学校のようす

学校のようす(令和5年度)

5年生、調理実習

家庭科室から、いい匂いが漂ってきました。

5年生が、家庭科の学習でカレーライス作りを行っています。

  

ご飯を炊く人と、カレーを作る人に分かれて、作業を進めていきます。

慣れない手つきで調理器具を扱っている子もいれば、手際よく洗いものを済ませていく子どももいます。

  

生活経験は異なっていても、協力して一つの目的に向かっています。

来週の林間学校でも、楽しみながら、おいしいカレーライスをつくることを期待しています。 

土曜参観及び引き渡し訓練

3日(土)、土曜参観と引き渡し訓練を行いました。

今回も、多くの方に来ていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。

  

 全体での学習、グループ学習、発表、作業など、普段から様々な活動を行っています。

子どもたちは、いつも以上に張り切って取り組んでいたようです。

  

 引き渡し訓練は、校庭の状態が悪いため、室内での実施としました。

保護者の方の確認など、時間はかかってしまいましたが、大きな混乱もなく終えることができました。

  

震度5強の地震のような自然災害などが発生した際には、今回のような対応が必要となります。

学校でも、より安全に、確実に、スムーズに引き渡しが行えるよう、見直しを行います。

今後も、ご理解、ご協力をお願いします。

オンライン全校朝礼

6月1日、全校朝礼を行いました。

体育館に集まることもできますが、時間を有効に使うため、今回はオンラインでの実施です。

  

先生たちは、慣れた手つきで準備を行います。

子どもたちも、当たり前のように、画面に集中して話を聞いています。

  

様々な制約がある中で生活してきましたが、その中で得られたものもありました。

これから制限緩和を進めていきますが、コロナ前に戻すのではなく、以前よりも良い活動ができるように見直しや検討を続けていきます。

クラブ活動

5月30日、第1回目のクラブ活動を行いました。

4~6年生が、興味のあるクラブを選んで、活動に参加します。

  

用具やスペースなどの制限があるため、全ての児童が希望するクラブで入れるわけではありません。

6年生を優先的に決めたり、4,5年生には希望を変更してもらったりしています。

  

本日は、最初の時間なので、活動内容や目標、クラブ長などを話し合います。

その後は、早速、活動開始です。

  

あまり多くの時間は設定できませんが、子どもたちは、異学年で過ごす活動を楽しんでいるようです。

植物の世話

第3昇降口前で、ミニトマトとナスとピーマンを育てています。

2年生が、生活科の学習で世話をしているものです。

 

運動会以前に、土を準備して、苗を植え替えていました。

用務員さんや理科支援員さんも手伝ってくれました。

 

1年生はアサガオを育てています。

登校すると、すぐに水やりをしています。

 

花が咲くのを楽しみにしています。