柏一小日記

2021年11月の記事一覧

6年生 落ち葉集めボランティア

 

17日・26日に6年生の有志による落ち葉集めボランティアが行われました。

 

  

 

各クラス数名ではありますが,放課後の時間を使い,学校のために落ち葉拾集めをしました。

 

時間ぎりぎりまで,一小のシンボルであるいちょうの葉っぱを丁寧に集め,学校の校庭をきれいにしました!!

 

まだまだ落ち葉の落ちる時期が続きます・・・

掃除の時間も上手く使いながら,6年生として,学校の校庭をきれいに保っていきたいと決意を新たにしました☆

代表委員会

 

25日・26日に代表委員会をおこないました。

 

2学期の学級委員の一番の大仕事である「赤い羽根募金」の提案がありました。

 

  

どの学年も熱心に児童会役員の話を聞く姿が立派で,学級委員の頼もしさを感じました☆

 

来週からはいざ募金活動開始です!!

元気な挨拶をしながら活動に取り組むことができるといいです。

 

保護者のみなさま。

29日より3日間赤い羽根募金を行います。できる範囲で,募金のご協力よろしくお願いいたします。

5年生 調理実習

 5年生は,家庭科の「食べて元気に」の単元で,調理実習を行いました。メニューは「ご飯」と「味噌汁」。

  

  

味噌汁は,煮干しで出汁を取り,実は食べやすい大きさに切って鍋に入れました。「いちょう切り」や「さいのめ切り」「小口切り」がどの班も上手にできていました。

ご飯は,ふたを開けて確かめたいのをぐっと我慢して,火加減の調節をしました。

 

ご飯もふっくらと出来上がりました。

  

ご飯は,おにぎりにして食べました。最高の組み合わせです。

6年生 仕事についての講話会

6年生は,ひろのの学習「12才のハローワーク」の一環として,仕事についての講話会を行いました。

これまで,様々な仕事について調べ,仕事の種類や内容,なるために必要な資格等について学習してきました。

実際にその仕事を行っている方からお話が聞けるなんて!なんて貴重な時間なのでしょう!

どんな話が聞けるか楽しみですね。

 

  

 

調べただけでは分からない内容を学ぶことができた上に,作成した動画を紹介していただいたり,目の前で歌を歌っていただいたりと,充実した時間でしたね。

真剣に話を聞く姿や大切なことを一生懸命メモする子ども達の姿が見られました。

 

  

 

お話の最後には,質問コーナーもありました。色々なことを聞くことができるチャンス!

勉強になりましたね。

 

既に夢が決まっている人,まだ決まっていない人。

将来の選択肢は,たくさんあることがわかりましたね。

その幅を広げ,夢をかなえるためにも「今できること」に全力で取り組みたいですね。

 

 

3年生 ひろのの発表会をしました。

ひろのの時間は,「めざせ! 柏の達人」をテーマに,自分で追究したい課題を設定し,調べ活働をしたのち,資料にまとめ,発表するという学習をしてきました。11月19日(金)ひろのの発表会の日,,発表を聞く友達に分かり易くなるようにタブレットや大きな紙で資料を作ったり,友達の方向を見て発表したりして一人ひとりが工夫をした発表でした。友達の発表内容を聞いて,「原稿を見ずに発表していた。」「スライドが何枚もあって,苦労したのが分かる。」と,授業後の感想を持ちました。準備が大変でしたが,皆が満足する発表会になりました。

  

3年生 国際交流会でALTの先生と会話しました。

11月8日(月)に,コンピュータを使ってALTの先生方とコミュニケーションをしました。

ALTの先生が"What  ○○ do you like ?"と質問すると,子供達は”I  like ○○"とこたえます。

次に子供達が"What ○○ do you like ?"と質問をすると,ALTが”I like ○○"と答えてくれました。はじめは,どきどきしていた子供達も,慣れてくると会話を楽しみました。

  

6年生 学年レク大会

 

6年生は,24日学年レク大会を行いました。

 

先週の校外学習が雨天だったら・・・とあらかじめレク委員が企画してくれていましたが,校外学習の当日は晴天にめぐまれ,実施しなかったものを学年みんなで行いました。

 

種目は学年みんなで輪になって,いつもより多くのボールを使った「ばくだんゲーム」

林間学校でやった種目に再チャレンジ「クッブ」

みんなで丁寧にピンポン球を送る「ボール送り」でした。

 

  

 

レク委員が準備や司会を立派にしてくれたおかげで,盛り上がって楽しむことができました☆

 

 

次はいつになるか・・・またこのような機会が持てるように,話の聞き方やメリハリをつけた行動をしていきたいです!!

第3回クラブ活動

22日(月)に,今年度3回目のクラブ活動が行われました。

不安定な天候のため,活動場所を変更したクラブもありましたが,

今回も一生懸命活動することができていました。

 

<イラストクラブ>自分の好きな絵を,それぞれ集中して描いています。

<なわとびクラブ>練習した成果を,活動の最後に発表し合います。

<パズルクラブ>今回は,都道府県パズルをつくって取り組みました。

<ドッジボールクラブ>高学年の本気のプレーは,迫力満点です!

<手芸・ビーズクラブ>友達同士で教え合いながら,作品づくりに取り組んでいます。

 

2学期のクラブ活動は,残すところあと1回です。

次回も充実した活動ができるように,協力していきましょう。

なかよしグループ活動!

 

22日,なかよしグループ活動が取り行われました。

 

今学期初めてのなかよしグループ活動。

各学年わくわくの表情で開始しました!!

残念ながら天気は雨でしたが,教室からは元気な声が聞こえてきました☆

 

  

 

低学年を前に優しく接する高学年,他学年と笑顔で交流する低学年など,普段はなかなか見られない姿をたくさん見ることができました。

 

12月もなかよしグループ活動を予定しています。

次回も各グループ,楽しんで活動する姿が見られることを楽しみにしています☆

6年生 校外学習 in 清水公園

 

19日,6年生は今年度初の校外学習で清水公園へ行って来ました。

 

6年間で初めての,電車を使っての校外学習出発!

公共のマナーを守りながら,声をかけ合う姿が見られました。

 

 

 

着いて最初は野外炊事でカレーライス作り!!

     

   

 

家庭科の調理実習の経験を生かし,スムーズにお米とぎや調理を進めることができました☆

火起こしが初めての児童も多く,なかなか火がつかないところもありましたが,何度も挑戦して火を起こすことができました!!

 

完成したカレーは様々な感想が・・・スープカレーになってしまったことも,お米が固くなってしまったことも、全て良い経験になりました☆

 

午後からはアスレチックで体を目一杯動かして楽しみました。

どんどん遊具をクリアしていく児童,おそるおそる遊具に登る児童・・・見ていてとてもおもしろかったです。

  

 

帰りも電車でマナーを守って学校へ到着!!

 

  

 

行き先は清水公園と,大変近場でしたが,終わってみて,どの児童もとても充実した笑顔が見られました。

今回の経験を今後の学習へ生かしていってくれることを期待します☆

 

保護者のみなさま,今回の校外学習にあたって,準備等お手伝いいただいてありがとうございました。

次の校外学習は2月の予定です。またご協力をよろしくお願いいたします。