ブログ

酒小日記 令和4年度

6年 5月9日の学習

                            

6年1組は図画工作の時間に「木と金属でチャレンジ」を行いました。

自分で考えた設計図をもとに,いよいよ工作スタートです。

どんな作品が出来上がるか,楽しみです!

 

                              

6年2組は算数で「対称な図形」の学習を行いました。

今日はいろいろな正多角形について,対称の軸の数や線対称や点対称か,などを

調べました。単元テストももうすぐです!

 

  

6年3組は理科でヨウ素液を使い,デンプンが含まれているかどうかの実験を

行いました。「ご飯・パン・チーズ・ジャガイモ・大根」の,どれにデンプン反応が

出たでしょうか!?次回は植物の成長と日光の関わりについて実験を進めていきます。

 

2年生の日常

2年1組 

  iPadを使用して学習しています。わからない事はお友達に聞いて,協力してできるようになりました。

 

2年2組

 図書館の先生に「たんぽぽ」の絵本を読んで貰いました。いつも見ている,たんぽぽの不思議をたくさん知ることができました。

 

2年3組

 図工の授業では,ねんどを使ってマスコット作りに取り組みました。工夫をしながら,一生懸命頑張りました。

 

2年4組

 算数の授業では,ノートにたくさん文字を書けるようになりました。書くのが速くなり,とてもびっくりです。

 

1年生を迎える会

4月28日は1年生を迎える会がありました。

クラスで動画を視聴して,酒井根小学校について知ることができました。

 

6年生と一緒に校舎内も歩きました。

 

終わった後は,「楽しかった」や「拍手が嬉しかった」などという声がたくさん聞こえました。

生活科の学習でも,校舎内を探検するので楽しみですね。

第1回避難訓練

 昨日,今年度最初の避難訓練を行いました。前日の夜から,荒れた天気だったために,避難訓練を一次避難(廊下に整列するところまで)に変更して行いました。

 記憶に新しいところでは,3月16日に東北地方を震源とする大きな地震がありました。地震だけではなく,日本では,様々な自然災害が起きます。避難訓練は,そんな日本で生活するために必要であり,命を守るために大切な訓練であります。訓練中は,1~6年生のどの子も「何のために,避難訓練をするのか」ということをしっかりと頭に入れて取り組んでいました。

 緊急放送と同時に,どの子もさっと机の下に潜り込み,頭を守る行動をとりました。廊下に整列する際にも,すばやく防災頭巾をかぶり,静かに整列することができました。入学したばかりの1年生も,何度も訓練を行っている6年生もみんな真剣に取り組んでいました。

  

  

 一人でも多くの命が守られるために,少しでも自然災害による被害が減らせるように,これからも様々な形で,訓練をしていきます。

6年体育発表会の練習を開始しました!

 

 体育発表会では5,6年生一緒に表現の発表をします。

5年生に教えるのは,6年生の大事な役目の一つです。

自信を持って教えるためにも,まずは自分達が完璧に踊れなくてはいけません。

 今日は初めて学年で揃って練習をしました。

約一か月後の本番に向けて,ここからスタートです!!

ご期待ください!