さくらっこ日記 

さくらっこ日記 ~令和5年度~

学校運営協議会が開かれました。

今日は柏五中の図書館で今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。

本校は柏五中・高田小と3校でコミュニティ・スクールとなっております。

地域とともにある学校・学校を核とした地域づくりを目指して、

教職員・保護者・地域の方々が一体となって、地域に住む子供たちを育て、

ひいては、持続可能な地域づくりにつなげていくことを行いたいと考えています。

学校運営協議会は、その中で中心となる会議体です。

今回は環境面学習面での学校支援について話し合われました。

 

学校としても、教育課程の中で地域のために何ができるか考えていきたいと思います。

運動会練習再開

金曜日の雨が嘘のように今日は、順調に運動会練習を行うことができました。

休み時間には、応援団や開会式の練習が行われています。

まだ3週間ありますが、みんな気合十分です。

応援団始動!

運動会に向け応援団が決まり、練習が始まりました。

運動会を盛り上げる応援団、どんどん声を出して、学校中のお手本となってください。

2学期学級委員 よろしくお願いします。

今日は、代表委員会が開かれ、2学期の学級委員の任命式が行われました。

運動会から始まる2学期 1年で一番長い2学期 暑い夏から寒い冬まで季節が大きく変わる2学期

新しい学級委員の下で、すてきな楽級づくりをみんなで取り組んでいきましょう。

素敵な作品がたくさん!

今日と明日、夏休み作品展が行われています。

「夏休みに何か一つ取り組んでみよう」という思いで

子供たちは様々なことに取り組んでいたようです。

理科的な実験や観察、図画工作的な作品、社会科的な調査研究、家庭科的な創作活動などなど・・・

教科の枠にとらわれない作品も多くあり、見ていて楽しいものです。

有意義な夏休みを感じられる作品ばかりですので、ぜひご覧ください。

関東大震災から100年

本日、避難訓練を実施しました。

地震から火事が発生するという想定で行う予定でしたが、

あいにくの雨となり、実際に動くのは地震による一次避難のみとしました。

その後、安全主任と校長先生から放送によるお話があり、

自分の身を守ることの大切さと、必ずしも同じ行動が正しいとは限らないということを考えました。

各学級でも、地震から火事が発生することの可能性を改めて確認し、

次はどのように行動することがよいのかを、それぞれが考えることができました。

 

台風が近づくなど、災害が身近になりつつあります。

自分の身は自分で守ることができる子を育てていきたいと思います。