逆井小日記

逆井小日記令和6年度

昔遊び体験(1年生)

21日(火)は、地域の方を招いての昔遊び体験を1年生が行いました。けんだま、お手玉、あやとり、おはじき、こま、

竹とんぼ、羽子板など、昔から伝わる遊びを子どもたちが体験します。初めて遊ぶものもあり、うまくいかないところもありましたが、地域の方がやさしく教えてくださり、「できたあ」と喜ぶ声が聞かれました。

始めの会↓

昔遊びの様子↓

校内書初め展

20日、21日は校内書初め展です。1年生から6年生まで12月から練習してきた文字を一生懸命書きました。書いた作品を台紙に貼って展示しています。力作ぞろいです。

1年生↓

2年生↓

3年生↓

4年生↓

5年生↓

6年生↓

なわとび強化月間開始

20日(月)から、縄跳び強化月間がスタートしました。縄跳び検定表にできた回数を記入する短縄跳び、制限時間3分間の中でどれだけ跳べたかを数える長縄跳びに、2月14日(金)までの約1か月間取り組んでいきます。「継続は力なり」続けることで力が伸びます。縄跳び強化月間、頑張っていきましょう!

昼休みの様子↓

長縄記録表です↓

算数専科(3年生)

逆井小学校には、主に3,4年生の算数科の学習を教える算数専科の先生がいます。担任と算数専科の先生とが協力して、1つのクラスを2人の先生で教えるティームティーチング、2クラスを3クラスに、1クラスを2クラスに分けて学習する少人数学習など、学習内容に合わせて形態を変えながら、一人一人の学力向上、学習内容の定着に向けて工夫して取り組んでいます。20日(月)の3年生の算数科では2クラスを3クラスに分けて行う少人数の形態で学習していました。

担任2人と算数専科の3人で、2クラスを3つに分けて少人数学習を行っています↓

少人数だと発表の機会も増えます↓

1組、2組の教室と学習ルームの3つの教室に分かれて学習しています↓

図工室、音楽室

逆井小学校の特別教室は、普通教室の隣にあり、2階が音楽室と図工室、1階が理科室と家庭科室になっています。17日(金)に音楽室では2年生と5年生が、図工室では4年生が学習していました。普通の教室とは違う場所での授業は、どこか特別な感じがしますね。

音楽室(5年生)↓

2年生↓

図工室(4年生)のこぎりで木を切っています↓

図書室での本の紹介

逆井小学校の図書室に、本の紹介をしているポップ、帯、ポスターなどが展示されていました。実は、5年生が、国語科の「読書推薦会をしよう」の学習で作成したもので、5年生のおすすめの本をポップや帯で紹介しているのです。毎週の図書の時間に本を借りに来る子どもたちにとって、選書の参考となるありがたい取り組みです。

ポスターでの紹介↓

ポップで紹介↓

帯で紹介↓

図書室の様子↓

 

凧あげ(1年生)

15日(水)の4時間目に1年生が生活科の学習で、凧あげに挑戦していました。長い糸が絡まる場面もありましたが、青空に、ゆうゆうと凧が揚がる場面もありました。21日には、地域の方をお招きして昔遊びを教わります。今の遊びも楽しいですが、昔の遊びも楽しいですね。

凧あげの様子↓

一部教科担任制

逆井小学校の5,6年生は、一部教科担任制で授業を行っています。小学校は担任、中学校は教科の先生が授業を行うのが一般的でしたが、近年、小学校の中学年や高学年でも教科によって違う先生が教える一部教科担任制を行う学校が増えてきています。逆井小学校の5年生は、1組担任が社会科、2組担任が理科、教頭が図画工作科、教務主任が書写、音楽科と外国語を専科と、6人の教員が授業を受け持っています。逆井小学校の教職員皆で、逆井小学校児童の皆を見ています。

2組の担任が1組の授業を行います↓

1組の担任が2組の授業を行います↓

外国語活動(4年)

3,4年生には週に1時間、外国語活動の学習を行っています。外国語専科の教員とALTにより、英語に親しみながら学習しています。14日(火)は、「野菜を英語で言えるようになろう」を目標に、学習していました。ナスは、卵の形に似ているから「エッグ」が入るのですね、という言葉に「なるほど」と子どもたちはうなずいていました。

外国語活動の様子↓

外に出て元気に遊ぼう

1月の生活目標は「外に出て元気に遊ぼう」です。14日(火)は風も穏やかで絶好の外遊び日和でした。来週から縄跳び週間が始まるためか、昼休みに縄跳びをしている子どもたちが多かったように思います。始業式で体育主任から外で遊ぶと、「体力がつく」「よく眠れる」「頭が良くなる」という話もありました。寒さに負けず、1月も元気に外で遊んでほしいと思います。

昼休みの様子↓

校内書初め大会(3,4年)

10日(金)は、昨日に続いて3,4年生が校内書初め大会に臨みました。3年生は、今年度から習字道具を使っての書写の学習で、長い下敷きも、太い筆も初めて使う人が多かったのではないでしょうか。12月に比べて、筆遣いも上手になったように感じました。1,2年生も教室でフェルトペンを使った書初めに取り組んでいます。でき上がった作品は、校内書初め展に向けて掲示していく予定です。

3年生の様子↓

校内書初め大会(5,6年)

9日(木)の1,2時間目に6年生、3,4時間目に5年生が校内書初め大会を体育館で行いました。11月の終わりから冬休みまでに何回かの練習の機会を経て、今日の大会に臨みました。体育館はシーンと静まり返っていて、子どもたちの真剣な雰囲気が伝わりました。今までの練習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。

6年生の様子↓

5年生の様子↓

 

3学期給食開始

8日(水)から3学期の給食が始まりました。給食時には給食メモが配付され、各クラス、係児童等がメモを読み、献立などを紹介しています。今日の給食メモを紹介します。

1月7日は七草の日でした。春の七草である「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」をおかゆにして食べると万病を払うといわれています。給食では、みなさんが元気に一年過ごせるようにという願いを込めておかゆではなく「七草ごはん」を作りました。

給食の様子(1年生)

給食の様子(3年生)↓

今日の献立↓

3学期始業式

1月7日(火)から令和6年度3学期が始まりました。3学期は、1~4年生が50日、5年生が51日、6年生が46日の登校となります。1,2学期に比べ短い学期ですが、進級、卒業に向けた大切な学期ですと、始業式で校長先生から話がありました。始業式の後は、各学級で学級活動を行い、めあてや係などを決めました。

始業式の様子、校歌を歌います↓

校長先生の話、皆、真剣に聞いています↓

1月の生活目標は「外に出て元気に遊ぼう」です↓

なのはな学級ではめあてを各自、決めていました↓

3学期のめあてを書いています↓

係を決めています↓

2学期終業式

23日(月)は、2学期の終業式でした。逆井小学校の皆が2学期にいろいろなことに「挑戦」したことを校長先生が話してくださいました。その後、2,4年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。3,6年生が音楽科の学習で行ったリコーダーの演奏を披露する場面もありました。2学期、77日間の学校生活を本当によく頑張りました!

校歌を歌いました↓

校長先生の話↓

代表児童の発表↓

3,6年生のリコーダー演奏↓

バイキング給食(6年生)

20日(金)は、6年生だけ特別なバイキング給食です。タンドリーチキンと一口かつのどちらか、エビフライとサケのピザソース焼きのどちらかなど、メニューの何種類かを選び、自分の献立を作ります。いつもとは違う盛り付けに6年生も興奮していました。

配膳の様子↓

みんなそろって「いただきます」↓

献立の一例↓

後片付け↓

大掃除

20日(金)は大掃除でした。2学期の間、お世話になった机、いす、ロッカーや教室などをきれいに掃除しました。いつもより長い時間でしたが、子どもたちは一生懸命取り組みました。

2階の様子↓

3階の様子↓

4階の様子↓

2学期最後のロング昼休み

毎週水曜日はロング昼休みです。掃除がなく、いつもより20分長い時間遊べる子どもたちにとって楽しみな時間です。2学期始めの9月は、あまりにも暑くて外で遊ぶことができないロング昼休みもありました。今日は、暖かな日差しの中で、外で元気に遊ぶ姿が見られました。2学期も残り、木、金,月の3日間です。皆元気に登校してほしいです。

ロング昼休みの様子↓

セストボール大会(4年生)

17日(火)に4年生が体育科で取り組んできたセストボールの学習のまとめとして、学年で大会を開きました。パスをつないでボールを運び、ゴールで待っている味方にパスがわたると1点です。チーム全員が得点すると、ボーナス得点も加わります。チームで練習したり、声をかけ合ったりしながら、勝利のために頑張っていました。

大会の様子↓

リコーダーでの交流(3,6年生)

リコーダーを始めた3年生と6年生がリコーダーでの交流授業を行いました。ジングルベルと赤鼻のトナカイをどちらか選択し、3年生と6年生とで演奏します。6年生が3年生にやさしく教える姿もありました。練習した後は、グループごとに発表です。どのグループも素敵な演奏でした!

練習の様子↓

発表です↓