽しめる企画でした。
児童会の皆さん,楽しい企画をありがとうございました。
2年生 楽しい活動
2年生が砂場で活動しています。山を作ったり,トンネルを作ったりと楽しそうです。
じょうろで水を流していきますが,すぐに砂にしみこんでしまいます。みんなで協力して,大きな作品作りに取り組んでいました。
楽しそうです。友達と相談したり,協力したりとのびのび活動しています。
のびのび活動する中で,思考・判断・表現力を培っています。
子供たちがイキイキと活動しています。お洗濯,ありがとうございました。
3年生 算数
3年生が校庭で,活動を始めました。グループで相談しながら巻き尺を使っていろいろな場所や物を測っています。
長いものの測り方を学んでいます。
実際に道具を使って測ることで,長さの感覚を掴みやすくなります。また,巻き尺の使い方を理解し,実際に使用することで,正確な測定ができるようにもなります。まっすぐ測るコツや,丸い物の測定方法などを学ぶことができます。
3年生は真剣な表情で,目盛りを読んだり,記録したりしていました。活動時間を守って,学習していたところも素晴らしいです。
2年生 手賀のすてき探検隊
2年生に落花生の観察をしてきてほしいという5年生からの依頼で,林さんの畑に落花生の観察に行きました。
みんな元気に出発です。
昨日,林さんに電話で連絡をしたので,畑で作業しながら子供たちを待っていてくださいました。
挨拶をして,まずはインタビューから始めました。
一人ずつ,自分で考えた聞きたいことを質問していきます。
「畑には,1日に何回水をあげていますか?」「これから暑くなるけれども,どれぐらい水をあげたら良いですか?」「肥料はどれくらいあげていますか?」など落花生栽培に関する質問がどんどん出てきました。
落花生栽培以外のことでも質問が出てきました。
「林さんの好きな野菜はなんですか?」「得意なことは何ですか?」「好きなスポーツは?」「好きななキャラクターは何ですか?」など・・・誕生日を質問している人もいました。地域の人と仲良くなりたい2年生の質問は,林さんが考え込んでしまうような質問もありました。
インタビューが終わり,畑に入って落花生の観察です。林さんから畑のどこを歩いたらよいか土の軟らかい場所も教えていただきました。
畑の中に入って,落花生の観察中。一生懸命,観察していました。
畑から,戻ってきました。追加の質問があったようです。
発芽があまり良くないと林さんが話していました。個体差はありますが,大きくなってきている落花生です。林さんのおかげです。
小さい草は,この道具を使って草取りをするそうです。
林さんにお礼を言って学校に向かって歩いて帰りました。
落花生の畑で,よい学びができました。林さん,ありがとうございました。