ブログ

2022年9月の記事一覧

音楽,リコーダーの授業

音楽の授業の様子をお届します。

リコーダーの授業では,密を避けるため,教室と音楽室に分かれて授業を行っています。

各自が課題に向かって,真剣に練習している様子がうかがえます。

コロナ前であれば,全員が音楽室で取り組むことができていましたが,現在の感染症の状況としては,このような対応をしています。

子供たちも教員も感染症対策が日常となり,落ち着いて取り組むことができています。

 

 

※写真は4年1組の音楽授業の様子です。

おはよう3DAYS,2日目!酒井根中 生徒会とともに

昨日に引き続き「おはよう3DAYS(あいさつ運動)」を実施しました。

今日は,酒井根中学校の生徒会と合同で取り組みました。

 

昨日に比べ,さらに大きな声が聞こえてきました。

 

終わった後に児童会の子供たちに感想を聞きました。

 

「昨日に比べて,あいさつの声が大きくなっていてうれしかったです」

「朝のあいさつだけでなく,昼間の廊下などでのあいさつの声も大きくなっていました」

「これからも,あいさつのできる学校にしていきたいです」

 

などなど嬉しい感想を聞くことができました。

 

 

 

 

くすのき,コーヒーかすと布を集めています!(生活単元学習)

くすのき学級では,生活単元学習として「香りぶくろ」を作っています。

SDGSの学習の一つとして「地球にやさしくするには,何ができるかな?」というテーマで話し合い,自分たちでできることとしてこの活動に取り組むこととなりました。

 

香りぶくろには,

「湿気をとる」

「においをとる」

という2つの役目があります。

 

みんなでポスターを作り,全校に「コーヒーかす」と「ぬの」を持ってきてもらうように呼びかけています。

10月31日が締め切りです。どうぞ,ご協力ください。

あいさつ運動「おはよう3DAYS」

9月20日(火)~9月22日(木)の3日間,あいさつ運動(児童会・生活委員会の共催)を実施します。

その名も「おはよう3DAYS」です。

9月20日(火)は天候不良のため実施できず,本日が初日となりました。

3日目(9月22日)は酒井根中学校生徒会とコラボします。

 

【目的】

「自分から,明るく元気にあいさつをしようとする気持ち」を喚起する。中学生と交流することで,上級生の姿を見て学んだり,地域とのつながりを身近に感じたりする機会とする。

 

 この運動を機に,より元気で気持ちのよいあいさつの声が響く学校にしていきます。

 

 

陸上部,リレー選手候補の朝練始まる

10月12日の柏市小学校陸上競技大会に向けて,陸上部が練習に励んでいます。

放課後練習の他,リレー選手の朝練習が始まりました。

基本的な走力の向上,カーブの走り方,バトンパス,メンタル,取り組む課題はたくさんあります。

東小の代表としての誇りをもってがんばっています。応援よろしくお願いします。

   

5年・家庭科 エプロンづくり

5年生の家庭科ではエプロンを作っています。

ミシンでぬう前段階に取り組んでいます。

家庭科室で取り組む子供たち。心地よい緊張感の中,集中して作業を進めていました。

来週は,いよいよミシンで縫い上げます。

どんなエプロンになるのか,楽しみですね。

 

 

第2回酒井根中学校区学校運営協議会【サカスク】(兼・教育ミニ集会)

 夏休み中の8月26日(金),本校を会場に,第2回酒井根中学校区学校運営協議会【通称:サカスク】を「教育ミニ集会」も兼ねて実施いたしました。今回は協議会委員以外に,PTAからの代表や“東っ子お助け隊”からの代表など,日頃より学校を支援いただいている方々にも参加していただきました。教職員代表も参加予定でしたが,夏休み明けに体育祭や修学旅行などの大きな行事を控えている学校もあることから,感染対策として参加を見合わせ,事前に意見を集約した紙面参加といたしました。

今回のテーマ「学校運営協議会及び地域として,子どもたち(学校)のためにできること~各校教職員アンケート(教職員の考える地域と一緒に行いたいこと,地域に求める支援について)をもとに~」のもと,参加メンバーを【学習部会】,【環境部会】,【安心・安全部会】,【児童生徒支援部会】の4つのグループに分けて意見交換,各部会からすぐに取り組める内容を検討しました。

今回のサカスク会議により,【安心・安全部会】からの提案で,中学校生徒会,小学校児童会で,【挨拶運動 9/21・9/22】が実施することとなりました。

酒井根中・生徒会が,3校の小学校へいずれか1日,足を運び,児童会と共に交通安全とあいさつの声かけを行うことになりました。時間は7:45~8:00です。

 各小学校の校門付近で活動します。ぜひ,お声かけください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生活科 みずあそび

 

1年生の生活科では「みずあそび」をしました。生活科ですので、当然ねらいがあります。

「みずあそびを通して水の性質を知ること」がこの学習の目的です。

  

桶やバケツにためた水を使いました。自分たちが持ってきた道具で,子供たちは思い思いに遊んでいました。ふりかえりのカードにはたくさんの発見が書かれていました。

 

例えば,次のような遊びをしていました。 

ペットボトルで飛ばしっこをしたり、バケツの水でぐるぐる渦巻き作る、回転して水を撒く、水たまりを作るなどなど。

 また,ふりかえりには,次のようなことが書かれていました。

強く押すと遠くまで飛んだ。弱く押すとあまり飛ばなかった。水を噴水みたいにした。

 

水遊びも普段の生活ではなかなかできません。生活科での体験学習を通して,たくさんの気づきがあるとよいなと思います。

 

第2回東っ子ふれあいタイム(1・4・6年生)

第2回東っ子ふれあいタイムを行いました。

今年度のふれあいタイムは,コロナウイルスの感染症予防のため全学年での縦割り活動ではなく,「1・4・6年生グループ」「2・3・5年生グループ」と2つに分けて行っています。

今日は「1・4・6年生グループ」の活動です。6年生が中心になって遊びを考えて実施しました。

  

 

 

外で遊ぶグループと中で遊ぶグループ。どの学年も楽しく遊ぶことができました。

 

来週は「2・3・5年生グループ」の活動です。

みんなで楽しんで,他学年との交流を深められるといいですね。

パトロール隊の方をお招きし,交通安全集会を開催しました!

普段から下校時の見守りをしたいいただいている中原防犯パトロール隊の方を学校にお招きし、交通安全集会を行いました。校長室から全校の教室をオンラインでつないで行いました。

 

防犯パトロールの皆さんは、毎日、ボランティアで子供たちの安全のために活動をしてくださっています。

今回の集会の目的は以下の通りです。

・パトロール隊員の方たちの安全への想いを子供たちに知ってもらうこと、

・学校から感謝の気持ちを伝えること

そして,この集会をきっかけに子供たちが安全への意識を高め,行動につなげることです。

 

~会の流れ~

1.パトロール隊の紹介,代表の方からお話

2.児童会よりお礼の言葉

3.校長先生より 

 

<パトロール隊の方からのお話>

はじめに

「パトロール隊員の共通点は何でしょう?」

という全校への問いかけから始まりました。その答えは,

「東っ子大好き人間」

とのことでした。

<パトロール隊から東っ子への2つのお願い>

・あいさつをしましょう。

・決められた通学路をきちんと通りましょう。


2つのお願いは,どちらも当たり前だけど大切なことです。

東っ子がこの2つを心がけ,安全に過ごせるように支援していきます。

 

第2回東っ子お助け隊 打ち合わせ

第2回東っ子お助け隊の打ち合わせを行いました。

 

日時:令和4年9月13日(火)9:00~10:30

場所:酒井根東小 校長室

参加者6名(欠席2名)

 

東っ子お助け隊をご存知でしょうか?メンバーは昨年度までの酒井根東小学校運営協議会のメンバーです。皆さんは,現役の本校保護者,元保護者の方たちで,元PTA会長,町会長,主任児童委員,民生委員,地域の代表等,本校に深く関わっている方たちです。

学校は地域の方たち,保護者の皆様と深く関わり支えられています。

・登下校の見守り

・地域学習の支援(防災公園見学,商店街見学)

・花壇の維持(花咲かせ隊他)

・校内の美化活動(PTA,おやじの会)

・キャリア教育 などなど

挙げればきりがありません。

しかしながら,コロナ禍により中断している活動もあります。

今回の打ち合わせでは,現在行っている活動,中断している活動,新たに行う活動などについて議論がなされました。この打ち合わせを機に地域・保護者との連携・協働をより一層推進し,よりよい学校づくりを進めていきます。

柏市小中学校科学展出品作品を校内展示

柏市小中学校科学展が9月10日(土),11日(日)に開催されました。

そこに学校代表として出品されていた科学工作,科学論文が学校に戻ってきました。

図書室前に展示して,子供たちが見られるようにしています。

 

多くの子供たちに今後の参考にしてほしいです。

6年・算数 対話的な学び

6年生の算数の授業風景です。単元は「拡大図と縮図」です。

日常的に「対話的な学び」を取り入れています。

教師の問いかけ(今日の学習課題)に対して,自分の考えを説明したり,子供同士で教えたり,教えられたりを自然に行っています。

授業の中で相談する時間を取り入れることで,理解が進むと同時に子供の人間関係作りにもなっています。

2学期の委員会活動,スタート!

2学期はじめての委員会がありました。

 

月に1度の委員会の時間には,

・活動を振り返り

・翌月の活動内容,活動指針の確認

などを行います。

 

委員会活動では,全校児童にとって必要な仕事を分担して取り組んでいます。

毎日,毎週,手順のきまった繰り返しの仕事もありますが,

学校をよりよくするためにアイデアを出して「仕事を創造する」経験もしています。

委員会の活動を通して,人のために仕事をすることの価値や自主性,創造性を伸ばしていけるように支援していきます。

2学期2日目,ゆっとりと進み始めています!

2学期2日目の様子です。昨日は,42日ぶりの登校にどきどきした様子の子も多かったですが,2日目の今日になると徐々に学校のペースを取り戻しつつある様子がうかがえます。

 

<係決めの様子>

昨日,今日,多くのクラスで学級委員を決めたり,係,当番活動のことを決めたりしました。係の決め方ひとつとっても,子供の学年や学級の実態に応じて工夫しながら決めています。「この係は必要だよね」「こんな係があるといいんじゃない」などと,どんな係が必要かを考えているクラスもありました。子供たちは,係活動を通して,責任感,自主性,創意工夫,人間関係など様々なことを学びます。

 

<授業の様子>

授業も少しずつ始まっています。国語や算数などの主要教科から徐々に授業が始まりました。久しぶりの授業ですが,落ち着いて取り組む様子が印象的でした。

 

 

〇夏休みの工作や論文などは,廊下や教室に展示されています。

 

体育館長寿命化工事順調に進んでいます。(令和4年9月2日)

夏休みから始まった体育館の長寿命化工事(大規模改修工事)ですが、順調に進んでいます。現在では、側面の壁が取り払われた状態です。

  

体育館が2月末まで使えない事は残念ですが、その後新しくなった体育館での活動を思い浮かべると楽しみですね。

今後も、体育館の長寿命化工事について様子をお届けします。(不定期)

吹奏楽コンクール表彰

7月22日に千葉県吹奏楽コンクールが行われました。吹奏楽部が参加し、練習の成果を発揮し,また,全校の応援に支えられ,見事に「金賞」を受賞することができました。

 

2学期の始業式に先立ち,表彰を行いました。部長,副部長が賞状とトロフィーを受け取り,全校児童へのお礼の言葉を述べました。

 

2学期,スタートしました!

本日より,令和4年度の2学期がスタートしました。

42日間の長い夏休みを終えて,子供たちの元気な声が戻ってきました。

 

始業式の様子を紹介します。

まず,校長先生からは

『自分で考える 進んで行動する 何事にも挑戦する』

ことについてのお話がありました。一人一人が目標に向けて,挑戦できるように支援していきます。

 

  

 

 

次に,生活については「あいさつ」の大切さについての話がありました。

9月の生活目標は「力を合わせて取り組もう」です。

力を合わせて「自分も相手も気持ちよくなるあいさつ」を目指します。

1~3年→気持ちの良いスタートのために。

4~6年→東小をより良い学校にするために。

 始業式,各教室の様子を紹介します。