逆井小日記 令和5年度
理科や書写の授業
逆井小学校では、担任以外にも様々な先生が子どもたちの学習をサポートしています。理科では、理科教育支援員が実験の準備をしたり、安全に実験が行えるように子どもたちの支援をしたりしています。書写では、きめこま講師が学習を支えています。筆で文字を書く機会は減ってはきましたが、学校では筆を使って、とめ、はね、はらいなど文字の形を一つ一つ丁寧に書いていきます。
植物の実や種子のでき方の学習(5年)↓
実験で使う朝顔を理科教育支援員が準備しています↓
3年生の書写「力」おれ、はね、はらいに気をつけて書きます↓
4年生の書写「林」とはらいの形に気をつけて書きます↓
タグラグビー
9月の4年生の外体育は「タグラグビー」です。4年生は、9月から一部教科担任制を実施し、外体育は教務主任が中心となって子どもたちに指示を出し、担任はそのサポートを行います。また、1組担任が理科を2組担任が社会科を1,2組とも指導します。逆井小学校では、こうした教科担任制や交換授業を実施していきます。
教務主任が学習の流れを話します↓
タグを取り合う鬼ごっこを行う前にチームで作戦を立てます↓
赤チームが他のチームのタグを取ろうと追っかけます↓
タグをどれだけとれたか数えています↓
夏休み作品展開催
5日と6日に本校、家庭科室、理科室にて夏休み作品展を開催しています。9時から12時と13時40分から16時まで見学可能です。お子さんの靴箱を使っていただき、1階の廊下を通って展示場所までお進みください。子どもたちの夏休みの力作をぜひご覧ください。
2学期始業式
9月1日は、2学期の始業式でした。式が始まるまで待っている姿勢、校長先生の話を聞く態度、とても立派でした。2学期は修学旅行、林間学校、中学年遠足、低学年遠足、エビネ祭やエビネマラソンなど様々な行事があります。毎日の授業も含め、2学期の逆井小学校の子どもたちの活躍が楽しみです。
校長先生の話を聞く全校児童↓
夏休みの課題を提出しました↓
2学期のめあてを考えています↓
夏休み中の先生たち。
夏休みも残りわずかとなりましたが、夏休み中に逆井小学校で行われた先生たちの研修会の様子を紹介します。
8月4日に学校運営協議会を行いました。ここでは、学校運営協議会の皆様と先生たちとで「生活安全」「特別活動」「学習支援」の3つのグループに分かれて、逆井小学校の子どもたちが安全、安心に学校に通い、楽しく学習し、さらには魅力ある逆井小学校にするために何ができるかを話し合いました。
生活安全グループ↓
特別活動グループ↓
学習支援グループ↓
学校運営協議会の行っている「エビネ蘭咲かせ隊」の活動を見学しました↓
8月21日は、小中合同研修会を行いました。南部中学校、土南部小学校、逆井小学校の3校の先生たちが、4年ぶりに学校に集まっての研修会です。教科・領域ごとのグループ協議では、どのようなことを意識して授業を行っているのかなどについて、情報共有を行いました。
合同研修↓
体育部会の様子↓
生活科・社会科部会の様子↓
夏季学習会
夏休みに入り、暑い日が続いていますが、逆井小学校では、4~6年生を対象とした夏季学習会が開かれました。この学習会には、柏陵高等学校の生徒の皆さんがボランティアとして参加し、子どもたちのわからないところを教えてくれました。学習後の感想を紹介します。
参加した逆井小児童
「高校生に算数の勉強を教えてもらって苦手な文章問題を速くとけるようになってよかった」
「3日間で算数がスラスラ解けるようになったし、高校生活や小学校で楽しかったことを話してくれて楽しかった」
「初めての学習会で緊張したけど、高校生の説明がわかりやすかった」
参加した高校生
「上手に教えるのはとても難しいと感じました」
「小学生がわかるようにわかりやすく、知っている範囲で教えるのはとても難しかったけれど、わかってくれてとても嬉しかったです」
「みんなのおかげで私自身も楽しく勉強をすることができたので参加して良かったです」
1学期、ありがとうございました。
明日から8月31日まで夏休みとなります。1学期の間、様々な面で逆井小学校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。子どもたちは暑い日も、雨が降る日も勉強に、運動に頑張りました。本日、担任より通知表を一人一人に手渡し、学習や生活面における子どもたちの取り組みや努力の結果を伝えました。お子さんと一緒にご覧いただき、励ましの一声をお掛けください。
初めての通知表↓
2年~6年生↓
なのはな学級は最後のお楽しみ。大切に育ててきたピーマンとトマトを使ったピザを作りました↓
終業式
20日(木)は1学期の終業式でした。体育館で全校児童が集まっての式は4年ぶりです。逆井小学校の皆で歌う校歌、皆そろって校長先生の話を聞く、皆の前で1学期の感想を発表する、少し前までは当たり前の光景でしたが、令和5年度の1学期の最後の日にこのような終業式を行うことができ、とても感動しました。
全校で歌う校歌↓
校長先生の話を聞く6年生の背中が立派です↓
6年生の代表児童による1学期の感想発表↓
3年生の発表↓
全校で今月の歌を歌う↓
大掃除
いよいよ明日は終業式、明後日からは夏休みです。今日はその前に1学期の間、お世話になった教室や学校をきれいに大掃除しました。机や椅子についたごみをとったりワックスをかけたりと、いつもの掃除ではできないことも行ったので学校がとてもきれいになりました。逆井小の皆さん、どうもありがとうございました。
5年生の総合的な学習の時間②
18日(火)の5,6時間目に5年生が1学期に調べた逆井小学校の給食の秘密について栄養士の佐藤先生を招いた発表会をそれぞれのクラスで行いました。「柏市の野菜を使っている」「カロリーやタンパク質の量は毎日ほとんど同じ」「野菜を3回洗っている」など見つけた秘密とその根拠をタブレットを使って発表しました。この学習を通して今まで食べていた給食に対する見方や考え方が変わったのではないかと思います。