日誌

今日の中原中学校(令和2年度)

薬物乱用防止教室

今日は昨日に続き、薬物乱用防止教室を実施しました。講師は柏市教育委員会から上條理恵先生をお招きしました。上條先生は元警察官で、青少年の非行問題や児童虐待等の問題に長く携わってこられました。現在は大学で准教授として教鞭をとりながら少年問題アナリストとしてメディアでも活躍されています。お話の内容は、これまでに警察官として携わってき薬物の少年犯罪など具体例も多く、薬物の危険性が伝わる内容でした。最近のニュースでも中学生や高校生が簡単に大麻や覚せい剤を乱用してしまうケースが見られます。中原中の生徒の周りも決して安全ではないことを理解して、自分を守る行動をしてほしいと思います。









情報モラル集会

今日は6校時に、柏市少年補導センター指導主事の坂田温彦先生を講師にお迎えして、情報モラル集会を実施しました。Zoomを活用したリモートでの実施でしたが、だいぶ慣れてきたようで準備もスムーズにできました。内容はスマートフォンを利用したSNS投稿の危険やその心理について、実際に起こった事例を交えて、スライドを用いてわかりやすく説明してくださいました。スマートフォンは便利なツールである反面、ある意味凶器にもなる道具です。できることなら、相手を傷つけるためではなく、助けたり勇気づけたりするために使いたいものです。











最近、ゴミが目立ちます。

毎日、校舎をまわって授業の様子を見させてもらっています。ただ最近ちょっと気になるのが、廊下にゴミが落ちていることです。掃除の際にほうきで掃き集めたものをそのままにしてしまったようです。コロナウイルス感染症対策でこれまでのような雑巾がけはできなくなり、基本モップを使っての新しい掃除のスタイルが始まったばかりですが、みんなで使う校舎ですからきれいな環境にしたいものです。



ダンス

体育館をのぞくと、2年生の女子がダンスの練習に取り組んでいました。iPadを使ってYouTubeの動画で振り付けを確認しながらリーダーを中心に楽しそうに踊っていました。来週には発表会があるそうです。



3年生新プロジェクト始動


3年生の新しいプロジェクトが始まりました。総合体育大会やコンクールが中止となってしまった今年の3年生。コロナだからとあきらめるのではなく、自分たちで何かを残したいと考え、生徒会本部を中心に動き出しています。さあ、どんな取り組みが始まるのでしょう?楽しみです。