令和3年度 高田っ子ニュース

令和3年度 高田っ子ニュース

打倒AI!目指せ,コミュニケーションの達人!(6年生)

 人工知能が注目されるようになり,膨大なデータを集めたり,記憶したりすることや,単純な作業を速く正確に行うことなど人間を上回ることがたくさん出てきました。しかし,人間が人工知能に勝る部分といえば,クリエイティブな作業や人の気持ちをくみ取ることではないでしょうか。そのためにはコミュニケーションが欠かせません。

 今日は,株式会社Eachwayの原田将嗣先生をお招きして,6年生を対象にコーチングの出前授業をしていただきました。テーマは「よりよいコミュニケーションの取り方」です。まずは,二人組で共通点を探すワークを行います。「3分間で30個以上」という難題に子どもたちは想像力を働かせながら,2人の共通点を必死に探します。自然と会話が盛り上がり,難しいと思われた課題をクリアしたグループも多数いました。このワークを通して,コミュニケーションで大切なことが「きくこと」であることを学びます。

 

 ここで子どもたちの様子に異変が!手や足を組み,下を向いて,目を合わせずに話をきいています。一体どうしたのでしょうか。実は,きき方のトレーニングの最中です。あえて気持ちの良くないきき方をしながら話をします。さらに目を合わせて,あいづちやうなずきながらきいてもらうときとの感じ方の違いを見つけます。「相手の様子が違うだけで話しやすさが変わる」「目が合わないだけでこんなに話しにくくなっちゃうんだ」など子どもたちの反応があちこちから聞こえてきます。

 AI社会を生き抜くために大切なコミュニケーション術を学んだ6年生。この経験を活かし,AIには負けない「コミュニケーションの達人」として社会に羽ばたいてほしいです。原田先生,本日は貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。

5校時の様子

 暦の上では春ですが,寒い日が続いています。寒さに負けず学習に取り組む高田っ子の様子を紹介します。

 家庭科室へ行くと,6年生が布を折ったり,アイロンをかけたり…新しい製作が始まったようです。何が完成するのか尋ねると,「秘密!」という回答。完成を楽しみに待ちましょう。

 

 4年生は理科の実験中。感染症対策のため,理科室で対面になって実験することができませんが,教室で教師が行う実験を食い入るように見つめていました。沸騰したときに出てくるあわの正体はわかったかな?

 1年生はお面をかぶったり,かわいらしい衣装を身につけていたり…6年生を送る会の練習をしていました。入学したばかりの頃は6年生に多くのことを手伝ってもらっていた1年生。感謝の気持ちと成長の様子が伝わる発表ができるといいですね!

 

 明日になると残りの登校日は6年生が20日,1~5年生が25日となります。残り少ない日々ですが,一つ一つのことに丁寧にひたむきに取り組む高田っ子です。

たこあげで遊んだよ(1年生)

今日の生活科では、たこあげをして校庭で遊びました。

高田小の校庭は広いので、友達のたことからみません!

少し風が弱かったのですが、頑張って走ってたこをとばしました。

リモート学習で残念ながら参加できなかった友達は、広い公園で家族の方と遊んでみてください。

手のよごれは、どこに?(1年生)

今日は,手洗いについての講師の先生がきました。

しっかり洗ったはずの手なのに,ブラックライトをあてると汚れが目立ち,どこに汚れが多いのかを確認しました。

指と指の間や,指先に汚れがたまっていることに気づき,「ちゃんと洗わなきゃ!」と話している友達もいました。

学習後の1年生です。いつもより時間をかけて,丁寧に手を洗っている子がたくさんいました。

2月の全校朝会

 1時間目にGoogle Meetを活用し,オンライン形式で全校朝会を行いました。

 今日から2月に入ります。校長先生の話では,「年度初めに立てた目標に近づいていますか」という問いかけがありました。「逃げる」とも言われる2月。学年末に向けて一日一日が大切になってきます。

 画面を通してなので聞き取りにくい部分もありますが,まっすぐな視線や背筋から話を聞く姿勢が成長していることを実感させます。

 こども県展で入選,千葉県書き初め展で書星会賞,校内書き初め展で金賞に選ばれた児童が表彰を受けました。コロナ禍でもひたむきに頑張る高田っ子の活躍が光ります。

 児童会役員引き継ぎ式も行われました。学年のまとめの時期であると同時に,来年度への引き継ぎが確実に進んでいます。

給食とSDGs

 「5秒」と聞いて,どんな数を想像しますか?

 実は,5秒に一人の子どもが飢えに苦しんでなくなっているそうです。日本では食べ物に困ることはほとんどありません。しかし,世界には食べたくても食べられない子どもがいるというショッキングな事実があります。そんな中,もう一つ考えなければならない問題が…

 なんと高田小では一ヶ月に約350kgも給食を残しているそうです。おにぎりにすると3,500個分!この残渣を減らすために,今日は全校で食育の学習を行いました。高田小では,「かしわペロリンピック」に参加しています。

 まずは調理員さんがどのように給食を作っているのかについて紹介するビデオを見ました。暑い日も寒い日もたくさんの量の給食を作ってくれることへの感謝の気持ちが芽生えてきました。

 次は話し合いです。クラスの目標を立てて,全校で残渣を減らすための取り組みを考えます。

 一人一人の取り組みがフードロスをなくし,SDGsの17項目の中にある「12 つくる責任 つかう責任」の実現につながります。

訓練をしました

今日の2校時は、全校一斉に不審者が校内に入ったことを想定して訓練を行いました。

今日を迎えるまでに、先生たちで集まり、確認作業や訓練を行ってきました。

その成果もあって、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

不審者と遭遇するのは、なにも学校内だけではありません。

登下校時、家にいる時に遭遇したらどうするべきかをご家庭で話題にしてみてください。

 

変わるものと変わらないもの

 「高田小で頑張っていることは何ですか?」と聞かれたらいろいろな答え方ができますが,その一つに「ICT機器を積極的に活用しています」ということが挙げられます。

 今年度は一人一台端末が配付され,授業の中で使う回数がとても増えました。自分が知りたいことを調べたり,自分のペースで学習することができるのはICT機器の強みです。高田っ子はパソコンやタブレットを巧みに使いこなし,学習に役立てています。情報分野の変化はめざましく,授業の形は変化してきているのです。

 しかし,学校にはICT機器では学べないことがあふれています。友達と集まることのよさ,実物や多様な考えに触れる場面がたくさんあるのです。話し合い活動を通して多くの考えを一つにまとめていく5年生,読書を通して教養と心を豊かにしている4年生,1mものさしを使って長さの量感をつかんでいる2年生。

 高田小では,体験活動を取り入れることやそこから学べること,感じられることの大切さも伝えたいと考えています。それは今も昔も変わりません。

  おとといの記事「話にも引きつけられる」の続報です。今日はたくさんの砂鉄を引きつけた3年生。ここにも体験活動の喜びがあふれていました。

昼休みの先生は?

今日はロング昼休みでした。

いつもは子どもたちの様子をお伝えしていますが、先生たちは何をしているのかは、あまり知られていません。

・子どもたちと一緒に学級レクにまじって遊ぶ先生

・教室で授業の準備や勉強のやり残しを教える先生

・6年生をおくる会の準備を子どもたちとする先生

・木に引っかかってしまった物を取ろうとする先生

 

これが、先生たちの昼休みです。