学校のようす

学校のようす

千葉県吹奏楽コンクール

23日、吹奏楽部は千葉県吹奏楽コンクールに出場しました。

会場では緊張した様子も見られましたが、楽しく演奏することができました。

子どもたちは、素晴らしい体験ができました。

おかげさまで、金賞をいただくことができました。

保護者の皆様のご理解、ご支援、ありがとうございました。

第1学期終業式

20日(木)、1学期の終業式を行いました。

代表児童が、今学期頑張ったことや、これからの抱負を発表しました。

  

 夏休みの生活について、生徒指導主任の浅井先生と生活委員会の児童から注意がありました。

学習用端末やスマートフォンなどの使い方や金銭の扱いについて、ご家庭でも確認をお願いします。

  

 終業式に続いて、特設吹奏楽部壮行会を行いました。

23日のコンクールに向けて、全校児童の前で演奏しました。

緊張しつつも、大勢の前で演奏する楽しさも味わいました。

  

今学期も、本校の教育活動へのご理解、ご協力、ありがとうございました。

良い夏休みをお過ごしください。

学期末の様子

1学期の終わりが近づいてきました。

熱中症警戒アラートにより、外での活動が制限されていますが、子どもたちは、様々な活動を楽しんでいます。

  

6年生は、運動会で使用した万国旗やフラッグを洗っています。

なかよし学級では、「なかよしまつり」で盛り上がっています。

  

学習プリントやワークシートの直しや、ファイリングも確認していきます。

発表会や制作活動、学習のまとめを行う様子も見られます。

  

それぞれの学年、学級で、自分や友達のがんばったところを振り返りました。

ご家庭でも、子供たちの成長を振り返って見てください。

  

夏野菜のカレーライス

18日(火)で1学期の給食が終了します。

メニューはもちろん、カレーライス。

 

熱くて重い食缶を運んだり、約40人分をバランスよく分けたりと、担任の先生が支援します。

学年が上がるにつれて、子どもたちができることも増えていきます。

 

子どもたちの意向も踏まえて、マナーを守って会食しています。

クラスによって、「みんなが納得できる机の配置」に違いがあります。

 

成長期の体には、バランスの良い食事が重要です。

無理強いはしていませんが、ひと口食べてみるように声をかけることはあります。

 

新たなメニューや食材と出会えるのも、学校給食の楽しみの一つです。

今学期、素敵な出会いをした児童がいればうれしく思います。

1学期間、ご理解、ご協力ありがとうございました。

コンクールに向けて

特設吹奏楽部は、23日(日)の千葉県吹奏楽コンクールに向けて練習をしています。

 

体育館では、全員で同じイメージを共有できるように、演奏を繰り返します。

音楽室では、体を休めつつも、パートや個人で練習を行います。

 

心を一つにして、美しいハーモニーを奏でられるように頑張っています。

引き続き、保護者や地域の皆さまのご支援、ご協力をお願いします。

ジュニア救命士講習

11日(火)、5年生は、ジュニア救命士講習を行いました。

西部消防署の方をお招きして、心肺蘇生法について教えていただきました。

 

 なぜ小学生も知っておくべきなのか、いざという時にどのような行動を取ればよいのかなどを聞きました。

ビデオや消防署の方々の話を聞いた後は、実際に胸部圧迫法の練習をしました。

 

身の回りの人の、大切な命を救えるようになろうと、真剣に取り組んでいました。

ご家庭でも、どんな様子だったのか、話題にしてみてください。 

 

避難訓練

10日(月)、避難訓練を行いました。

教室内での一次避難と、校庭への二次避難の訓練です。

  

放送を合図に、「おかしも」の約束を守って、校庭へ避難します。

素早く整列して、人数確認を確実に行うことが重要です。 

  

各学級の先生から、欠席者の人数と避難した児童の数が報告されてきます。

教頭先生が、本日、登校している児童が全員避難できたのを確認します。 

  

とても暑い日でしたが、子どもたちは真剣に取り組みました。

いざという時に、自分や友達の命を守るために、日常の活動も大切に行っていきます。

ふれあい活動

7月5日(水)、ロング昼休みに、ふれあい活動を行いました。

1年生から6年生までが、縦割りグループで活動していきます。

  

コロナ禍で、数年間行えませんでしたが、今年から再開しました。

全部で22のグループに分かれて、6年生が中心となって活躍しています。

  

校庭や教室で何をして遊ぶか、事前に話し合ったり準備したりしてきました。

6歳も年が離れている中で、みんなが楽しめるように計画するのは難しいものです。

  

6年生は、遊びの説明をしたり、低学年の子に寄り添ったり、自ら盛り上げたりしています。

  

異学年で交流することで、お互いに思いやりや感謝の気持ちが育っていきます。

学校の特長を生かした活動を行いながら、子供たちの成長を支援していきます。

登校見守りボランティア

 子どもたちの登下校時、地域や保護者の方々で見守りをしています。 

 

千葉県のボランティアである、交通安全推進隊に登録している方もいます。

PTAでも、見守りボランティアを、随時募集しています。

 

1回からでも大丈夫です。どなたでも、出来る時に。

「PTAより」からご確認ください。

4年生、校外学習

6月29日、4年生は、北千葉導水ビジターセンターへ行きました。

北千葉導水路は、利根川と江戸川を結ぶ、約28kmの人口の水路です。

  

 入ってすぐのところにあるジオラマで、利根川や手賀沼の位置を確認します。 

  

導水路の役割について話を聞いたり、ポンプの模型を見学したり、展望室から手賀沼の様子を見たりしました。 

  

 ヘルメットをかぶって地下へ行き、実際に動いているポンプを見たり、モーターの音を聞いたりしました。

  

 かつては日本一汚かった手賀沼が、今では、トライアスロンが行われるくらいきれいになってきました。

  

少し難しい説明もありましたが、一生懸命に聞く姿はとても立派でした。

子どもたちは、見学を通して、貴重な学びを得ることができました。

 

 

 

4年生、水泳学習

先週から水泳学習を開始しましたが、気温、水温が足りず、2学年しか入れませんでした。

今日は、日差しはないものの、気温は高く、4年生は今シーズンのプール開きです。

  

毎年のことですが、プールでの注意事項を確認します。

命に関わることなので、子どもたちも真剣に聞いています。

  

中に入ると、思わず、歓声が上がります。

水中でしか味わうことができない、不思議な感覚を楽しんでいます。

  

安全面に十分に配慮しながら、子どもたちの泳力を伸ばせるように指導していきます。

健康観察や水着の準備、後始末など、ご家庭のご協力をお願いします。

6年、租税教室

21日(水)、6年生は租税教室を行いました。

千葉県税理士会の方をお招きして、税金のことを教えていただきました。

  

税金の目的や種類、使われ方など、自分たちの暮らしと大いに関わりがあることを知りました。

使い方を決めているのは、有権者であることも学習しました。

  

来週は、税の仕組みを話し合う国会へ見学に行きます。

およそ6年後には、有権者となります。

様々な活動を通して、考え、判断し、行動できるよう支援していきます。

林間学校その4

少し眠そうですが、全員で朝のつどいを行います。

朝食、部屋の清掃を終え、野外炊飯のスタートです。 

 

自分たちで作ったカレー、美味しく食べて、満足そうでした。

 

 

林間学校その3

室内レクの後は、係会議、夕食です。

雨のため、プレイハウスでのキャンドルサービスを行いました。

実行委員の活躍もあり、みんなで盛り上がりました。

就寝前に、実行委員、部屋長会議で、今日一日の活動を振り返りました。

明日も楽しく過ごすため、しっかり体を休めます。

おやすみなさい。

スギテツ「音楽実験室!」とのコラボレーション

10日(土)、吹奏楽部員は「きたかしわ幼稚園」に集まりました。

スギテツさんの「音楽実験室!」( コンサート)に参加するためです。

  

打合せ、リハーサルを行っている間に、お客さんも集まってきました。

  

 ピアノの杉浦さんとヴァイオリンの岡田さんのデュオ、スギテツさんの登場です。

素敵な演奏とトークで、みんなを楽しませてくれます。

  

 吹奏楽部が登場し、スギテツさんとのコラボレーションが実現します。

プロに伴奏してもらいながら、多くのお客さんの前で校歌を披露しました。

  

アンコールでは、手拍子にのって、元気な歌声を響かせました。

コンサート後には、お二人のサインもいただき、楽しい時間を過ごせました。

  

スギテツさんをはじめ、企画をしてくださった東葛教育会館の方々、会場のきたかしわ幼稚園の皆様、ありがとうございました。

そして、保護者の皆様、ご支援、ご協力、ご声援ありがとうございました。

授業の様子

1年生も、端末を使った学習に取り組んでいます。

はじめは、ログインするのにも時間がかかりますが、繰り返し操作をすることで、やり方を覚えていきます。

今後、ご家庭での接続状況確認などを行い、家庭学習でも活用できるようにしていきます。

 

 

 

授業中は、端末を活用する場面が多数あります。

補足資料を見たり、調べる道具として使ったりしています。

 

 

調べてわかったことをまとめる際には、模造紙やプリント、ノートも活用していきます。

状況に応じて、「端末を筆記用具のように」使いながら、学習を進めています。

 

AED講習会

8日(木)、AED講習会を行いました。

子どもたちを下校させ、体育館に全職員が集まります。

  

西部消防署の方の話を聞き、解説を受けながら見本を見せていただきます。

 その後、意識確認からAEDを使用するまでの流れを、実際にやっていきます。

  

 水泳学習が始まる前に、いざという時に備えて、 毎年行っている研修会です。

今年も十分に気をつけて、子どもたちの力を伸ばせるよう指導していきます。

  

水着の準備や健康観察など、ご家庭の協力をよろしくお願いします。