令和3年度 高田っ子ニュース

令和3年度 高田っ子ニュース

透かしてきれいなお花紙(2年生)

 お花紙というと,イベントで装飾に使われるお花の飾りを作ることができますよね。2年生の図工では,そんなお花紙を使って,きれいな飾りを作りました。まずは,ちぎって,重ねて,洗濯のりでくっつけて,できあがり!



 窓に透かしてみると,色とりどりのお花紙が重なって見えて,とてもきれいな仕上がりになりました。子ども達からも,「きれい!」「色が混ざって見える!」と歓声の声が。最後は、それぞれの作品を写真に撮って鑑賞を楽しみました。

Google Meet全校一斉接続確認

 9月14日(火)にGoogle Meetの全校一斉接続確認を行いました。下校後に各家庭からMeetへ接続し,オンライン学習やオンラインレクを行いました。これまではクラスごとなど一部の児童のみで行っていましたが,全クラスのほとんどの児童が同時刻に接続を行う初めての取り組みでした。全校一斉に行うと回線の不具合があり,音声や画像が途切れることもありましたが,どのクラスも子どもたちが笑顔で参加している様子がうかがえました。


 保護者の皆様にも協力をいただきまして,ありがとうございました。おかげさまで,緊急時にも学校と家庭のつながりを保つ手段を見つけることができました。今後も一人一台端末の活用を図りながら,学習支援の方法を考えてまいります。

 

会議・研修 ごみのゆくえは?(4年生)

 4年生の社会科の学習では,「ごみの処理と利用」について調べています。今日は,ごみの分け方と出し方について学習しました。柏市では,「可燃ごみ」「容器包装プラスチック類」「資源品」等に分けられることや,それらのごみが市内のクリーンセンターで処理されていることに気づきました。

 4年生はこの学習を通して,「ごみの分別博士」になったはずです。これから先の生活に生かしてほしいです。

 

 

 そもそもなぜごみを分別しなければいけないのでしょうか。それは,ごみそのものの量(=焼却量・埋立量)を減らすことを減らすためです。焼却場や埋立場を長く使ったり,資源として使えるものをリサイクルすることで地球の限りある資源を有効に使うためには,一人一人が分別の仕方を覚え,行動することが大切なのですね。

 ここにもSDGsの考えが反映されています。

鉛筆 目指せ!俳句の達人(5年生)

 バラエティ番組でも人気の俳句。3年生の教科書から俳句の学習が始まりますが,5年生は少しレベルアップした俳句づくりに挑戦します。「おもしろい」「楽しいな」「きれいだな」などの気持ちを表現する言葉を使わずに,自分の気持ちを伝える工夫を入れていきます。

①季語(季節を表す言葉)を決める。

 最近の生活をふり返り,心を動かされたもの(生き物,食べ物,行事など)に焦点をあてます。「これって季語になるのかな?」「この言葉はどの季節の季語?」などの疑問が出たら,一台端末の出番。インターネットを使って,調べます。

②季語のイメージをふくらませる。

 

 季語が決まったら,その季語の何に心を動かされたのか言語化します。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を使って,そのもののイメージを書き出します。「イメージが広がらない!」というときは,ペアトークをしながらいろんな視点で考えます。

③「五・七・五」の十七音にまとめる。

 イメージが広がったら,十七音にまとめます。先ほどのイメージマップから2つの言葉を選び,俳句にします。自分の思いが伝わる俳句はできたかな?

 「たった十七音」のストーリーに子どもたちは集中して取り組んでいました。そして,子どもたちがもつ感性のすばらしさも感じることができました。

 この後はできた句を詠み合い,よいと思った句を投票します。その中から選ばれた句は「文集かつしか」に掲載予定です。

音楽 初めての鍵盤(1年生)

 入学してから5ヶ月。できることがどんどん増えている1年生。2学期も新しいことへの挑戦が続いています。今日の音楽の学習では,初めて鍵盤を使いました。本来なら鍵盤ハーモニカを用意して,指づかいや息づかいを練習しますが,新型コロナウイルス対策のため電子鍵盤を使います。

 最初は,好きな鍵盤を押し,自分で音を出す楽しさを味わいます。教室にはさまざまな音と楽しそうな笑顔が広がります。

 

 
 次は,「ド」の位置を確認します。

 

 2個並んでいる黒い鍵盤の左側にある白い鍵盤を押して音を出します。すると,音がそろって教室にひびきわたる立派な音楽に練習するにつれてリズムもそろってきたので,心地よく聞くことができます。

 今日は,小学校で「初めての鍵盤」「初めてドの音を演奏」をクリアした1年生。今後の成長にも期待です。

ひらめき 夏休み作品展

 昨日・今日と「夏休み作品展」を実施しました。今年度は,感染症対策のため見学は児童のみ,保護者の方々には動画配信という形式で行いました。子どもたちのアイデアたっぷり,努力の跡いっぱいの力作が集まり,見学した児童からは「すごい!」「おもしろそう!」「来年はこんなものを作りたい!」という声が挙がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 作品展の動画はYouTubeに限定公開をしています。詳細は,9/8(水)に配信したすくすくメールをご確認ください。

登下校の見守り活動

 歩道が狭かったり,信号がなくて苦労して道路を渡ったり,危険な箇所が高田小の通学路にはいくつもあります。信号はついていても,点滅信号や赤信号でも無理矢理曲がってくる車もあります。子ども達が安全に登下校できるように,高田町会や梅林町会の方々が子ども達の見守り活動をしてくださっています。またPTAの方々も朝の見守りをしていただいています。 
 9月7日,8日は,ヤマト運輸株式会社の社員の方々が,朝の見守り活動をしてくださいました。いつもは家に荷物を届けてくださっている方々が,おなじみの制服を着て,子ども達の交通安全の見守り活動を行ってくださいました。子ども達も嬉しそうにあいさつしていました。今後も,学校をあげて安全教育にも注力していきます。

 

 

図書室に新刊本が入りました

図書室に新刊本が入りました。
図書室の机にきれいに飾ってあります。
どんな本があるのか、ぜひ見てください。
そして、貸出期間になったら、どんどん借りて欲しいと思います。
今は図書室で本を読むことができないので、借りた本は教室や家で読んでくださいね。

 

 

新しい本との出会いは、新たな自分との出会いでもあります。
素敵な本とたくさん出会ってほしいです。

情報処理・パソコン オンライン学習・始動!

 2学期に入り,オンライン学習に向けた取り組みを急ピッチで進めています。昨日までは,Google Classroomのストリーム機能を活用し,学習予定の連絡や板書の写真の掲載をしてきました。

 今日からは,Google Meetを活用した「オンライン朝の会」や授業の同時配信を始めました。お休みをしている児童がいても,顔が見えたり,声を聞いたりすることで安心している児童や担任がたくさんいました。

 

 今日のスタートを迎えるまでに,「この課題をクリアするための方法はないだろうか」「こういう機能が使えるかもしれない」と何度も話し合いをくり返してきました。「だれ一人,取り残さない」というスローガンのもと,学習内容を家庭でも確認できるところまでたどり着くことができました。

 課題はまだまだありますが,今できることを模索しながら,「子どもたちの学びを止めない」「だれ一人,取り残さない」ために職員一同アイデアを出しながら取り組んでまいります。

 本校で取り組んでいるオンライン学習の内容については,以下の文書をご覧ください。

1人1台端末を使用した学習支援.pdf

音楽 音のふしぎ(3年)

 3年生の教室前を通ると,さまざまな音が聞こえてきます。ゴムをはじく音,タンバリンの音,糸をこする音…教室に入ると,音楽の学習?いや,理科の実験に取り組む子どもたち。

 3年生は理科の学習で「音のふしぎ」について調べています。子どもたちは音を出しながら,ビーズが動く様子に着目しています。音の大きさとビーズのふるえ方を比べているようです。

 

 

 音の大きさとビーズのふるえ方の関係は見つかったかな?