酒小日記

2019年12月の記事一覧

書き初め練習

 3年生も4年生と同様に坪谷先生に書き初めの指導をしていただきました。
3年生は「はつ春」と書きます。



間近で1文字1文字,書き方を丁寧に教わりました。ご指導ありがとうございました。

4年生 書き初め練習




本日,3・4校時に書き初め練習がありました。
講師の坪谷先生にご指導いただきました。





4年生は「花だより」を書きます。
それぞれの文字に書くときのポイントがありました。

そして,
①文字の中心をそろえて書くこと
②始筆と終筆を強調すること(穂先を立てて人差し指に力を入れる)
に気をつける事が大事だと教わりました。



年明けには,校内席書会があります。
練習が冬休みの宿題となっていますので,ご協力よろしくお願い致します。

1年生 酒井根保育園との交流会

 交流会では,1年生と園児でペアを作り,剣玉・お手玉・あやとり等の昔遊びを体験しました。1年生は,小学校では一番下ですが,今日はお兄さんお姉さんとして,園児に優しく丁寧に教えている場面が見られ,微笑ましい光景が見られました。




明日は,さかいね幼稚園との交流会があります。

欠席状況

  市内では3校が学級閉鎖をしております。酒小では,特に風邪やインフルエンザも流行ってはおりません。残り2週間,元気に通ってほしいと思います。

書き初め練習(高学年)

 今年度の書き初め練習は,野田市立清水台小学校の坪谷先生を講師としてお招きし,今日は高学年が教わりました。

 5年生は,「明るい年」と書きます。スクリーンで拡大しながら,丁寧に教えていただきました。






6年生は,「早春の山」と書きます。5年生よりは,少し難易度が上がります。



講師の先生からは,書き初めを書くポイントとして,
①文字の中心を揃えること
②始筆~送筆~終筆の筆の動きを意識する
③始筆と終筆を強調するとよいと教わりました。
氏名を書く時には,バランスよく書くためにペットボトルキャップを置くといいという説明もありました。今日,教わったことをもとに冬休みもたくさん練習をして,3学期はじめの席書会では,立派な字が書けるよう期待しています。

短縮A日課

 今日,明日と2日間,短縮A日課により13:00下校となります。また2年4組と3年2組は,学級閉鎖分の補習授業として,14:20下校となります。
いつもよりも下校時刻が早まり,放課後の時間も長くなりますので,学校でも遊び方などを指導しています。また,下校の際の交通ルールや寄り道せずに真っ直ぐに帰宅すること等も指導しています。ご家庭でも放課後の過ごし方などお子様との確認,声掛けをお願いします。

いのちの授業

 PTA文化部主催で千葉県助産師会の助産師の方を講師にお招きし,6年生児童と1~6年生の保護者(希望者)対象に,「いのちの授業」を行いました。自分自身と友達自身の両方を大切にしてほしい,また,大好きになってほしいということ,そして思春期の心と体の変化についてをお話していただきました。





4校時後は,希望の保護者を対象にお話していただきました。

「体はほっといても大人になれるが,心は違う」「思春期は,仲間が大事になってくる」「自分らしさを大切にしてほしい」「一生懸命に自分の気持ちを伝えてほしい」「気持ちや心のやりとりができる仲間をつくってほしい」という言葉が印象的でした。
性教育は,体育の保健の中でも勉強をしますが,現役の助産師の方から詳しいお話をしていただく機会はなかなかありませんので,大変勉強になりました。