ブログ

ブログ「田中っ子」令和5年度

5年 委員会活動がはじまりました!

委員会活動がはじまりました!

本日は、放送委員会をお伝えします。

放送委員会は、情報を正しく伝えるのが仕事です。また、全校児童が、給食の時間を楽しくすごせるように計画を立て,音楽を流したりクイズを考えたりしています。

5年生は6年生に教えてもらいながら仕事をしています。放送は朝,休み時間,掃除の時間に行っていますが,放送の前になるとみんなドキドキしています。

「授業開始5分前です。教室に戻って,授業の準備をしましょう。」

友達の放送に耳をすませて聞き,成功するなりどのクラスからも大きな拍手が聞こえてきました。

友達のがんばりをみんなで応援している5年生です。

力を合わせてがんばります!                      安里

 

 

 

4年 図書の読み聞かせ

週に1度の図書を楽しみにしている子ども達。

今週は釜田先生に読み聞かせをしてもらいました。

国語で学習している「白いぼうし」の松井さんシリーズから,「山ねこおことわり」のお話です。

不思議なお客さんの正体に,驚きの声が上がっていました。

来週の図書も楽しみです。            

相田

ひま・なの 春探し

 

学校の中の春を探して花の写真を撮ったり,

たんぽぽの綿毛をふいてみたりと楽しく観察を行いました。

アゲハ蝶の卵と幼虫を頂いたのでひまわり前廊下に虫かごが

置いてあります。

ぜひ見に来て下さい。                    田中

給食室 4月20日~26日の給食

 20日は,柏市で生産された「かぶ」をたっぷり使った柏野菜のシチューです。

 新鮮なかぶは甘味があり,おいしいシチューに仕上がりました。

 24日のパインケーキには,生地にプレーンヨーグルトを入れてしっとりと焼きあがりました。

 25日は,春の味覚「たけのこ」を使ったたけのこご飯です。

   4月20日

   4月21日

   4月24日

   4月25日

   4月26日

石井

 

2年 漢字の学習

 

2年生の漢字は、「書」という字から始まりました。

1年生のときと比べて、

画数が多く字形が複雑な漢字に苦戦しながらも、

一生懸命練習を重ねています。

 

学習の基本は、”姿勢”から です。

 

字を書くとき、音読するとき、本を読む時など

姿勢を意識して頑張っています。

お家でも、宿題をするときなど

自分で切り替えられるようになるといいですね。

 

                       太田