ブログ

酒小日記 令和4年度

2学期の委員会活動スタート

 今学期の委員会活動がスタートしました。1学期の活動を通して,5年生は活動内容・方法を理解してきたようです。6年生は先輩として,5年生に対して的確なアドバイスをおくって,酒井根小のみんなが気持ちよく活動できるように,一生懸命に取り組んでいました。

  

  

1年生 校外学習に向けて

 夏休みが終わって,数日が経ち子供たちも学校の生活リズムを思い出してきました。

 そして9月22日には校外学習で,市川市動植物園に行く予定です。

先日たくさんの子が立候補してくれた中,各クラスで実行委員が決まりました。

昼休みには,実行委員で集まり,自己紹介をしたり校外学習のめあてを相談したりしています。

今後は,みんなの前で話す言葉も練習していきます。

  

実行委員を中心にクラスの友達と力を合わせて,楽しい校外学習にしてほしいと思います。

 

不審者対応避難訓練

 昨日,柏警察署生活安全課の方々をお招きして,不審者対応避難訓練が行われました。子供たちには,事前に不審者が侵入してきたときの対処を方法を伝え,不審者が侵入してきたことを知らせる放送で,逃げたり,バリケードを作ったりする練習をしました。

 昨年度,一昨年度と,バリケードを作る練習のみ行いましたが,今年度は警察署にご協力いただき,(警察官が不審者役をやってくださいました!)子供たちの避難行動と教職員の不審者対応の様子を見て,その後Google Meetを使って,講評してくださいました。酒井根小学校の子供たちは,しっかりと避難行動をとれていました。さらに,どの学年も避難行動が解除されるまで待機することができて立派でしたというお話をいただきました。

 講評の後には,学校以外の生活の場で不審者に出会った時の対応も教えていただきました。「防犯教室」で学んだ「いかのおすし」を確認したり,不審者に手をつかまれた時の振りほどき方を学んだりしました。

 不審者対応避難訓練ということもあり,不安な思いをした人がいるかもしれません。しかし,いつどこで不審者に出くわすかわかりません。今回の訓練を通して,命を守る行動の仕方を覚えられるといざという時に役立つのではないかと思います。

  

  

 

部活動開始

 2学期の部活動が始まりました。2学期には,柏市小学校陸上競技大会や柏市内音楽発表会が行われます。1か月後の大会やコンクールに向けて,6年生を中心に一生懸命取り組んでいます。

 吹奏楽部は,体育館で練習するために楽器を音楽室から体育館まで運びました。

 

 

2学期、待ってたよ!

 2学期が始まりました。大雨の中でしたが,子供たちは「おはようございます」の元気な挨拶と共に素敵な笑顔で登校していました。子供たちは,それぞれの夏休みについて友達同士で話をし,1ヶ月ぶりの再会をとても楽しんでいました。「友達と会えて嬉しい!」「早く勉強したい!」「明日の給食楽しみ!」と子供たちの学校への期待に担任一同とても嬉しく思いました。

 2学期は,ラララ・ミュージックや持久走大会があります。1年生の時よりも成長したかっこいい姿を楽しみにしていてください。

5年 林間学校保護者説明会

 本日,林間学校保護者説明会が体育館への参集とオンラインの同時並行型で行われました。また何かご不明な点がございましたら,担任までご連絡ください。

 林間学校まで1か月ほどとなりました。これから,学校では子供たちと林間学校の準備を進めていきます。子供たちの思い出に残るような2日間にしていきたいと思います。

2学期が始まりました!!

 本日より,2学期が始まりました!! 久しぶりにあかるくにぎやかな声が聞こえてきて,何だか酒井根小学校の校舎も嬉しそうに見えました。1年の中で,最も長い2学期です。子供たちのために,今できることを考え,感染症対策をしながら,今後も教育活動を進めてまいりたいと思います。

 始業式では,夏の席書大会の表彰がありました。千葉日報社賞を受賞した2名が代表として,賞状を受け取りました。(賞状と作品の返却は,来週以降になりますので,少々お待ちください。なお千葉日報社賞と書星会賞受賞作品は,6日~8日の間,理科室前に展示します。)

 

 

1学期終業式

 昨日で,1学期が終わりました。終業式の様子を見るだけで,1学期の間にぐんと成長したことがわかります。校歌を歌う姿,話を聞く姿,返事をする姿,みんなそれぞれに成長した様子をうかがうことができました。

  

 各学年を代表して1名ずつ,校長先生から通知票を手渡されました。校長先生からは,長い夏休みを利用して,さまざまなことに挑戦してほしいというお話がありました。令和3年7月6日の朝日新聞の記事「カブトムシが昼間に庭の木に 夜行性のはずではー?」に出てくる小学生の研究を紹介してくださいました。身近なところにあるたくさんの疑問が,「もしかしたら世紀の大発見につながるかもしれない」そんな夢のあるお話でした。新聞の記事に出てくる小学生のように,ちょっとした疑問をぜひ調べてみたら,今までに知らなかった世界が広がってくるかもしれません。

  

  

   

 夏休みの生活について,生徒指導担当の先生からお話がありました。お世話になりたくない「3つの車」のお話でした。「3つの車」に気を付けて,9月1日の始業式の日に,みんなが元気に登校してくれることを願っています。

 

池がきれいになりました!その2

 池がきれいになりました!その2です。

 酒井根小学校には,池が2つあることをご存じでしょうか?? 昨年度,草の会の皆様が池の掃除をしてくださったことをお伝えしました。酒井根小学校の池といえば,東昇降口へ向かう道沿いにある広い池を思い浮かべる方が多いと思います。すくすくと大きく育った金魚,毎年のように小さくてかわいらしいカエルになるオタマジャクシが泳いでいます。近頃では,トンボが卵を産みにやってきています。

 もう一つの池は広い池の岩山のところにあります。こちらは,コンクリートにひび割れが見られたため長い間使われていませんでした。広い池と同様に,こちらも草の会の皆様がひび割れた部分を修理してくださり,きれいにしてくださいました。きれいになった池に水をはり,メダカを放しました。大人のメダカも今年生まれたばかりのメダカも気持ちよさそうに泳いでいます。

 背の低い子でも見られるように,池の横には窓がついています。まるで水族館さながらといったところでしょうか。通常は,池の上にネットをかけています。これは,メダカが他の動物から狙われないためです。

  

 草の会の皆様,本当にありがとうございました!!

避難訓練&1年生引き渡し訓練

 本日4校時に避難訓練および1年生の引き渡し訓練を行いました。今日の避難訓練のメインは,1年生の引き渡し訓練です。2年生以上は引き渡し訓練を経験しているため,未経験の1年生のみ引き渡しを実施しました。

 引き渡しをする可能性があるのは,大きな地震,ゲリラ豪雨,不審者の出現などで,多岐に渡ります。校庭で引き渡しをしたり,教室で引き渡しをしたりと,その時その時によって対応の仕方が変わってきます。保護者の皆様には,その時の状況によって,臨機応変に対応していただくことになります。保護者の皆様には,円滑な進行へのご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。