ブログ

酒小日記 令和4年度

4年生 読み聞かせ

 7月14日に読み聞かせをしていただきました。4年生は今年度初めての読み聞かせということで,楽しみにしている子が多かったです。

読み聞かせ中は一人ひとりが静かに,集中して話を聞くことができました。また,内容によっては笑い声が聞こえてくるクラスもありました。終わった後には大きな拍手も聞こえ,各クラス楽しく,充実した活動となりました。

朝早くから読み聞かせしていただき,ありがとうございました。

1年生 生活科「なつとなかよし」

 生活科「なつとなかよし」の学習の中に,シャボン玉遊び,水遊び,砂遊びなど,季節の遊びを行う活動があります。先週から今週にかけて,皆で様々な遊びをしました。

 シャボン玉遊びでは,シャボン液をストローで吹いたり,うちわの枠やダンボールにシャボン液をつけたりしてシャボン玉を作りました。風が吹いていたので,シャボン玉は空高く飛んでいき,きれいでした。

   

 水遊びでは,ケチャップやマヨネーズの容器,ペットボトルに水を入れて遠くに水を飛ばしたり,地面に模様を描いたりしました。暑い日だったので,皆,気持ちよさそうに活動していました。

  

 砂遊びでは,穴を掘ったり,だんごを作ったり,水を流したり…と,時間いっぱい夢中で遊んでいました。「もっとあそびたい」そんな声が聞こえてきました。

  

今回の活動は,すべて楽しかったようです。活動中,子ども達のにこにこ笑顔がたくさん見られました。

夏休みの間に,ご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。

5年生 ジュニア救命士講習

 

本日,柏市消防局の皆さんをお招きして,ジュニア救命士講習を行いました。

 

日本では,多くの人が心臓突然死で亡くなられているそうです。

それは,特別なことではなく,「いつでも・どこでも・だれにでも」起こりうることです。

少しでも生存率を上げるためには,第一発見者の早急な対応が必要不可欠だということで,その一連の動きについてご指導いただきました。

 

3つのポイントありました。

①大きな声で助けを呼ぶ。

②胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする。

③AEDを使う。

説明を聞くだけでなく,実践する機会もあり,子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

その他にも,今後の為になる学びがたくさんありました。

是非,ご家庭で話題にしてみてください。

 

3年生 市内見学!

 先週7月7日(木)に3年生は市内見学に行きました。朝登校してきた子供たちの顔はどんなものが見られるのか楽しみで笑顔があふれていました。ほとんどの場所は車窓見学になり降りることはできませんでしたが,担任が各車内でバスの中から説明を行い子供たちはメモをしたり,相槌を打つなど各々様々な反応を見せていました。

 柏レイソルのホームスタジアムである日立サッカー場では,お弁当を食べました。さらに,本来なかなか入ることのできないVIPルームに入ることができたり,グラウンドに実際に降りておにごっこやボール遊びをしたりすることができ,子供たちもとても楽しそうにしていました。

 午後は布施弁天に向かい,写真を撮ったり,話で聞いた絵馬を探したりしました。

 帰りの時間は少々予定より遅れてしまいましたが,子供も体調を崩すことなく楽しい市内見学ができました。

 お弁当を作っていただいた保護者の皆様,当日までのご協力ありがとうございました。

   

7月のクラブ活動

 1学期3回目のクラブ活動が行われました。前回は,暑さ指数が危険を示しており,校舎内外での運動を中止にしました。今日はこまめな休憩と水分補給を行うことを条件に,クラブ活動を実施しました。特に,運動系のクラブ活動は実質初めての活動となりました。みんな生き生きと活動していました。

  

7月の生活目標

 7月は,終業式があるために,全校朝会がありません。そこで,7月の生活目標をお昼の放送で全校に伝えました。7月の生活目標は,「整理・整頓を心がけ,掃除をしっかりやろう。」です。夏休みまであと少し。1学期に使った教室や廊下などを隅々まできれいにしていきましょうと呼びかけました。

 美化委員会では,雑巾や掃除ロッカー,靴箱のチェックを行っています。7月の生活目標と合わせて,学校を代表する6年生の雑巾と靴箱の整理された様子を紹介してもらいました。さすが6年生です。早速,その様子を見た下の学年の人たちが,6年生の真似をする姿が見られました。

 

1年生 星に願いを込めて…

 今日は7月7日で七夕の日でした。そこで,短冊に願いごとを書きました。「逆上がりができますように」「字が上手になりますように」など,子ども達はいろいろな願いを短冊に書いていました。短冊はささの葉の絵が描いてある紙に貼りました。みんなの願いごとがかなうといいですね。色とりどりの短冊が飾られ,1年生の廊下が明るくなりました。

  

 5月に種をまいたアサガオの花が咲きました。昇降口までの道が,色鮮やかなアサガオの花によって,華やかな雰囲気に感じられます。子ども達は毎日,「今日は3個の花が咲いていたよ」「アサガオの花がきらきらしているよ」と嬉しそうに話しています。

 

 これから,いくつの花が咲くでしょうか。楽しみです。

ミニトマトができたよ!!!

 2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。5月上旬に植えた苗が,ぐんぐん育ち最近収穫できる児童が増えてきました。暑い太陽の下,子供たちは毎日愛情を込めて水やりを行っています。ミニトマトの成長に,子供たちは毎日ワクワクしている様子でした。

 収穫したミニトマトは,それぞれの自宅に持ち帰り食べているようです。「おいしかった~」「すっぱかった~」「あまかった」などの感想をよく聞きます。自宅に持ち帰った,子供たちの愛情こもったミニトマトをぜひ食べてみてください。