ブログ

酒小日記 令和4年度

5年生 林間学校速報のページ

今日から,林間学校へ行きます。子供たちの様子を宿泊学習速報のページでお知らせします。左下のメニュー欄➡宿泊学習速報➡林間学校速報のページからご覧いただけます。また,下記のURLからもご覧いただけます。5年生の保護者様には,すくすくメールで以下のURLをお知らせしました。

https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%80%9F%E5%A0%B1/page_20211221223846

何かがちがうぞ・・・。

 3枚の写真をご覧ください。1学期と何かが違います。

  

  おわかりになりましたか?

 ヒントは,教室の札です。よく見てみると,英語で書かれています。「学校で使う英語って何だろう?」そんなことを考えたことがある人もいるかもしれません。

 何と書いてあるかわからない人は,担任の先生や外国語授業支援員の先生,ALTの先生に聞いてみてください。

 

あおぞら・2年読み聞かせ

あおぞらの読み聞かせでは,低学年と高学年に分かれて,本を読んでいただきました。2年生の読み聞かせでは,2年生の学習にもつながるような本を選んでくださいました。

おもしろくてつい笑ってしまうような場面もあり,子供たちはすっかり読み聞かせのとりこになってしまいました。子供たちはとても楽しそうにしていました。またよろしくお願いします。

 

6年 レイソルしま専科!!

柏レイソルの選手が特別授業をしてくださいました!

FORWARD

35 真家 英嵩選手   39 森 海渡選手 のお二人が,

6年生に「目標を持つことの大切さ」や,

「今までの失敗や挫折したこと」「継続する素晴らしさ」を語りかけてくださいました。

卒業まであと半年。この折り返しのタイミングで,夢を叶えたお二人から

直接お話を伺えたのは,子供たちにとって大きな財産になったことでしょう。

お隣,松戸市出身の両選手,どうもありがとうございました!

  

 

 

ポップコーン(あおぞら)

昨日一日,校舎内を香ばしい匂いが漂っていました。

その正体は,あおぞらの調理実習です!

種から育てたトウモロコシでポップコーンを作りました。

初めての経験という児童も多く,ハラハラどきどきでしたが,無事成功しました!

酒井根中学校生徒会役員のみなさんと「あいさつ運動」を行いました

9月26日、酒井根中学校生徒会役員のみなさんと本校児童会役員、また学校運営協議会の少路様もご来校頂き、本校正門前であいさつ運動を行いました。

  

 これは、酒井根中学校区学校運営協議会(通称:サカスク)の活動の一環として行った活動です。

今後も、「地域の皆様と共に酒井根地区の子どもたちを育てる」という視点で、学校運営を進めて参ります。ご協力のほど、お願い致します。

以下に、8月26日に酒井根東小学校で行われた酒井根中学校区学校運営協議会(サカスク)の様子を紹介します。

   

 この会は“ミニ集会”を兼ねることとし、協議会委員とともに、酒井根地区小学校3校と酒井根中学校からPTAの代表の方にも御参加頂き、~学校運営協議会及び地域として、子どもたち(学校)のためにできること~をテーマに、学習,環境,安全・安心,児童生徒支援の4つのグループに分かれて意見交換をお願いしました。このときに出されたのが、今回の小中学校合同での「あいさつ運動」でした。

今後も保護者・地域の皆様に、学校からとともに学校運営協議会としてお願いすることもあろうかと思います。その節は、よろしくお願い致します。

 

 

 

1年生 校外学習

 9月22日は1年生の校外学習で市川市動植物園に行きました。雨が降りそうな天気で心配でしたが,1年生の元気なパワーで雨が降らずに活動することができました。

  

 朝はどのクラスからもわくわくした様子が伝わってきました。動物園に着くと,「早くミニ鉄道に乗りたい」や「どんな動物がいるのか見たい」といった声が聞こえてきました。

  

 ミニ鉄道に乗った後は,どの子どももニコニコと嬉しそうな表情でした。その後は醍醐味のクイズを解きながら班の友達と協力することができました。

 お昼も班ごとにお弁当を食べました。久しぶりのお弁当に子ども達からは「このおにぎり可愛いよ」や「食べるのがもったいない」とお家の人の手作りのお弁当をとても楽しんでいる様子でした。

  

 その後も天気が崩れることなく,予定通りに活動することができました。バスの中での振り返りでは「レッサーパンダが可愛かった」や「オランウータンが大きかった」など,楽しかったことを発表しました。

 ご家庭では校外学習の準備をしてくださりありがとうございました。

 今後は国語や図工の学習で,動物たちを思い出して,文で表したり,絵を描いたりしていきたいと思います。

 

4年生 下水道教室

 9月21日に下水道の出前授業を行いました。

先日の手賀沼船上見学に続き,社会科「水はどこから」の学習の一環として行いました。生活に欠かせない水について,使った水はどうなっていくのか,課題をもって授業を受けました。

リモートでの学習となりましたが,クイズに楽しそうに答えたり,マンホールの絵柄について初めて知ったことには驚きの声があったりしました。また身近なものを使って実験を行い,楽しくも深く,充実した学びができました。

子どもたちの感想から,水の流れだけでなく,これからの水の使い方について考え直すきっかけにもなりました。

実験では,普段生活で使用するティッシュペーパーとトイレットペーパーの違いを学びました。同じ紙でも水に溶けるトイレットペーパーに比べ,ティッシュペーパーは溶けず,トイレットペーパー以外をトイレでは使わない理由をを知ることができました。

 

写真は講師の先生のお話を聞いている様子と,ティッシュとトイレットペーパーを用いた実験を行う様子です。

  

1年生 校外学習に向けて

 先週の金曜日は1年生全体で,校外学習に向けて「こうがいがくしゅうを せいこうさせよう の かい」を行いました。実行委員さんは休み時間を使ってたくさん練習してきたこともあり,当日の約束や持ち物などをしっかりと説明していました。

  

子供たちは先生の話を笑顔で聞いていて,今週の校外学習が楽しみな様子が伝わってきました。

校外学習では元気いっぱいに活動したいですね。

当日の持ち物や日程のご確認をよろしくお願いいたします。