文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
救命講習
夏休みになりました。皆さんは有意義に夏休みを過ごしていますか。職員は個人面談の合間をぬって心肺蘇生法とAEDの講習を受けました。いざというとき勇気を持って行動できるように。
救命隊員の方から説明を受けます。
安全確認・意識確認・呼吸確認
心臓マッサージ
実際に
こつをつかまないと効果が期待できません。
AEDは説明を見れば誰でも使えます。しかし、時間との勝負。
いざというときのために!
終業式
今日は1学期最後、終業式が行われました。
最初にこのたび交通安全推進隊を引退される東野様へ感謝状贈呈。10年以上もの間、松葉二小の子どもたちを見守っていただきました。
児童会からお礼の言葉
このような方たちのおかげで子どもたちが守られています。
ありがとうございました。
校長先生の話
夏休みは42日、6週間という長い休みです。昔に比べると色々なものが豊かになりました。毎日過ごしていると豊かな事が当たり前になり、それに気づけなくなります。豊かな日常を前向きに捉えて色んなことに挑戦して42日間を過ごすのか「ひまだな、やることがないな」と42日間を過ごすのかは自分次第です。
1学期を振り返って
夏休みの生活について
挑戦と安全について。
挑戦‥42日間、何か一つでも継続して取り組めたらいいですね。
安全‥命に関わること、子どもだけで行ってはいけないところに行くこと、「ならぬものはならぬ」です。
充実した夏休みを送ってください。
保護者の方々も1学期の間ご支援ご理解をいただきありがとうございました。
気合いを入れて
今日は大掃除をしました。普段の掃除とは違う光景が‥。
廊下に机が全部出ていました。
こびりついた汚れはなかなか取れないな~。
いつも使っている教室に感謝して。
机や椅子の脚もこんなに汚れていたことに気づかなかった。
このスポンジよく落ちるな~。
クレンザーを使って、気合いを入れてゴシゴシ。
2学期も気持ちよく過ごせるね。
命を救おう
6年生がジュニア救命士講習を受けました。以前は限られた人しか使うことができなかったAEDですが今は誰でも使うことができます。もちろん小学生でも。でもそれを使う勇気がなければ意味がありません。その勇気で救われる命があるという授業でした。
消防隊の方の説明
自分の脈は感じられますか?
心臓マッサージ
AEDの使い方
いざというとき救命措置をとる勇気は持てましたか?
クラブ活動
今学期最後のクラブ活動が行われました。
<ミニバスケットボール>
<ティーボール>
<バドミントン>
<卓球>
<手芸>小物入れを作っています
<理科>瞬間冷却パックを作ろう
<読書>本の総選挙、結果は明日発表?
<バトン>BGMはクロームブックで
<マンガ・イラスト>ここでもクロームブックは活躍
<囲碁・将棋>真剣勝負
<工作>びっくり箱?
<パソコン>動画編集
<レクリエーション>
<サッカー>
自分たちでやることを考える=楽しい
作品
学期末ということもあり廊下には子どもたちの作品がたくさん並んでいます。
テープカッター
糸のこを使った作品
どれも個性が光ります。
成虫
カイコが成虫になりました。
子ども達の反応は分かれます。かわいい!、気持ち悪い!皆さんはどっちでしょう。
心配り
昨日から清掃強化週間が始まりました。夏休みを前に普段あまりできないところを特に掃除します。ところで美化委員会の子が作ったポスターを見てください。
他にも何種類かありました。何人かの委員会の子がタブレットで作ったのでしょう。こんなものを作ることができる小学生はちょっと前(〇〇年前?)にはいませんでした。時代の変化を感じます。それと同時にもう一つ気がつきました。下のポスターは1年生の廊下に貼ってありました。ほとんどひらがなです。こんな心配りもさすがです!
国語の授業
今日は1年生の学級で先生方の研修が行われました。教科は国語。助詞の「は」「を」「へ」を使って文を書く授業です。ついこの間ひらがなの書き方を学習したばかりの1年生ですが,もう文章が書けるようになりました。
作った文を読み合ってみよう。
タブレットも使いこなしている。
7月7日
昨日は七夕でした。校内の色々な場所でこんな光景が見られました。
七夕と言えばそうめん。「 天の川に見立てて食べる」という説もありますが、もともとは七夕が中国から伝来した際に、共に言い伝えられた「索餅(さくへい)」がそうめんの起源であるとされているそうです。無病息災を祈るものだそうです。ご家庭では食べましたか。
なぜでしょう?
1年生がアサガオを育てています。いつもは校庭に並べているそうですが今年はなぜか校舎裏の日陰に置いてあります。なぜでしょう?
そうです。校庭はあまりにも暑くてぐったりしてしまったからです。アサガオも日陰に避難するほどの暑さです。家に帰ってからの外遊び、夏休み中の外遊びも十分気をつけてください。子どもたちは赤ちゃんにミルクを飲ませるような気持ちで毎朝水をあげて、大切にアサガオを育てています。こんなに大きな花も咲きました。
新しい仲間
元まつがさき幼稚園の園長様からカブトムシをいただきました。自宅で数年前から育てているそうです。ジャコウアゲハ、かいこに続いての仲間です。職員室の前で元気に動いています。
退職されても園で教えた子どもたちのことを思ってというお心遣いがとてもうれしいです。
夏休みも近いです。自分が小学生の頃は夏休みになると、家の近くにあるくぬぎの木の蜜に集まるカブトムシやクワガタをつかまえに行ったことを思い出します。
先生方の研修
企業にも~研修というものがあるように教員にも研修があります。今日は算数の学習のやり方を研修しました。何時間もかけて授業の進め方を考え、それに基づいて指導案というものを作り、多くの職員で授業を見合って,良かった点や改善点を話し合い、次の授業につなげていきます。若いからということではなく全職員がやります。教員は退職するまで学び続けます。
今日は小数の学習です。
コラボノートに自分の考えを打ち込んでいきます。
自分の考えを共有するのもタブレットを持ち歩いて行います。
いろんな人の考え方が画面で簡単に共有できます。
模造紙に書いたり,ミニ黒板に書いたり、ホワイトボードに書いたりした頃とは時代が違うとつくづく感じます。
【別紙】「学校において予防すべき感染症一覧」に記載の感染症と診断された場合には、医師に「疾患名」「発症日」「登校再開可能な日」を確認のうえ、学校にご連絡ください。
登校の際は、【様式1】「療養報告書」に保護者が必要事項を記入したものを持ってきてください。