逆井小日記 令和5年度
ミシンボランティア
今日から5年生の家庭科ではミシンの学習が始まりました。ほとんどの子どもたちが初めてミシンを使うようです。まずは、からぬい、そして、ボビンに糸を巻き、糸をミシンにかけ、縫っていきます。テーブルには学校運営協議会(逆小スマイル)の皆さんとミシンボランティアが子どもたちのサポートをしてくださいます。担任とミシンボランティアとが連携し、安全に、楽しく、ミシンの使い方を学習し、素敵な作品ができあがることになります。
学習の様子↓
11月の全校朝会
朝晩がだいぶ涼しくなってきました。今日から11月です。月の初めは全校朝会からスタートです。校長先生の話を聞く姿勢もとても立派になりました。今月の生活目標は「友だちの気持ちを考えよう」です。ふわふわ言葉が逆井小学校に広がるといいなと思います。
全校朝会はリモートで行いました↓
全校朝会の後は表彰です。小学校陸上競技大会で入賞した児童を表彰しました↓
2年生の学習や生活の様子
2年生に進級してはや7ヶ月。すっかり体も心も大きくなり、できることもたくさん増えました。体育の鉄棒運動では、動きがとてもスムーズでした。掃除も廊下や階段を雑巾で丁寧に拭いています。5,6時間目は11月に予定されているまち探検の下見に出かけました。低学年から中学年に向かって確実にステップアップしています。
体育の鉄棒の学習↓
掃除の様子↓
まち探検の下見に出発です↓
消防署見学(3年)
3年生の社会科「火事からくらしを守る」という学習で、30日(月)に消防署見学に行きました。消防士や救急救命士から話を聞いたり、消防車や救急車の中を見たり、防火衣を着たり、水消火器を使ったりと目で見て、耳で聞いて、体験してと充実した活動になりました。柏市東部消防署逆井分署の皆様、本当にありがとうございました。
消防車の見学↓
防火衣を着る↓
水消火器↓
救急車の見学↓
訓練の様子の動画を見ました↓
わかったことを見学メモにたくさん書きました↓
最後はみんなでお礼を言いました↓
公園探検(1年)
30日(月)に1年生が公園探検に出かけました。秋の公園の様子を見たり、感じたりすることができたようで、集めたたくさんの木の実をほこらしげに見せてくれました。子どもたちの見守りをサポートしてくださるピンクのビブスの方は逆井小の学校運営協議会のみなさんです(逆小スマイル)。学校の教育活動を様々な場面で支援してくださっています。
出発前に逆小スマイルの方に挨拶します↓
公園での様子です↓
安全に帰りました↓
2階の子どもたちの様子
逆井小学校の2階は、なのはな学級、1年生、2年生の教室があります。なのはな学級と1年生は、11日(土)に行われる歌声発表会の練習を行っていました。2年生は、昨日の校外学習の思い出を振り返っていました。
なのはな学級の様子↓
1年生の様子↓
2年生の様子↓
子どもたちのかいている振り返りカード
低学年校外学習
26日(木)は低学年校外学習の日です。いつもより少し早い時間に1,2年生が集合し、出発しました。目的地は千葉市動物公園です。
5年生のオンライン工場見学
26日(木)に5年生がオンライン工場見学を行いました。5年生は社会科で自動車工場の学習をしています。実際に自動車工場を見学することは難しいのですが、このオンライン工場見学では教室にいながら工場の様子を教えてもらうことができます。自動車工場の方の案内により、自動車のつくりかたや工夫していることなどを学びました。最後は質問にも答えてくださいました。
オンライン工場見学の様子↓
クイズが出題され、子どもたちが答えいています↓
工場の様子が映されています↓
質問にも答えてくださいました↓
クラブ活動
25日(水)は、久しぶりのクラブ活動でした。4~6年生までが、ダンス、工作づくり、バドミントン、卓球などの活動を楽しみました。
ダンスクラブ↓
コンピュータクラブ↓
工作クラブ↓
バドミントン、卓球クラブ↓
5,6年生の算数科の少人数学習
5年生は異分母分数のたし算、ひき算の学習です。学年を3つに分けて、担任と算数専科の3人で少人数での学習を行っています。6年生はおよその面積や体積の学習でした。クラスを2つに分けて担任と教務主任とで少人数学習を行っています。学習する少人数グループはクラスの班や席の場所で決めており、単元ごと等でグループを変えていきます。
5年生の学習の様子↓
6年生の学習の様子↓