南部っ子の活動

南部っ子の活動 令和7年度

今年度初めてのなんぶっ子タイム!

 7月9日(水)、今年度初めての「なんぶっ子タイム」(たてわり活動)を行いました。

活動は自己紹介からスタート。

はじめは少し緊張している様子も見られましたが、6年生が考えたレクリエーションで、あっという間に笑顔が広がりました。

じゃんけん列車やいす取りゲームなど、みんなで楽しく交流することができました。

   

   

今年度はあと5回活動します!

5年生校外学習

 5年生は、埼玉県にある「SKIPシティ」に行ってきました。校外学習のめあてである「自ら映像に関する新しい発見をしよう。学年全体で協力し合い絆を深めよう。」を一人一人が意識しながら様々な活動をすることができました。

 出発の会では、校外学習実行委員の進行のもと高学年として立派な態度で話を聞くことができました。バスの中では、各クラスのバスレクがみんなを楽しませるために一生懸命に盛り上げていました。

 

 SKIPシティに到着後、川口市立科学館に行きました。活動班で行動し、約40種類ある実験装置を触ったり動かしたりしながらたくさん学んでいました。

 

 

 

 

  

 彩の国くらしプラザでは、消費生活について映像や体験を通してわかりやすく学ぶことができました。

  

 映像ミュージアムでは、一つの映像をつくるためにはどんな役割をする人がいるのか。そしてどんなことをやるのか等を学び、実際にニュースをつくる体験をしました。やってみて「自分が画面に出ているわけではないのに、すごく緊張した。」と話す子もいました。たくさんの仕事があることや働く人たちの苦労を知れたようでした。

   

  

 今回の校外学習の経験を今後の学習や10月に予定されている林間学校でもいかしてほしいです。

  

4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では、「環境」について学習しています。

子ども達は、今問題になっている環境のことについて調べ、みんなでできることは何だろうと考えました。

その中で、自分たちはゴミを減らすことができるのではないかと考えて、ゴミについて調べています。

 

7月4日に、リサイクルプラザリボン館と南部クリーンセンターに行きました。

リサイクルプラザリボン館では、ゴミの分別を手作業でしているところや、必要なくなった服や物を別のものに変えていたり、きれいにして売っていたりするところを見学しました。

南部クリーンセンターでは、ゴミがどのように集められて、処理されていくかを見学しました。

 

7月9日に、株式会社丸幸様にゴミの分別の大切さについてお話をしてもらいました。

楽しそうにクイズに答えたり、ゴミを分別したりする姿が見られました。

 

子ども達から、「ゴミを処理するのはこんなに大変なんだ。」「自分たちも分別をしないといけないな。」という声が上がり、ゴミの問題に対しての意識が高まっています。これらのことから学んだことを、これからの生活や学習にいかしていきます。

七夕集会

7月2日(水)に、多目的ホールにて七夕集会が行われました。

多目的ホールには地域の方からいただいた笹があり、全校児童の願い事がかかれた短冊が飾られています。

今年は、企画から当日の進行まで、児童会の5年生2名が行いました。

暑くて外に出られない日が続いていますが、子どもたちは室内で読み聞かせや七夕に関するクイズを楽しみました!