文字
背景
行間
さくらっこ日記 ~令和5年度~
6年生租税教室
6年生が柏税務署による「租税教室」を受講しました。
社会科の学習で、政治について学習しているところですが、
政治を行う上で、「税金」は重要です。
国や都道府県、市区町村がしっかりと機能するための資金として「税金」があります。
国や自治体が人間であれば、税金は血液に例えていました。
払って当たり前、回って当たり前。足りなくなったり、回らなくなったりすると大変なことになります。
とても大切な税金です。
我々は正しく支払うことで、有効的な利用を政治として考えてもらうことが重要だそうです。
先生方も勉強しています。
我々教職員は、教え導き、子供たちの学びを支援することが仕事です。
しかし、そのためには、学び続けなければなりません。
各自が自己研鑽をしていますが、学校としてどんな授業をすべきなのか、
日々研究しております。
本校は3年前より「思考力・判断力・表現力を育成する指導法の工夫」をテーマに、算数を中心に研修しています。
今年度は、「聞き手を育てることで、話し手の表現力を育てる」ことをテーマにしました。
どんな授業が展開されていくのか、楽しみにしていてください。
耳鼻科検診
春は健康診断の季節です。
今日は1・3・5年生の耳鼻科検診でした。
学校医の先生がいらっしゃって、一人一人丁寧に診てくださいました。
自分の健康状態を知ることも、保健教育として重要です。
自分の番を持ったいる姿も、静かに落ち着いて待つことができ、立派でした。
千葉県の子供たちの想いを折鶴に込めて
千葉県青少年相談員が今年度60周年を迎えます。
記念事業として子供たちの想いを折鶴に込めてつなげようということで、
柏市青少年相談員からお話をいただき、本校でも子供たちと折鶴を折りました。
4年生の学習のテーマの一つに「千葉県」があるので、
4年生では、千葉県の好きなところや、自分の願いなどを書いておりました。
おり方がわからない子は、友達に聞きながら、一人一人丁寧に折ることができました。
この折鶴を相談員が一つ一つ丁寧につなげてくださるそうです。
青少年相談員とは、青少年健全育成のために、地域で様々な行事を企画運営する団体で、県知事や柏市長の委嘱を受けた方々です。
こうした地域の方々と協働で教育を進めることで、「グローカル人材」の育成へとつながると信じております。
3年生市内見学
3年生の学習のテーマは「柏市」です。
柏市は40万人を超える中核市です。
土地の利用も様々で、田畑が広がる農業中心地もあれば、
工場がたくさんある地域もあります。
歴史のある団地もあれば、最新の構想満床んがある地区もあります。
手賀沼やこんぶくろ池などの自然豊かな場所や、布施弁天のような歴史ある建造物もあります。
他にも、柏レイソルや常磐道など全国的に有名なものもあり、魅力がたっぷりです。
そんな柏市をバスで1日めぐってきました。車窓からの見学が多かったですが、
教科書や資料で見たものの「ホンモノ」を少しでも体験できたのではないでしょうか。
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(そうだんまどぐち).pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。