文字
背景
行間
酒小日記 令和3年度
1年間ありがとうございました。
本日をもちまして,令和3年度が終了となります。1年間ありがとうございました。
6年生の卒業式から2週間,修了式から1週間が経ちましたが,みなさんいかがお過ごしでしょうか??明日から新しい年度が始まります。1年の始まりを気持ちよくスタートさせることができるようにしっかり準備をしておいてくださいね。
さて,今年度末12名の先生方が異動,退職されます。修了式・お別れ式では先生方からのお話を固唾を飲んで聞く子どもたちの姿が見られました。寂しくて泣きだす子もいました。でも,それも人生。出会いあれば別れあり。一つ一つの経験が,心を豊かにし,成長させてくれるはずです。
昨日,教職員でも転退職される先生方とお別れの会をしました。子どもたちと同様に,私たち教職員も別れを惜しみました。
明日から心機一転,新しい出会いを楽しみに待っていてほしいと思います。
1年間,酒小日記にお付き合いいただきありがとうございました。新年度もよろしくお願い致します。
第51回 卒業証書授与式
ご卒業おめでとうございます!
昨日の卒業式。素晴らしい春空のもと,行うことができました。
『やりたいことが思うようにできなかった2年間』。
子どもたちが考えた呼びかけにあった言葉。きっと子どもたちの素直な気持ちだと思います。でも卒業生は,この2年間できないことを悲観的に捉えるのではなく,常に『できること』を探し,学校や友達のために行動していました。そんな今年の6年生の姿は学校全体によい影響を与えていました。
卒業生の期待と決意に満ちたたくましい姿が見られました。これまで本校の教育活動にご理解ご協力いただき,本当にありがとうございました。中学校でのさらなるに活躍を期待しています。
卒業生の見送り式
「6年生が泣いてる・・・」「そう思ったら,私も泣けちゃった・・・」「一緒に遊んでくれた6年生と会えなくなっちゃう・・・」
いろいろな学年の人たちが,6年生との別れを惜しんでいました。もちろん6年生も同じです。みんなに見送られながら,笑顔で巣立っていく姿,下を向いて泣き顔を見せずに歩いていく姿,どの人も6年間がんばった証です。
明日の卒業式には,在校生は出席できません。最後の一人が遠い過ぎるまで,在校生の人たちは惜しみない拍手を贈っていました。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!!
5年 卒業式の準備
先週から,いやそれよりももっと前から,5年生の卒業式に向けて,着々と準備を進めてきていました。昼休みや掃除の時間に,体育館の椅子をすべて出し,種類ごとに入れ替えて使いやすくしてくれたり,体育館の床にワックスをかけてくれたり,ステージをのぼる階段に色つきのニスを塗ってピカピカにしてくれたりしました。
そして,今日はほかの学年の人たちが帰る仲,5年生だけ残って明日の卒業式のために準備をしてくれました。限られた時間の中で,すばやく動く姿,自分の仕事が終わった後でも,友達の手伝いをする姿は,まさに学校のリーダーです。間違いなく,バトンは引き継がれました。
卒業生が旅立ってしまうのは,とても寂しいです。卒業式に出られない分,どの子も一所懸命に働いていました。5年生のみなさん,本当にありがとうございました!
1年生 最近の生活科
1年生の最近の生活科では,季節を感じたり,家族や2年生とのかかわりを大切にしたりと楽しんで活動しています。
子どもたちは,先週から「かぞくぽかぽか大さくせん」という,家族が笑顔になる作戦を立てて,実行しています。
ご家庭での子どもたちはそういった家族のために何かしている様子はありましたか?
「マッサージをしたんだ!」「一緒にゲームをしたよ」「お風呂掃除をした!」「食器洗いをしました」
など,お手伝いから,ふれあいまで様々な作戦がありました。
「ありがとうって言われました」「笑ってくれました」「すごいねとほめられました」
ご家族からたくさんの温かい言葉をもらったようで,とても嬉しそうにしていました。
実行した作戦をカードに書き,紹介し合いました。ハートのカードがどんどん増えていき,
「すごい!」「たくさんある!」「100個以上あるよ!」
と歓声を上げていました。これからも家族が笑顔で過ごせるように子どもたちも考えていけるといいと思います。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
そして,今日は2年生が,一人一人に手作りおもちゃをプレゼントしてくれました。
どのおもちゃも丁寧に作られていて,感動していました。早速遊んでみると,大盛り上がり!
2年生のみなさん,ありがとうございました!
さらに,今日は気温が上がり,すっかり春の陽気でした。「はるをさがそう」というテーマで校庭を散策しました。
4月に入学したばかりの皆と校庭ツアーをしたことが懐かしいです。あの頃は,はぐれないように2列に並んで皆で一緒に校庭を見て回りましたね。
今ではすっかり,自分たちで行動できるようになりました。
校庭に出ると早速,桜のつぼみが・・・
わんぱく山にはモクレン,花壇にはたくさんの花が咲いています。
たくさんの植物に囲まれ,校庭の春を感じることができました。
気が付いたことを文章にしたり,写真を選んだり,時間通りに集合したりと,一つ一つ指示をしなくても,教室で説明したことをしっかり覚えていました。
4月からは2年生。
春の訪れと,1年の成長を感じることができた時間でした。
4年生 ビブリオバトルにむけて
4年生では、自分の考えを相手に伝える力を養うために,
レトリック(修辞法)を学んで書く力を鍛えたり,
様々な方法で「自分の好きな本を紹介する活動」に取り組んだりしてきました。
3月はその集大成として,ビブリオバトルを行います。
ビブリオバトルとは,自分の気に入った本を持ち寄り,その本を紹介し合う書評ゲームです。
今回は,それぞれが3分間で1冊の本を紹介し,全ての発表が終わった後,どの本が読みたくなったかを基準に,参加者全員で投票を行いチャンプ本を決めます。
最近は,バトル当日に向けて原稿を書いたり,発表練習をしたりする様子が各学級で見られました。
聞く人の心を引き付けるような言葉を選んだり,声の強弱や間を工夫したりして一生懸命準備していました。
当日は,グループで予選を行い,その中で選ばれたバトラー達で決勝戦を行いチャンプ本を決めることになっています。
ご家庭でも,発表練習を見て,アドバイスをいただけると子どもたちも喜ぶと思います。
よろしくお願い致します。
最近,4年生は年度末にむけて学習や生活の振り返りをして過ごしています。
卒業証書授与式予行練習
この時期が来ると,何だか無性に寂しさを感じるようになります。来週の水曜日が卒業証書授与式です。これまで,酒井根小学校を引っ張ってくれた6年生が旅立つ日です。晴れの門出の舞台であるはずなのに,寂しさを感じるのは,6年生が在校生に残してくれたものがあまりにも大きいからではないかと思います。
予行練習では,式の流れを止めずに,本番に近い形で行いました。いつも緊張した面持ちで,練習に臨んでいる6年生ですが,予行練習ともなると,さらに緊張した様子がうかがえました。
「練習ではいくら間違っても大丈夫! 本番だって間違っても大丈夫! ただ堂々とした6年生の姿を見せてほしい!」
予行練習終了後,6か年皆勤賞の表彰が行われました。みんなから大きな拍手が湧き起りました!
児童会役員挨拶&引き継ぎ式
本日,児童会役員挨拶&引き継ぎ式が行われました。
新児童会役員のみなさんからは,これからの抱負を一人一人わかりやすくはっきりと伝えてもらいました。みなさんのやる気がとても伝わってくる言葉でした。みなさん,これから1年間よろしくお願いします。
旧児童会役員のみなさんからは,これまでの活動について取り組んできたことや頑張ったこと,苦労したことについて伝えてもらいました。みなさん,これまで本当にありがとうございました。
TV画面越しの挨拶でしたが,一人一人の思いは聞いている人たちにしっかりと伝わってくる様子がよくわかりました。直接,送りたかった拍手ですが,どの教室からも大きな拍手が聞こえてきました。
3年 プログラミングを学習しました!
ITアドバイザーの先生からプログラミングについて教わりました。スタート地点からゴール地点まで,主人公をどのように動かせばよいかを考えました。お菓子の形をしたカードを並べて,撮影をすると命令をすることができます。子供達は失敗しながら,どうすればうまくいくか一生考えていました。終わった後,「また,したい。」「楽しかった。」という声が多く聞かれました。
2年生の様子
3月に入り,もうすぐ6年生が卒業する時期となりました。
1組は,卒業式にむけて,6年生教室装飾のお花の制作をしました。
2組は,6年生へのメッセージ動画の練習,撮影をしました。
6年生への感謝と励ましの気持ちが伝わるとよいです。
3組は,ひな祭りの日ということで,それにちなんだ本の読み聞かせを
しました。「おひなさまの平安生活えほん」(あすなろ書房),「ひな
まつりにおひなさまをかざるわけ」(教育画劇)の2冊のお話しを興味
深く聞きました。
2年生の教室で過ごすことも,あと少しになりました。一日一日を大切に,
楽しく過ごしていきたいと思います。
徒歩遠足!
3月1日,火曜日。
卒業を目前に控えた6年生は昨日,『徒歩遠足』に行ってまいりました。行き先はみなさまご存知,中原ふれあい防災公園!
1,2時間目は通常日課で授業を受け,10時15分に出発。天気も気温もちょうどよくまさに徒歩遠足日和!
交通安全に細心に注意をはかりながら,向かいます。
防災公園に到着!
防災公園でのレクは,すべて校外学習実行委員が企画しました。最初は,だるまさんの一日(学年全員バージョン)なかなか鬼の声が聞こえず大苦戦しましたが,みんなで楽しみました!
さてそのあと三色カラス。そしてどろけいの順に遊びました。時間にするとおよそ1時間。担任団も参加したのですが,遊びすぎて,もうへろへろ。ひたすら走って遊びました。
たくさん走ったあとは,お待ちかねお弁当タイム!!ぺこぺこのおなかに保護者の皆様の愛情がしみわたっているようでした。感染症対策を施しながら,無言でも楽しく食事をしました!
最後は集合写真を撮って帰りました。
卒業まであと10日。今日から卒業練習が始まりました。卒業に向けてぐんぐん成長する「卒業生」の姿に頼もしさとともに寂しさも感じてしまいます。かけがえのない小学校生活,存分に子どもたちと楽しんでいきたいと思います。
今年度最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動(全員が一堂に会して集まる委員会活動)が6時間目に行われました。コロナ禍のため,なかなか思うように活動することができませんでしたが,そのような中でも5・6年生と担当の先生とでアイデアを出し合いながら,できることは何かを考え活動してきました。
6年生は卒業するまで,5年生は修了式まで,通常行っている活動は継続されます。残り1ヶ月もありませんが,酒井根小みんなのために,進んで活動してくださいね。
運動能力証表彰
2学期に行った新体力テストの成績がすぐれた人に運動能力証(対象は5・6年生のみ)が渡されました。代表として,6年生が校長先生から運動能力証が手渡されました。おめでとうございます!!
コロナ禍のため,様々な制限がある中で,体力が全般的に落ちていると言われています。ちょっとした機会に,体を動かすことで,心身ともにリフレッシュすることができます。ちょっと気分転換をしようかなと思った時には,少し体を動かしてみましょう!!
春を迎えるにあたって
春を迎えるにあたって,学校でも少しずつ模様替えを始めています。まずは,正門を入ってすぐの植樹。ボーボーに伸びきった葉や枝を切り落とし,きれいに剪定してもらいました。また,校庭には新しい遊具が仲間入りしました。黄色いジャングルジムです。しばらく前に,腐食して使えなくなった遊具の取り壊しについてお知らせしました。その代わりに,第一弾として,新しいジャングルジムが設置されました。みなさん,大切に使ってくださいね。
2年 図工「いっぱいうつして」の学習の様子
図工では,型紙版画に挑戦しました。
あらかじめ作っておいた型紙を画用紙に載せて,ローラーで
インクを塗りました。
どのように仕上がるか,ドキドキしましたが,色とりどりのすてきな
作品に仕上がりました。
サケの放流日決定!
2/18(金)に酒井根小のサケが取手市の小堀の渡から放流されることになりました。水槽の中ではいかにも狭そうに泳いでいたサケたち。これからは広い水の中で,悠々と泳いでほしいですね。生き残るのが厳しい自然界ですが,頑張って生き抜いてほしいです。そして,再び放流した場所に戻ってこられることを願っています。
若年層教員研修
酒井根小学校では,若年層の先生方が放課後集まって,授業力向上のために自主的に研修会を開いています。本日は,酒井根東小学校の音楽専科で,授業づくりコーディネーターの先生を講師としてお招きして音楽の授業研究をしました。音楽専科の授業を見ていただいたのち,コロナ禍でもできる音楽の授業について学びました。
たくさんのアイデアをいただきました。これからの授業に活かしていきたいと思います。
創立50周年記念品
昨日,創立50周年記念品が配付されました。記念誌と記念バンダナ,航空写真記念クリアファイルを創立50周年記念行事の実行委員の方々が準備をしてくださいました。
校長だより「かけはし」にもございましたが,記念誌完成までにどれだけのご苦労があったことか,本当に感謝の言葉しかありません。紙面構成から記事,写真選びなど,多くの時間をこのために割いていただきました。バンダナもデザインなど1から作成し,何回か修正しながら素晴らしいものができあがりました。本当に担当を引き受けていただいた委員の皆様,ありがとうございました!!
5年 不審者対応避難訓練
本日,不審者対応避難訓練がありました。子ども達はいざという時に備え,真剣に取り組んでいました。バリケードも素早く作り,さすが5年生だなと感じました!!
11人の「子ども司書」が誕生!!
今年度,11人の「子ども司書」が誕生しました!! 11人の「子ども司書」が10回の講座と読み聞かせやブックトークなどの実践を終えて,昨日校長室で表彰式が行われました。
★「子ども司書」って,どんなことをやるのかな??
「子ども司書」は,本と子どもたちをつなぐ「かけ橋」です。本の分類や並べ方,修理の仕方,読み聞かせ,ブックトークなどを勉強し,学校のみんながいろいろな本に出会えるよう,楽しい読書活動を支援するのが「子ども司書」の役割です。
本が大好きで,司書という仕事に興味のある人は,来年もチャンスがあるので,ぜひ「子ども司書講座」に参加してみてくださいね!(参加できるのは,5年生です。)
3年国語の授業をがんばっています
国語では,「おにたのぼうし」を勉強しています。おにたの心情について子供達からたくさんの意見が出されました。大変楽しい学びになりました。また,図書館指導員の山田先生と一緒におにに関する物語をたくさん読んでいます。物語を通して,いろいろなおにがいる事に気づいたようです。
新しく生まれかわる
現在,校庭のいたるところで工事が行われています。「あれっ!?」「なんだか違和感を感じる・・・」そのように感じた人も多くいるかもしれません。
古くなった遊具の撤去作業が行われています。酒小のシンボル的存在もいえるネッシーの姿も・・・。さびしい気持ちになったという人が何人もいました。愛着のある遊具たちですが,これまで酒小の子どもたちを大いに楽しませてくれました。新しい遊具が来るまでは,校庭を広く使って遊ぶことができます。
工事現場や車両に気を付けながら,遊ぶようにしてくださいね。
卒業まであと・・・!?
昨日は,『節分』。そして今日は『立春』ですね。いよいよ季節は春に向かっていき,6年生は『卒業』という文字がうっすらと見え始めてきました。
今日はそんな6年生の日常を覗いてみましょう!
体育館に向かってみると・・・??
どうやら新聞紙のボールを投げていますね。よくよく聞いてみるとボールではなく,『豆』とのことでした。
そうです!豆まきをしているのです。心の中の鬼を退治して,卒業までのラストスパートを充実させていきたいですね!
休み時間では・・・!?
なにかクラスで練習をしています。なんの練習をしているのか?それはまだこの場では,言えません!
卒業前に一気に社会の状況が急激に変わり,不安が広がっています。きっと子どもたちも先が見通せず,不安な思いがあることと思います。そんな中でも,子どもたちは常に前向きな姿を見せ,学校を引っ張り続けています。本当に立派です。
卒業まであと26日。
一生に一回のこの小学生生活を最高の日々にするべく私たち担任一同,子どもたちとともに邁進してまいります!2月もよろしくお願いします!
サケの成長
2月になりました。
元気に泳ぎ回っていますね。
もう,見ているだけでもキュウクツそうです。
あと数週間したら,いよいよ放流の時をむかえます。
放流時期が決まりましたら,またお知らせします。
1年生 学校のことをつたえあおう
1年生の国語の学習は,「学校のことをつたえあおう」です。
学校にいる先生方へ聞きたいことを考えて,自分たちにインタビューします。
いきなり話を聞きに行くのではなく,「お話を聞きたいのですが,今大丈夫ですか?」といった断りや,職員室に入る前に「失礼します」とあいさつすること,インタビューをし終わったら,「ありがとうございました」とお礼を言うことなども練習しました。
また,話を聞くときは顔をしっかり見ることなど,自分たちで気を付けるポイントを考えました。
そして,いざ本番!
「学校で好きな場所はどこですか?」
「どんなお仕事をしていますか?」
「好きな本は何ですか?」
「好きな楽器は何ですか?」
一人一人聞きたいことを考えて質問しました。どの先生方も優しく答えてくれました。
インタビューから帰ってくると
「あー!緊張した!」「楽しかった!」「すごく優しかったよー!」
と大喜びでした。
普段は担任と接することが多いですが,いろいろな先生と接することで学校に来る楽しみがさらに増えるといいなぁと思います。
インタビューした内容は,クラスのみんなの前で紹介します。
どんな発表になるか楽しみです。
2月の全校朝会
2月の全校朝会が行われました。感染状況により,校歌を歌わず,ハミングで音をとるようにしました。表彰では,「福祉の心」作品展と校内書き初め展金賞および県書き初め展の表彰を行いました。
校長先生のお話では,如月(きさらぎ)の由来についてお話がありました。如月とは,昔の暦で2月を表します。名前の由来のうち,最も有力な説である「衣更着(きさらぎ)」を教えてくださいました。衣更着とは,読んで字のごとく,「衣服をさらに着る」と書くことから,この時期は大変寒い時期であるということがわかります。季節の分かれ目と書いて節分がもう少しでありますが,体調には十分に注意しながら,この「如月・衣更着」を乗り切ってほしいと思います。
今月の生活目標は,「自分達の成長したところをたくさん見つけよう。」です。2月の全校朝会で,今年度の全校朝会は最後です。つまり,1~6年生全員が同じ話を聞くのは,今日が最後なのです。今月の生活目標をしっかりと全校のみんなで考え,残りの2か月間で,自分達の成長したところをたくさん見つけてほしいと思います。
1年生 読書会
1年生は,図書館で初めての読書会をしました。
読書会とは,みんなで同じ本を読んで,好きな場面を紹介したり,登場人物の気持ちを考えたりして,読書を楽しむ会のことです。
読書会のために,図書の先生がクラス全員分の本を用意してくれました。
今回の本は,「はじめてのおつかい」です。
図書の先生が読んでくれたあと,それぞれ好きな場面を決めます。
「おつかいを頼まれたところがいいなぁ!」
「看板がたくさんあっておもしろい!」
「このページに探しているネコがいるよ!」
など,1ページごとに興味津々です。
そのあと,自分の好きな場面を友達に紹介しあいました。
「同じだ!」という声もあれば,「ちがったねー!」「でもそこもいいね!」という声も聞こえてきました。
どの子も楽しそうに紹介し合っていました。
そして,好きな場面やおもしろいところ,発見したところを発表しました。
友達の発見を聞いて,「本当だ!」「あった!これだ!」「へぇーこうなってるんだね!」
と大盛り上がり。発見した子もみんなが一斉に探す様子を見て,とても満足そうでした。
「みんなでいろいろなものを見つけたことが楽しかったです。」
「みんなが同じこともあれば,違うこともあっておもしろかったです。」
「みんなの見つけたものを探しているとだんだん楽しくなってきました。」
などの感想がありました。
読書会は,同じ本を1人ずつ読むことができるので,友達との違いを楽しんだり,発見したことを共有したりすることができる良さがあります。本は読む人の数だけ感動や発見があります。そういったことを体験できた時間となりました。
ちなみに,今回読んだ「はじめてのおつかい」は,1年2組の担任の先生が,子どもの頃にお母さんによく読んでもらった本だと言っていました。大人になり,子どもたちにその本を紹介するということに縁を感じますね。
本には,内容のおもしろさだけでなく,そうした誰かとのつながりを思い出させる力があります。
1年生のみなさんも,思い出の1ページとなるような素敵な本とこれからも出会ってほしいと思います。
職員研修
昨日の放課後,職員の研修日でした。千葉県の特別支援アドバイザーをお招きして,学級内の特別支援教育について学びました。
コロナ禍になり,以前と比べてさまざまな場面で子どもたち同士の関わり合いが少なくなってきました。そのような中で,困り感をもつ子どもたちへどのように支援していけばよいかを考えました。困り感は,誰にでもあります。その困り感をできるだけ感じ取り,支援していけるようにこれからも取り組んでいきます。
コロナ禍のため,研修はオンラインで行いました。
4年生 最近の図工の作品
4年生の図工では,3学期になって早速一つ作品を仕上げました。
「つくって,つかって,たのしんで」という単元です。
3年生で学んだのこぎりを使って,木材を切り,出来上がった様々な形を組み合わせます。
自分の好きな形を見つけて,「見て楽しい!使って楽しい!」を目指して,意欲的に立体作品作成に取り組みました。
また,今年度も柏っ子造形展が催されます。
(オンライン開催・期間:2月17日から3月18日)
先日,お配りした手紙に詳細が載っています。
是非,柏市の子どもたちの力作をご覧いただければと思います。
【酒小4年生の代表作品】
4年生 版画教室
本日は,版画家である大野さんをお招きして,彫刻刀の扱い方を教わりました。
酒小4年生は大野さんに弟子入りし,「師匠!!!」と呼んで,楽しく活動していました。
始めに,投影機で大野さんの手元をスクリーンに大きく映しながら,実演と説明をしていただきました。
彫刻刀を巧みに使って,木版をあっという間に彫っていく様子に,驚きの声をあげながら目を輝かせていました。
その後は,下絵を描いた自分の木版を掘る時間になりました。
初めての彫刻刀でしたが,「失敗しても気にしないで5秒で切り替えよう!」という師匠の言葉とわかりやすい説明のおかげで,どのクラスも刃物を恐れることなく意欲的に取り組めました。
今後は,残った部分を丁寧に掘った後,黒いインクで刷って作品を完成させたいと思います。
寅年にちなんで
学校の掲示板には,寅年にちなんで「虎」に関する言葉が掲示されています。
みなさんはどれだけ知っていますか??
ほかにもたくさんあるので調べてみてください。
興味のある人は,ほかの動物に関することわざや慣用句,四字熟語,故事成語などを調べてみるのもいいかもしれませんね。
2年生 校内書き初め大会&校内書初め展
13日に各クラスで行った書き初め大会では,フェルトペンで「元気な子」と
のびのびと書きました。文字の中心に気をつけて,バランスを整えて書こうと
心がけました。
本日は校内書き初め展の見学をしました。体育館に飾られた全校児童の作品を
見て,子どもたちからは「どの学年の作品も上手だな」「金賞をもらって嬉しい」
などという感想が聞かれました。今後の書写の学習に生かしていきたいです。
校内書き初め展は1月19日(水)と20日(木)の13:30~
16:00です。全校児童の力作を是非,ご覧ください。
1年生 中学校の先生が来ました!
1年1組の教室に中学校の先生が来ました。
朝から子どもたちは緊張気味でしたが,いざ,先生が教室に入ってくると,優しそうな先生でとっても安心していました。
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きな色は何ですか?」
「中学校ではどんな勉強をしているんですか?」
たくさん質問をしましたが,全部笑顔で答えてくれました。
授業中は,図工の作品を一緒に見たり,算数を教えてくれたり,わからないことがあると丁寧に教えてくれました。
「先生!見て!」と作品を見せたり,「できました!」とノートを見せたり,いつも以上に張り切っていました。
掃除の時間は,廊下掃除の子が「こっちに来て!」と連れていき,廊下の掃除を手伝ってくれました。
休み時間もみんなに囲まれ大人気でした。
けんだまやだるま落とし,長縄で遊びました。
一緒に勉強したり,体育や音楽をしたり,遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
最後に先生が,
「あと小学校生活が5年間ありますが,みなさんが立派に成長して中学生になるのを楽しみにしています。」
とおっしゃっていました。
これからの小学校生活で,子どもたちは様々な経験をしていくと思います。
これからも新しいことや楽しいことを積み重ねて,次に中学校の先生に会ったときは,成長した姿を見せられるといいですね。
3年下田の杜探検隊 冬
17日(月),最後の探検に出かけました。まず,下田の杜の方から昔の生活について話を聞きました。道具を見せてもらいました。千歯こきや唐箕の実演では,子供達から「すごい!!」と声が上がりました。農機具がどのように発達してきたか理解したようです。また,酒井根に住んでいた昔の方々が,稲だけでなく麦や蚕などを育てていたことも知りました。最後に,下田の杜が冬にはどんな様子になっているか調べたり,発表の資料を作成するための写真を撮ったりしました。今後,発表の資料をタブレットで作成していきます。保護者の皆さんに発表しますので楽しみにしていて下さい。
3学期の委員会活動
3学期が始まり,1週間が経ちました。今日は,委員会活動が行われました。まとめの時期となる3学期。6年生から5年生へと少しずつバトンタッチをしています。
新児童会役員に選出された4年生も,今日は5・6年生と一緒に委員会活動に参加しています。
4年生 校内書き初め大会
3学期が始まって1週間が経ちました。
成長を振り返りながら,学習の総まとめをしたり,春から高学年になる準備をしたりして,一日一日を大切に過ごしていけるように,担任一同で声を掛けていきます。
今週は,校内書き初め大会がありました。
12月と同様に,講師として坪谷先生をお招きして「元気」という字を書きました。
前回は「点画」,今回は「筆脈」について詳しく学びました。
練習のときよりも上達した作品を見て,喜ぶ姿がたくさん見られてよかったです。
校内書き初め展は,19日と20日(13:30~16:00)です。
全校児童の力作をご覧いただけるので,ぜひお越しくだい。
3年 書き初め大会が行われました
坪田優先生から書き方を教わった後,黙々と何枚も書きました。最後の5分間は集中して,書き初め大会に提出する作品を書きました。坪谷先生からたくさんの誉め言葉をもらい,自信を持ちながら取り組めました。作品は19日と20日の校内書き初め展でご覧ください。
新しい先生が着任されました!
12月でお辞めになられたALTの先生に代わって,本日よりALT(外国語指導助手)の先生が新しくいらっしゃいました。給食の時間に放送で,自己紹介をしていただきました。
日本語でも英語でもたくさん話しかけてくださいね。
3学期が始まりました!!
朝起きて,外の景色を眺めたら,昨晩まで降り続いた雪が一面に広がっていて,驚いた人も多くいたのではないでしょうか。朝早くから先生方は学校の周囲の雪かきをして,みんなを迎える準備をしました。
大きな声で「ありがとうございます!」と言ってもらえると,とてもうれしいです。気持ちのいい1年が始まりそうです!!
あけましておめでとうございます!!
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。現在もまだコロナウイルス感染症の収束の兆しが見えない状況が続いていますが,そのような中でできることは何かを考え,少しでも子どもたちのためになるよう努めてまいります。
明日は始業式・短縮B日課です。今日のうちに明日の準備を済ませてください。みなさんに会えるのを楽しみに待っています!!
校庭はすっかり雪化粧!! 明日はいつもと違った景色を見ることができるかもしれませんね。
サケに変化が・・・
酒井根小学校に来て,67日目のサケです。
冬休み中にこんなに大きくなっていました。おなかの赤い袋はすっかり消えています。水槽から離れていても,元気に泳ぐ姿がはっきり確認できます。水槽がせまく感じるほど多くのサケがいることに驚きました。
2学期が終わりました!
本日,2学期の終業式がTV放送で行われました。5年生は林間学校だったため,教頭先生から5年生以外の学年の代表者に通知票が手渡されました。
表彰では,たくさんの人が紹介されていました。みなさんおめでとうございます!!
①京葉ガス絵画コンクール つぎの「うれしい!」賞
②柏市小中学校技術家庭科作品展
③柏市健歯コンクール 優良健歯賞2名
④柏市調べる学習コンクール 教育長賞1名 奨励賞1名
⑤千葉県青少年読書感想文コンクール 優秀賞
教頭先生と生徒指導の先生のお話からは,安全についてのお話がありました。始業式の日に,みんなが元気に登校できるようにお話してくださいました。
保護者の皆様,地域の皆様,2学期も酒井根小学校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
さけのこどもたち
さけのたまごが酒井根小に来て,約1ヶ月が経ちました。おなかのふくろは,ずい分目立たなくなり,大人のさけの形に近づいています。
どの稚魚も元気に動き回るので,写真に収めるのは至難の業です。年明けには,どんな姿になっているのか楽しみです。
5年下田の杜 縄ない体験
先日,下田の杜の方々に縄ないを教えて頂きました。自分たちで刈った稲穂を活用し,リースを作りました。これからのクリスマスやお正月に飾れそうな素敵なものになっております!1年間を通して下田の杜の方々と一緒に行ってきた体験活動もこれで最終です。子ども達は本当に素晴らしい体験ができたと思います!
2学期も残りわずか
2学期も残すところ3日となりました。今学期もご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
さて,2学期最終週になりましたが,2つのイベントがありましたので紹介させていただきます。
税に関する絵はがきコンクール
10月20日に実施した租税教室を受けて,税金について思っていることを表現する絵はがきを制作し,税に関する絵はがきコンクールに出品しました。その審査が11月中に行われ,12月20日(月)のなかよしタイムに表彰が行われました。表彰式には,柏法人会の方々だけでなく,柏税務署の方にもお越しいただきました。
優秀賞が1名,税務署長賞が1名,優良賞が2名,努力賞が3名,審査員特別賞が1名の合計8名の児童が賞を受賞しました。
お楽しみ給食
同じく12月20日(月)に6年生を対象にお楽しみ給食が実施されました。事前に自分が選択しておいたメニューを取り,オリジナルの給食をおいしく食べました。
かきたま汁と牛乳,ひみつのデザートは全員統一でしたが,主食,主菜,副菜,デザートは各自で選択したものになりました。どんなメニューだったのか,お子さまと話してみてください。
リアルトップガン
16日(木)の5時間目に,キャリア教育の一環として,本校用務員の近藤武仁さんより,職業講話をしていただきました。
近藤さんの前職はなんと海上自衛隊の航空隊員。パイロットです。
さらに,その通算飛行時間は1万2000時間以上。まさにリアルトップガンです。
近藤さんからは,パイロットとしての経験談だけでなく,夢をもつことや夢へ向かって努力することの大切さをお話ししていただきました。
そのお話の中で,「あきらめない」という言葉が子どもたちの心に残っていたようでした。近藤さんが小学校の卒業文集に書いた将来の夢が,「パイロット」であったことや,それを実現するために努力を積み重ねてきたことをうかがい,夢を追い続けることへの希望を感じているようでした。
この他にも,「壁を乗り越えようと思うのではなく,少し手前から小さなステップを上がっていくことで,壁にぶつからずに通ることができる」というお話が心に残りました。壁にいち早く気づき,準備をしていくことの大切さを改めて感じました。
これからの社会の中で,自分の目指すものに向かって,突き進める大人になってほしいです。
4年生 児童会役員選挙について
今週は,現児童会役員のみなさんから,来年度の役員選出についての説明をしていただきました。
児童会役員は,酒井根小学校をよりよくするために話し合いをしたり,企画をしたりしています。
もちろん,酒井根小学校の子どもたちは全員が児童会の一員であり,役員はその代表です。
立候補する人もそうでない人も,真剣に考えて,クラスで代表を一人決めることになります。
あさぎりの間の前に,
「どんな人になってほしいか」
「どんな仕事があるか」
「いつまでに決めるか」
等の内容をまとめたポスターが貼ってあるので,それぞれで終業式までに確認をして,冬休みの間に考えておいてほしいものです。
今週の2年生の学習の様子
2組と3組は,生活科「おもちゃを作ろう」で身近な材料を使っておもちゃ作りを
しました。ほかけ車,ジェットカー,ゴムロケット,ぴょんぴょんガエル,紙とんぼの
中から選んで作りました。
作った後は,みんなで遊びました。より楽しく遊ぶためのくふうを考えたり,遊び方を
友達に伝えあったりしました。
1組は,お楽しみ会の準備を進めました。それぞれのグループでの出し物は,みんなを
楽しませるための工夫を考えて準備をしているところです。
2学期も,残りわずかですが,学習と生活のまとめをしっかりと行って
いきたいと思います。
1年生 本に親しみました
2学期も終わりに近づきました。
1年生では,国語の時間などでたくさん本を読んでいます。
2年生以上のお兄さん,お姉さんが本の紹介をするポップを作っているのを見て,
「すごい!」「読んでみたい!」「つくってみたい!」
と言っていました。
そこで,1年生でも本の紹介をするポップを作ることにしました。
初めてなので,枠や書く内容を丁寧に教えました。ちょうど「うみへのながいたび」を学習したので,動物が出てくる本を紹介することにしました。
いざ書いてみると・・・
枠が足りないくらいびっしり書く子もいました。どの子も集中して書いていて,驚きました。
絵もとても上手に描いていました。
好きな場面やおすすめのページなどを楽しそうに書いていました。
みんなが書いたポップを出てくる動物ごとに分けて貼り,「おはなしどうぶつえん」を作りました。
友達のおすすめを読んで,
「この本おもしろそう!」「絵がかわいい!」など口々に話していました。
そして,昨日の生活学習の時間では,子ども司書のお兄さん,お姉さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。
とっても上手に読んでいて,1年生も真剣に聞いていました。
サンタクロースが出てくるお話などどれもすてきなお話ばかりでした。
学校の図書館では,冬休み前に本を3冊借りることができます。
これからも,いろいろな本に出会うことができたらいいですね。
長縄にチャレンジ(あおぞら)
持久走大会が終わったので,次は長縄にチャレンジ!
あおぞら学級は1年から6年生まで在籍していますが,長縄を跳べない児童はいません。
今日も元気にジャンプ!
見たことのない光景
この模様は何でしょう?
お皿が欠けているようにも見えます。
実は酒井根小学校の池の底です。
12月11日の土曜日,休日にもかかわらず草の会(おやじの会)の方たちが学校に来て池を掃除していただきました。自分の高圧洗浄機を持参し,泥をとった後ピカピカにしていただきました。草の会はこの酒井根地区のおやじの会の総称です。ですから,この日に来ていただいた方の中には本校の保護者以外の方も含まれていました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。草の会の方たちも「こんなきれいな底だったんだ。はじめて見た」とおっしゃっていました。月曜日は子どもたちの驚いた顔がたくさん見られました。この池は校庭に面しているため砂が入りやすいです。この底が見られるのは今だけかもしれません。子どものお迎えがてら,ぜひ見に来てみてください。
田中さんからかぶの育て方について学びました
社会科で「農家の仕事」について学んでいます。柏市ではかぶの生産量が全国1位です。そこで,かぶの育て方や出荷までの流れなどについて学んできました。
さらに詳しく,毎年お世話になっている,近くに住むかぶ農家の田中さんから,建物内や農機具,実際の畑を見学させていただきました。
田中さんが実際に動かしながら説明してくださったり,かぶを育てることに対する思いを話して下さったりしました。子供達から多くの質問が出たのですが,1つ1つ丁寧に答えて下さり良い学びとなりました。
12月のクラブ活動
12月のクラブ活動が行われました。どの子も楽しそうに活動していました。
4年生 障がい者理解教育(出前授業)
今週は,2学期最後の総合の出前授業がありました。
今回は,「やさしい町」をテーマにした,障がい者理解教育です。
柏市心身障がい者福祉連絡協議会の方々にお越しいただきました。
子どもたちは,視覚障がいと肢体不自由の2つのグループに分かれて,それぞれで体験をしたり,話を伺ったりしました。
アイマスクをして,視覚障がい者の生活を体験しました。
「視覚を奪われると,こんなに怖いんだ…」
「白杖があると心強いな!」
等の声が聞こえてきました。
車いすに乗って,肢体不自由の方々の生活を体験しました。
わずかな段差を通るのにも苦労をしたり,恐怖を感じたりしたようです。
「介助者がいてくれてよかった…」
「誰かが助けてくれないと心配だ…」
等の声が聞こえてきました。
「今までなんとなくわかっているつもりでいたけど,実際に体験してみて,もっと声をかけて助けたり,くらしやすい町になるように考えないといけない!」
と,新たな気付きが…
各学級でしっかりと振り返り,「やさしい町」について考え,3学期に「くらいやすい町」についてまとめられるようにしたいと思います。
理科室 稚魚がいっぱい
気が付いたら水槽の中には,たまごからかえった稚魚がいっぱい!!
おなかに赤いふくろを付けて,チョロチョロ元気に泳ぎ回っています。
1年生 冬を見つけよう
12月に入り,だんだんと寒くなってきました。
1年生の生活科では,秋に続き,冬の校庭の様子を見に行きました。
校庭に出た瞬間,冷たい空気が・・・!
「さむいー!」と言いながらも何だか楽しそうです。
早速,「中よりも,そとのほうがさむかったです。」と書いている子もいました。
校庭を見渡すと,10月にはまだ緑色だったイチョウの葉が黄色になっていました。
「すごい!全部黄色になってるー!!」
「たくさん落ちてる!きれい!」
「赤い葉っぱもある!」「枝だけになっている木もたくさんあるよ!」
うんていや鉄棒もとても冷たくなっていました。
土や遊具の温度や周りの植物の変化など,冬の自然を感じられた時間となりました。
これからますます寒くなりますが,春までにどのように変わっていくか楽しみですね。
酒井根小ポップコンテスト
「酒井根小ポップコンテスト」の紹介をテレビ放送で行いました。みなさんの投票で決まった作品です。受賞した人には,賞状と本の表紙を再利用したエコバッグがもらえます。
受賞者のみなさんの作品は,学校図書館に掲示してあるので見に来てください。
毎年,力のこもった作品が出品されるので,とても楽しみな行事の一つとなっています。
12月の委員会活動
本日,12月の委員会活動が行われました。2学期最後の委員会活動なので,2学期のふり返りをしたあとに,この時間でできることを考えて活動をしました。
酒井根小学校に通うみんなが気持ちよく過ごすことができるのは,委員会活動でみんなのために頑張ってくれている高学年の人たちのおかげです。3学期もよろしくお願いします!
サケのたまご
サケのたまごが酒井根小学校にやってきて,1週間が経ちました。普段よく目にしている「イクラ」がサケのたまごです。サケのたまごが,水槽の底でじっとしています。たまごの中では,どんなことが起きているのでしょう…
何と1ぴき,たまごからかえろうとしています。がんばれ! サケベイビー!
校内持久走大会
本日,澄み切った青空の下,校内持久走大会が行われました。寒い中,保護者の皆様,子どもたちに温かい声援を送っていただきありがとうございました。そのおかげで,くじけそうになりかけた子どもたちの表情が一瞬にして変わりました。子どもたちは,みんな一生懸命に走っていました。
どの子も一生懸命に練習してきたので,今日の持久走大会にかける思いは強かったと思います。それでも,勝負事です。目標を達成し,満足のいく結果になった人もいれば,くやしい思いをした人もいるはずです。満足のいく結果になった人は,さらに力を伸ばせるようにこれからも努力し続けてほしいです。くやしい思いをした人は,次回同じような思いをしないように努力してほしいです。
最後になりましたが,昨日の大雨で開催が危ぶまれました中,5・6年生が進んで校庭整備をしてくれました。前日のうちに,水たまりはほぼなくなっていました。5・6年生のみなさん,本当にありがとうございました。
さらに,持久走大会を運営するにあたって,PTAの方々にもご尽力いただきました。受付や落ち葉はき,保護者誘導などのお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。
6年生の日常!
いよいよ12月に入りました。師走という言葉通り,学期末テストに向けての学習や卒業文集の作成など様々な課題に取り組んでいます。
そんな師走の1日をお送りします。
さてさて,各クラスの様子を覗いてみましょう!!
1時間目。3組は理科の学習をしています。いよいよ理科の学習は,2学期最後の単元「てこのはたらき」に入りました。今日は「てこ」とはどのようなものなのか,考えていますね~。支点,力点,作用点の3つの位置関係がどのようになると小さい力で物を動かせるのか実験を通して見出しています!
2時間目。1組が体育館でソフトバレーボールをやっています。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスを上手に使い分けていますね。チームで作戦を立て,スムーズな3段階攻撃を目指し,練習を重ねています!
3時間目。2組の音楽の授業の様子。『雨の歌』をリコーダーで吹く練習をしています。この『雨の歌』。転調するのです!曲調の変化を感じ取りながら,上手に吹けるよう一生懸命練習しています。
明日はいよいよ持久走大会!にもかかわらず今日の朝大雨が降ってしまいました。校庭は湖のような状態。明日の決行は厳しいのではないかと思ったそのとき。なんと6年生がかけつけてくれたのです。
そのおかげで,校庭の水たまりも減り,とてもきれいな状態に!!学校のためにいつも快く動いてくれる6年生の姿は,頼もしく感じます。きっと持久走大会でも一人一人が全力で,見ている人に元気を与える走りをしてくれること間違いなし!持久走大会に乞うご期待!
2年生校外学習
前日夜から雨が降り続いていましたが,出発時刻ころには雨がやんできました。
朝は,あいにくのお天気でしたが,2年生全員で元気よく出発しました。
アンデルセン公園につく頃には,陽が差してポカポカと暖かくなってきました。
雨上がりだったので,施設の方が遊具をタオルで拭いてくださったそうです。
他の利用者さんがいなかったので,酒井根小学校の子ども達だけで,貸し切り状態で
思いっきり遊ぶことができました。
お昼ごはんの後は,ハッピーキャンドル作りをしました。
ろうシートを指でこねて,キャンドルに張り付け,「ろうのお風呂」にいれて
コーティングしたら完成です。
持ち物の用意やお弁当作りなど,保護者の皆さまには,多大なご協力をいただき,
ありがとうございました。また一つ,子ども達にすてきな思い出ができました。
金曜日に持久走大会の試走がありました。
先週の金曜日に,持久走大会の試走がありました。持久走大会に向けて,コースの確認をしました。また,試走の順位が本番のスタート位置に関わるということもあって,みんな真剣な表情で走っていました!!
本番の持久走大会まで,残りわずか。子どもたちの頑張る姿を楽しみに待っていてください。
令和3年度 就学時健康診断
本日,来年度入学するお子様とその保護者様を対象に,就学時健康診断が行われました。コロナ禍の折,来校された皆様には,ご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。本来であれば5年生がお子様と一緒に,校内を案内しながら,健康診断を進めるところでしたが,上述しました通り,コロナ禍のため,今回のような形で行うことになりました。
5年生の子どもたちも,新1年生に会えず,とても残念そうにしていました。少しでも,新1年生の皆さんに,「小学校は楽しいところだよ。」「小学校はいいところだよ。」と伝えたいと考え,今日の就学時健康診断の準備をしてくれました。会場の設営や清掃をしたり,プレゼントを作ったりと,少しでも5年生の気持ちが伝わるように取り組んでいました。
次に会えるのは,4月です。酒井根小学校の教職員,子どもたちは皆さんに会えるのを楽しみに待っています。
サケのたまごがやってきました!
サケのたまごは光を嫌うので,黒い紙で水槽をおおっています。一部分に黒い布のカーテンをつけ,中の様子をのぞけるようにしてあります。
これからどのように成長していくのかが,とても楽しみです!!
なお,今回は「柏西ロータリークラブ」の方々にたまごを運んでいただきましたが,今後も同クラブにはいろいろな面でご協力いただくことになっています。
読み聞かせ(あおぞら)
ボランティアのお母さんに,絵本を2冊読んでいただきました。誰かに本を読んでもらうのって楽しい!
またよろしくお願いします。
5年 校外学習
先日,5年生は千葉県銚子市に校外学習へ行きました!社会科で水産業を学習し,只今理科では流れる水のはたらきを学習中です。実際に銚子漁港の近くまで行き,漁港の様子や川の河口の様子等見ることができました。大変学ぶことが多かった校外学習になったはずです!当日は3クラス別々に行動し,子ども達は楽しみながらも真剣に活動していました!
6年出前授業「麦わら帽子の会」
1945年,広島・長崎に原子力爆弾が投下されました。私たちは世界で唯一の原爆被害国として,平和への願いを世界へと発信していかなければなりません。
本日,5校時に体育館にて,6年生の児童を対象に,麦わら帽子の会の方々による平和啓発の朗読劇が行われました。体育館に6年生が集合し,照明が落ちると,ピアノの音とともに朗読劇が始まりました。実行委員の中から6名の児童が代表として,最初の朗読に参加しました。
今回は,原爆被害者やその家族の方などの手記を用いた朗読劇でした。当時の凄惨な状況や戦争の不毛さを改めて感じることができました。
「悲しい過去は変えられないけれど,未来は変えられる」
朗読劇の中の一言ですが,子どもたちの心にも響いていたことと思います。
私たち一人一人にできることはとても小さなことなのかもしれません。しかし,その小さな力が集まれば,大きな流れとなるはずです。これからの子どもたちの未来のために,平和について今一度考えていきたいですね。
ソフトボール大会・除草作業
昨日,11月21日(日)に酒井根中学校区(酒井根中,酒井根東小,酒井根西小,酒井根小の4校)の”おやじの会”の皆様と保護者の皆様,教職員が,酒井根中学校に集まってソフトボール大会が行われました。
昨年度は,コロナウイルス感染症の影響により中止となったため,実に2年ぶりの開催となりました。酒井根中学校区のコミュニケーションづくりを図り,一体感の醸成を目的に,およそ40名の皆様が集まりました。その目的により,学校対抗戦ではなく,各校混合のチーム戦として試合が行われました。
酒井根小学校の”おやじの会”の皆様や保護者の皆様,そして教職員もハツラツとしたプレーを披露していました。最後はみんなで記念撮影をしました。
午後は,酒井根小学校に戻って除草作業が行われました。秋も深まりを見せ,枯れ葉・枯れ草の処理などにもご尽力いただきました。除草作業後には,職員室前の池の掃除もしてくださいました。
地域の力が,学校を支えてくださっています。これからも,酒井根地区一体となって,子どもたちのために頑張っていきたいです。
4年生 デイサービスの梅沢さん(出前授業)
先週,総合の学習でデイサービスで働いている梅沢さんにお越しいただき,出前授業をしていただきました。
今まで,「くらしやすい町」を考えるために,「安全な町」や「きれいな町」等いくつかのテーマを作り,何度か出前授業を行ってきました。
今回は,「やさしい町」のテーマを学ぶために,酒井根小学校のそばにある高齢者施設の輝陽園で働く梅沢さんにお話しを伺いました。
子どもたちにとって,福祉という言葉自体が馴染みがなく,そもそも「高齢者施設やデイサービスとはどういうものなのか…」というところからのスタートでした。
しかし,梅沢さんからお仕事の内容や,高齢者の身体のこと,仕事への熱い想い等の話を聞いて,「自分たちにできることは何だろう…?」と考えるきっかけになったようです。
真剣にメモを取っています。
耳をおさえて高齢者の耳の聞こえ方を体験しました。
人の身体を動かすことがどれだけ難しいのかを体験しました。
*次回の出前授業は12月9日です!
「やさしい町」をテーマに障害理解授業を行う予定です。
酒井根地区学校運営協議会が開かれました
「学校運営協議会」,耳慣れない言葉ですよね。
「未来を担う子どもたちを育てるために,学校の力だけでは限界がある。
これからは,家庭・地域社会の力を結集して,社会総がかりで子どもたちを
教育していくことが必要である。」
そうした考えに根ざして生まれたのが,「学校運営協議会」です。
「学校運営協議会」が設置された学校を「コミュニティースクール」と呼びます。
「コミュニティー=地域社会」「スクール=学校」
「コミュニティースクール」とは,「地域とともにある学校」ということになりますね。
酒井根地区では,昨年度より3校(酒井根中,酒井根小,酒井根西小)の関係者が集まり,
学校運営協議会が結成されました。
元酒井根中学校長の五味田委員長を筆頭に,各校のPTA会長,酒井根保育園長,
学校を支えてくださっている地域の代表の方々,有識者の方,各校の校長,
総勢15名の協議会です。
昨年度はコロナの影響で,思うように活動が進まず,今年度より本格始動しました。
先日,本校の体育館において,今年度第3回目の酒井根地区校運営協議会が
開催されました。
第3回は,いつものメンバーに加えて,各校の職員,PTAの役員の方にもご出席いただき,
総勢20名の集まりとなりました。
学校運営協議会を進めていく肝は,なんと言っても
「目の前の子どもたちをどういう大人に育てていくか」
その思い・願いの共有です。
いくら思いがあったとしても,それぞれの思いがバラバラの方向を向いていたとしたら,
動きが取れなくなりますよね。
今回は,その方向性について話し合いをしました。
テーマはずばり,「酒井根地区の子どもの未来を考えよう」です。
メンバーが4つのグループに分かれ,話し合いをしました。
ワークショップ①「子どもたちに身につけてほしい力はどのようなものか」
ワークショップ②「そのために,学校・家庭・地域で何が(一緒に)できるか」
まずは,個人作業。それぞれの考えを付箋に書き込みます。
次にグループ協議。模造紙に付箋を貼りながら,意見を交わし合い,
グループとしての意見に練り上げていきます。
最後に全体でシェアリングをしました。
「大切なのは子どもたちの知・徳・体+行動力」
「地域全体で子どもたちを守ること」
「最終的には子どもたちに一人で生き抜く力を身につけること」
それぞれのグループから方向性が示されました。
そして共通していたのは…。
「子どもを育てていくには,『学校・家庭・地域』の協働が必要」
ということでした。
子育て・教育に正解はありません。課題は山積しています。
しかし,今回の話し合いをとおして,その思いを共有し,
同じ方向を向く第一歩を踏み出せたのではないかと思います。
学校運営協議会のメンバーは,地域の核となり,
これから様々な取組について,皆様に提案・発信させていただきます。
皆様の意見に耳を傾け,皆様と共に,酒井根地区で成長していく子どもたちを,
未来に向けてサポートしていけたらと思っています。
今後とも,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1年生 昼休み
酒井根小では,感染症対策のため,昼休みに校庭に出られる学年が決まっています。
1年生は,今日の昼休みは室内で過ごしました。
みんな仲良く楽しそうに遊んでいました。
トランプや手遊びゲームをしたり,
折り紙をしたり,作品や外をながめたり,
タブレットを使ったりしているクラスもありました。
仲良く安全に過ごしていて,見ていてとても安心です。
そんな楽しい昼休みを過ごしていると、、、
緊急地震速報の音がしました。
一斉に机の下に隠れる子どもたち。自分の席に限らず,しっかりと近くの机の下に頭を隠していました。
なんと今日は,ワンポイント避難訓練でした。あらかじめ予告しておりませんでしたが,子どもたちの素早い動きに
さらに安心しました。
そのあとの掃除も慌てることなく,落ち着いて行っていました。
地震はいつ,どこで起こるかわかりません。もしかしたら,今日のように休み時間に起こるかもしれません。その時に今日のような素早い動きができるといいですね。
創立50周年記念式典
本日,創立50周年記念式典を無事に挙行することができました。本来であれば,昨年度実施する予定でしたが,コロナ禍であったため,昨年度は実施せずに今年度に延期することになりました。現在,コロナウイルス感染症の影響が以前と比べて落ち着いてきつつありますが,感染防止を第一に考えて,やむなく放送室からのテレビ放送での実施となりました。
創立50周年記念式典の準備は,今から2年前,令和元年度から始まりました。「そんなに前から準備を始めるの??」と考えるかもしれませんが,学校にとっての50周年というのは,それだけ重みのある年なのです。
令和3年度に入ってからは,記念誌の作成や記念品の準備も佳境に入り,創立50周年記念式典実行委員の皆様,担当された保護者の皆様に何度も学校に足を運んでいただきました。本当にこれまでのご準備ありがとうございました。記念品や記念誌をお子様が持ち帰ったときには,その背景にある多くの方々の苦労も感じ取っていただければと思います。
記念式典は,二部構成で行われました。第一部では,多くのご来賓の皆様より温かいお言葉やお祝いの言葉を頂戴いたしました。本当にありがとうございました。特に,卒業生代表としてメッセージを頂戴した地域の方からは,学校創立当時の1年間の情景が思い浮かべられるようにお話していただきました。当時の6年生が,先生方と一緒に学校づくりに励んだことがよくわかりました。それが礎となって,現在の酒井根小学校があるのだと改めて実感しました。
第二部では,5・6年生の計画委員会が中心となって構成された児童会代表のみなさんによる発表を行いました。一人一台端末のプレゼンテーションソフトを利活用して,写真で見る酒井根小学校の50年間をみんなで振り返りました。ところどころに,クイズを織り交ぜながらわかりやすく酒井根小学校の50年間を伝えてくれました。酒井根小学校に来た有名人はたくさんいますが,その中でも驚きなのが先日文化勲章を受章されたプロ野球読売ジャイアンツの終身名誉監督の長嶋茂雄さんです。長嶋茂雄さんが夢の授業をしに来てくださったことがあることに,教職員も驚いていました。
また第二部では,酒井根中学校吹奏楽部の皆さんの演奏も見ることができました。酒井根中学校吹奏楽部は,10月の第69回全日本吹奏楽コンクールで見事金賞を受賞されました。酒井根小学校の先輩方も多く活躍されています。全国トップクラスの演奏を子どもたちは固唾を飲んで聞いていました。酒井根中学校吹奏楽部の皆さん,素晴らしい演奏をありがとうございました!!
次に,50周年記念キャラクターの発表がありました。酒井根小学校のみんなの投票によって,キャラクターが選ばれました。その名も「酒小ゴレンジャー」です!困ったことがあったら,どこからともなく助けに来てくれるかもしれませんね。
式典終了後,児童会代表のみなさんが集まって,式典のふり返りをしていました。一人一人がここまで準備をしてくるのに,相当の時間とアイデアを必要としたのだとよくわかりました。児童会代表の皆さんありがとうございました。最後に,児童会代表の皆さんの感想をお伝えします。
◎緊張したけれど,酒井根小学校50周年を盛大に祝うことができた。あまりかまずに言えた。
◎今回の50周年記念式典では,緊張して何度も発言の言葉をかんでしまったが,最後までやりぬけたので良い発表になった。
◎放送室に入る時,僕はすでに緊張していました。「こんなに緊張している僕に児童会は務まるのか。」と思っていると,児童会のみんなや児童会長に「がんばろう!」と言われ,心強く思った。
◎ビデオ放送という形で全校放送するのは,5年生にとって初めてで,みんな緊張していたけど,そこまでかまずに,大きなこともなく,無事に終われてよかった。
◎みんなが聞こえやすい声で言っていて,あまり緊張しないでできていてよかった。
◎1年生をむかえる会や赤い羽根募金,代表委員会などの反省を活かしたすばらしい50周年になりました。
50周年記念式典前日準備
明日の50周年記念式典に向けて,6年生が準備をしてくれました!!
コロナ禍のため,残念ながらTV放送による式典となります。それでも50周年記念式典には変わりはなく,6年生の子どもたちは校舎内外の清掃,放送室の装飾,来賓控室の準備等をしてくれました。ありがとうございます!! 50周年記念式典を気持ちよく迎えることができそうです。
授業参観ありがとうございました。
先週の水曜日から金曜日までの3日間,授業参観が行われました。柏市の感染レベルが1に引き下げられたため,当初予定していた参観人数の制限を緩和して,各家庭2名まで参観可能とさせていただきました。急な変更・対応になってしまったことをお詫び申し上げます。
ただ,教育活動において,可能なことはできる限り柔軟に対応していきたいと思いますので,ご理解・ご協力いただけると幸いです。
今回の授業参観では,感染状況が落ち着いていることを考え,技能教科の授業を展開する学級も見られました。そのため,ふだんのお子様の様子とはまた違った一面をお見せすることができたのではないかと思います。今後も,感染状況によって,緩和をしたり制限を加えたりすることが考えられます。その都度その都度の対応となります。子どもたちのために最善の策は何かと考えながら,教育活動を進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
昨日,保護者様あてにすくすくメールにて,授業の感想アンケートフォームをお送りいたしました。ご回答よろしくお願いいたします。
1年生 千葉市動物公園に行ってきました!
1年生は,今日は校外学習でした。
行先は,千葉市動物公園です。天気にも恵まれ,元気いっぱい出発しました。
動物公園に着くと,たくさんの動物が出迎えてくれました。
とってもかわいいレッサーパンダ,思いっきり走り回っていました。
プレーリードッグやゾウガメなど、おもしろい動きをしている動物がたくさんいました。
1年生のみんなも楽しそうに見学していました。
今回は,グループ行動にも挑戦しました。グループの友達と話し合いながら,はぐれずにみんなで一緒に行動すること,自分の見たいものだけでなく友達の意見も聞くこと,走らず焦らずに安全に見学すること,時間を守って集合することなどがめあてとしてありました。
どのグループもめあてを守って,大きなけががなく活動していました。
お昼の時間になると,集合時間に全部のグループが集合場所に集まることができました。ちょっと風が強かったですが,青空の下でお弁当をおいしくいただきました。
その後,予定通りバスに乗り,無事学校に帰ってきました。
持ち物の準備やお弁当の用意など,朝早くから本当にありがとうございました。
おかげ様で,子どもたちはたくさんの思い出をつくることができました。
ご家庭でもぜひ,今日のことを話題にしてみてくださいね。
4年生 読み聞かせ
本日,2学期初めての「読み聞かせ」をしていただきました。
いつも,児童の発達段階や学校での学習内容,季節等を考えて本を選んでいただいています。
本日も,
「ありがとう」の大切さを考えられる本(1組)や,
授業中,自信をもって発表したくなる本(2組)や,
SDGsについて考えられる本(3組)などを読んでいただきました。
子どもたちの興味・感心が広がっていく様子が見られて嬉しいです。
*お忙しい中,本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます!
「読書の秋」はまだまだ続いています♪
酒井根小学校図書館では,10月に引き続き「秋の読書まつり」を行っています。読書deビンゴ・としょかんへGOにたくさんの児童が取り組み,毎日図書館はおおにぎわいです。いろいろな分野の本に触れ,自分の大切な一冊と出会えるといいですね。
そしてもう一つのイベントが<ポップコンテスト>です。全校から集まってきた。たくさんの力作の中から図書委員会で66点に絞りました。そこから全校児童・図書館長(校長先生)・先生方の投票で優秀賞を決めていきます。どの作品も一生懸命に工夫してあるので,みんな悩みながら投票しています。
雨の日は…(あおぞら)
今日は朝から雨。いつもは外で元気に遊んでいるのですが,こんな日は教室でぬりえをして過ごします。
静かに集中して取り組みました。作品は,中央階段にある,あおぞらの掲示板に掲示してあります。
ラララミュージック
本日の4校時に,ラララミュージックが行われました。2年ぶりの開催となったラララミュージックですが,例年とは異なり,練習期間中に撮影した動画を各クラスで視聴する形になりました。
音楽委員会による放送の合図に合わせて,みんなでラララミュージックの視聴を開始しました。校長先生のお話にもありましたが,歌一本で勝負している学年,楽器を使っている学年,よびかけを取り入れている学年,歌に合わせてパフォーマンスをしている学年と,それぞれの良さが出たすてきなラララミュージックになりました。
どのクラスからも,1つの学年の発表が終わるたびに,大きな拍手が湧き起こっていました。画面に向けての拍手ですが,気持ちのこもった拍手はしっかりとそれぞれの学年に届いたことと思います。
本日,家庭数で「ラララミュージックの動画配信について」を配付いたしました。動画視聴可能期間,動画視聴方法,内容,注意事項等を記載しましたので,ご確認よろしくお願い致します。
千産千消デー!!
今日は,千産千消デーでした。千産千消デーとは,地産地消の「地」の文字を千葉県の「千」に置き換えて,千葉県産の食材を多く食べようと考えられた日です。
今日の給食の献立は,焼き鳥丼,小松菜のゆかり和え,かぶのみそ汁,牛乳でした。給食に使われた食材のうち,ネギとキャベツは千葉県産,お米,カブ,小松菜は柏市産でした。給食の食材には,身近な場所で採れた食材が多く使われていることに気付きますね。
千産千消デーにあわせて学校では,学校図書館の給食コーナーに図書館指導員の先生が関係する本を置いてくださっています。また今後,給食委員会の人たちがお昼の放送で千葉県産の食材を紹介する予定があります。
4・6年 部活動再開!
一昨日,一足先に5年生と6年生のAグループの部活動が再開されました。今日は,4年生と6年生のBグループの部活動が再開されました。久しぶりに体を思いっきり動かして,すっきりとした表情を見せた子どもたち,初めてのマウスピースに悪戦苦闘している子どもたち。みんな一所懸命に取り組んでいました。
11月の全校朝会
本日,11月の全校朝会がTV放送で行われました。入学して半年たった1年生も,ほかの学年のお兄さん・お姉さんと同じように,しっかりと姿勢をよくして校歌を歌ったり,話を聞いたりする姿に成長を感じました。
次に,千葉県児童生徒・教職員科学展で佳作になった1年生の表彰が行われました。おめでとうございます!
校長先生のお話では,アメリカで活躍する大谷翔平選手を引き合いに出して,競い合う仲間から評価されることがいかにすごいことなのかを伝えていただきました。酒井根小学校でも,競い合い高め合うことのできる仲間を一人でも多く作ることができるといいですね。
また,校長先生からは,10年以上いつも子どもたちの安全を見守って下さっている交通安全推進隊の方をご紹介していただきました。地域の方々の見守りのおかげで,子どもたちは笑顔で登校できているのだと改めて知ることができました。通学路で見かけたら,ぜひ声をかけてみてください。
11月の生活の目標は「友達と協力しよう。」です。酒井根小学校では,現在ラララミュージックに向けて練習に取り組んでいます。心を一つにして,歌声を届けられるように頑張っています。また,これから校外学習に行く学年もあります。みんなで目標を立てて,マナーやルールを守り,しっかりと学んでくるように計画を立てています。
何かを成し遂げるためには,個人の力だけではどうしようもないですね。そんなときには,友達との協力が不可欠です。校長先生のお話の中にもあった「競い合うこと」も「協力」も,どちらもより良くするための方法ですね。よりよいクラス,よりよい学校にできるようにしていきたいですね。
5・6年 部活動再開!!
ようやく部活動(特設クラブ)が再開されました。本日は,5年生と6年生のAグループとの活動でした。1学期の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置等のわずかなすきま期間に,今年度は数回部活動を実施しましたが,すぐに活動ができなくなる状態になりました。
2学期に入り,だんだんと感染者数の減少が見られるようになり,本日久しぶりに部活動を行いました。子どもたちは,久々の活動をうれしさをにじませながら,一所懸命に取り組んでいました。
木曜日は,4年生と6年生のBグループの活動となります。
5年下田の杜 脱穀体験
先日下田の杜で脱穀体験を行いました。自分たちで刈った稲を脱穀することに子ども達も一生懸命取り組んでいました。
脱穀では、昔ながらの足踏み脱穀機や唐箕なども体験でき,大変貴重な経験ができました。改めて下田の杜の方々に感謝致します。次回は縄ない体験なのでそちらも楽しみです!!
2年 ラララミュージックのリハーサル
体育館にひな壇を出して,みんなの顔が見えるように並んでいます。最初は,うまく声が出ませんでしたが,
だんだんと子どもらしい元気な歌声が体育館に響くようになりました。音楽専科の鈴木先生のご指導のもと,
回を重ねるごとに完成度が高まっています。どうぞ,ご期待ください!!!
6年 修学旅行1日目
6年生にとって,初めての宿泊体験学習が始まりました! 出発を後押しするような澄み切った青空のもと,6年生は元気に,そして笑顔で出発していきました!
6年生のみなさん,すてきな思い出を作ってくださいね! すくすくメールでもお知らせしましたが,このあとの修学旅行中の子どもたちの様子は,メニュー欄の中にある宿泊学習速報にある令和3年度修学旅行でお知らせします。そちらをご覧ください。
https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%80%9F%E5%A0%B1
上記のURLからもご覧いただけます。
掃除(あおぞら)
あおぞら学級では,掃除の時間,あえて濡れた新聞紙を床にまいてから掃くことで,ほうきの使い方を学習しています。どの子もすみずみまで,一所懸命にきれいにしています。
持久走練習を頑張っています!!
先週から持久走練習が始まりました。12月2日(木)の校内持久走大会に向けて,一人一人が目標を決めて取り組んでいます。昨年度の持久走大会は,コロナウイルス感染症の影響により,学級ごとの記録会となってしまいました。
「校内持久走大会で何位になる!」「校内持久走大会で最後まで走り切る!」「練習を毎回休まずに参加する!」一人一人違った目標で構わないと思います。しっかりと決めた目標に向かって取り組んでほしいと思っています。
今日は,なかよしタイムに突然の雨が・・・。別の日に撮った写真を載せています。
校内授業研究会
本日の4・5校時に校内授業研究会が行われました。子どもたちの学力向上と私たち教師自身の授業力向上を目指して,どのように授業をデザインし,実践していくのかを教職員で考えています。
今年度の酒井根小学校の研究主題は「自らの考えを持ち,表現できる児童の育成」です。目指す学びの姿として,「目的や意図に応じて,自分の考えを明確に伝えられるように工夫し,表現できる」ようにすることです。
この目指す学びの姿を高学年の姿とすると,中学年での目指す学びの姿は「相手や目的を意識し,書く内容の中心を明確にしたり,自分の考えと理由や事例との関係を明確にしたりして表現できる。」ようにすることです。低学年での目指す学びの姿は「自分の考えを相手に伝えるように順序よく表現できる。」ようにすることです。
このように発達段階に応じて,目指す学びの姿を設定しています。今日は,1年生と4年生の2クラスで,授業を展開しました。どの子も,先生の話をよく聞き,課題に対して自分の考えをもって取り組んでいる姿が見られました。
先週のクラブ活動について
先週の月曜日に,クラブ活動を行いました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等を挟んだため,ずいぶんと久しぶりのクラブ活動となりました。
前回のクラブ活動は,年間計画を立てたり,活動内容を確認したりしただけだったので,本格的な活動は今回が初めてとなりました。特に,4年生は,ようやくクラブ活動開始ということもあって,朝からずっとソワソワしていました。やっぱり自分の興味あることができるとうれしいですね。子どもたちはとても生き生きと活動していました。みんな次回のクラブ活動を楽しみにしているようです。この日は,6年生の卒業アルバムの写真撮影もありました!!
4年生 防犯ボックス出前授業
昨日,総合の学習で出前授業がありました。
先日は,消防団の方々にお話を聞きましたが,今回は…
防犯ボックスで酒井根地域の安全を見守るSA(セーフティ・アドバイザー)の方々や県警の方々にお越しいただきました!!!
そもそも防犯ボックスとは,警察OB3名がSAとして,毎日(午後2時~午後10時まで)交代勤務し,地域住民と協力して,地域の防犯力向上に努めるものです。
この取り組みは千葉県独自のもので,全14箇所あるそうです。
その活動は…
・子ども,女性の見守り
・街頭警戒
・防犯ボランティア等に対する指導,助言
・パトロール
など多岐に渡ります。
県警の方々からは,「防犯の心得」や「不審者に遭遇したら」等といった内容で,具体的な対応などを教えて頂きました。
子どもが助けを求めるときは,声だけでは姿が小さくて気付いてもらえなときがあるので,「手を挙げる」ことが大切だそうです。
振り返りでは,「酒井根地域は交通量が多く,たくさんの人たちが行き交うから設置された。」と聞き,「安全な町」のために防犯ボックスがあることに心強さを感じると共に,もっと防犯ボックスのことを調べたり,広めたりしたいという考えが出ました。
「くらしやすい町」とは…
今回の学びを生かして,これからも学習を進めていきます!
3年 校外学習に行ってきました!!
房総のむらに行きました。秋空の下,タブレットで昔の家や道具を撮影しました。写真で撮影したものは,これからの国語と社会の学習で活用していきます。友達と一緒にバスに乗る経験,一緒にお弁当を食べる経験,友達と相談しながら探検する経験,どれもが楽しい思い出になったようです。素早く並んだり,実行委員さんを中心に行動したりする姿は立派でした。これからの学校生活に生かせるようにがんばりたいと思います。
50周年記念写真撮影
1年遅れの50周年記念式典にむけて,酒井根小学校では着々と準備を進めています。
今日は,各学級のクラス写真と航空写真を撮りました。50周年記念という言葉が付いただけで,何だか子どもたちはソワソワしていました。やはりめったにない機会ということが,子どもたちの気もちに拍車をかけているのかもしれません。そして撮影用のドローンが登場した時には,子どもたちも先生方も大はしゃぎ!!
それでも,PTAの方々やカメラマンさんが,話を聞くときには600人以上の子どもたちが話をしっかり聞いていることに感心していました。
昨晩降った雨の影響で,朝の時点では校庭が水浸しに・・・。しかし,心配ご無用です! 酒井根小学校には,縁の下の力持ちがたくさんいます。みんなのために動くことのできる人たちがたくさいます。6年生の働く姿を見た5・4・3年生が次々に校庭に集まって,校庭整備をしてくれました。
そして,何よりも50周年記念式典に向けて,実行委員の皆様が昨年度からずっと準備をしてくださっています。今日も,写真撮影のお手伝いと記念誌発行の準備をしに来てくださいました。
酒井根小学校50周年は,たくさんの方々の思いの上に成り立っているのだと感じています。記念式典に携わって下さっている皆様方,本当にありがとうございます。50周年記念式典まで,あと1ヶ月となりました。どうぞよろしくお願い致します。
1年生 公園探検
今日は,1年生は公園探検に行きました。
あいにくの小雨が降る中でしたが,道を安全に歩いていました。
1学期の公園探検で通った道を覚えていて,とてもスムーズに歩いていました。
到着すると早速,公園の中を観察しました。
6月に来た時と何が違うか,よく見ていました。
探検を進めていると,雨がやんできました。
6月の公園探検の時も途中から雨がやんできましたね。
雨がやんだところで,下田の杜の方からお話をしていただきました。
いろいろな種類のどんぐりがあることや,落ちている場所,作ったものなどをお話していただきました。
実際に落ちている場所に行ってみました。
奥の池の方まで進んでみると,なんとカワセミがいました!
青いきれいな小鳥でした。
(写真が上手に撮れなくてごめんなさい。)
たくさんどんぐりを見つけたり,葉を集めたりして,秋を感じながら楽しむことができました。
3年生 下田の杜で秋の自然観察をしました!
今回は秋の様子を観察しに行きました。一人一人がテーマを決めてから調べました。下田の杜の方に質問をしている子やテーマにそった植物や生き物の写真を撮っている子がいました。また,下田の杜の方から様々な植物の種について学びました。どのようにして遠くまで運ばれるのか,種が育つには何が必要か,種を使った遊びや種を使って選択ができることなどを学びました。池のそばには人だかり。何がいるのかと思えば,なんとカワセミがいました。とても良い観察となりました。
2学期の読み聞かせスタート!!
1学期の途中から,緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置が続いていたために,実施できていなかった読み聞かせを再開しました。昨日は,1・2年・あおぞら学級での読み聞かせでした。
どの子も目をキラキラ輝かせながら,お話の世界に入り込んでいました。読み聞かせボランティアの方々,ありがとうございました。
1年生 初めてのシャトルラン
1年生は,体育でシャトルランをしました。
シャトルランは,音に合わせて20m走を繰り返し,何回できるかを記録します。
感染症対策のため,校庭で実施しました。
20mをまっすぐ走って,また折り返します。
上手にできていました。
6年生のお兄さん,お姉さんにも測定を手伝ってもらい,測定しました。
とっても頼りになりました。
音に間に合わなくなったところで終わりです。
やり方もしっかり理解できていました。
6年生のお兄さん,お姉さんが応援してくれて,がんばって走っていました。
来年は,今年の記録より少しでも多く走れるといいですね。
ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
4年生 消防団出前授業
4年生では総合の時間に,「くらしやすい町」について学習しています。
「くらしやすい町」とはどんな町なのか…
「きれいな町」や「やさしい町」等,様々な考え方ができますが,その中の一つである「安全な町」についてのお話を伺うために,消防団(柏第3方面,第7分団)の方々にお越しいただきました。
まずは,体育館で消防団の成り立ちや主な仕事内容等について教えていただきました。
「消防署員よりも消防団員の方が人数が多いのか。」
「酒井根小学校の校庭でも訓練をしているのか。」
と驚く声がたくさん聞こえてきました。
現場で火から身を守るために着る防火服を実際に触らせていただき,その重さにも驚いていました。
他にも…正門近くにある倉庫や消防車両の装備を見学させていただきました。
教室では,消防団の方々のおかげで安心して生活できることへの感謝の気持ちや,「自分にも地域のために何かできることがないか調べてみたい」等と振り返っていました。
最後に,消防団の方々から地域の皆さんに「お願い」がありました。
消防水利標識と道路のオレンジの線に関することです。
みんなからおうちの人に伝える宿題となりました。
ぜひ,ご家庭で話題にしてください!!!
お話給食
本日の給食の時間に,”おはなし給食”がありました。先日の「酒小日記」でもお知らせしました通り,”おはなし給食”は給食委員会とのコラボ企画です。献立に合わせて,栄養や絵本の読み聞かせを映像で流しました。
本日のお話は,「さんま」です。最初に,給食委員会の人たちが秋の味覚である「さんま」について紹介してくれました。そして,さんまと関連のあるお話として有名な「目黒のさんま」を図書委員会の人たちが上手に読み聞かせしてくれました。
どの学年の人たちも,おいしい給食を味わいながら,”おはなし給食”を聞いていました。