校長室の窓

校長室の窓

1月の全校朝礼

 新年 あけまして おめでとうございます。本年も変わらぬご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

本日の全校朝礼では、干支にちなんで「新しいことに挑戦しよう」という話をしました。

 「『辰年』は、『新しいことをはじめ、成功する』『今まで準備してきたことが形になる』といった縁起が良い年となると考えられます。『新しいことを始める』にはもってこいの年とも言えそうです。もし、何か始めようかどうしようか、悩んでいるのならば、やらないという選択肢ではなく、やってみようと挑戦することが大事になってくると思います。いつもと同じでは、何も変わりません。また、挑戦してみないと、できるかできないかもわかりません。成功したら、『よし』と思って自分の大きな力、大きな成長につながっていくと思います。もしも、失敗したとしても、『なぜ失敗したのか』考えるチャンスをいただくことができたと考えれば、次への成功につながり、やはり自分の大きな成長につながると思います。

 ここに、皆さんもよく知っている大谷翔平選手から日本全国の小学校に贈られた野球グローブがあります。大谷選手のメッセージを抜粋して紹介しますね。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。野球しようぜ。」大谷選手のメッセージからも伝わってきますが、「まずはやってみよう」「挑戦してみよう」といった気持ちが大切だと思います。「やらない」「できない」ではなく、「やろう」「できる」と自分自身を信じてがんばる1年間にしましょう。私も先生方も、みなさんの頑張りをたくさん応援していきたいと思います。」

 また、1日から痛ましい災害が起きたので、能登半島の大地震についても触れさせていただきました。

「新年から悲しくつらい思いをされている方がたくさんいます。学校も始まらないところがあると聞きます。少しでも早く再開・復興されることを願いたいですね。きっと、みなさんの中にも心配されている方がたくさんいるかと思います。みなさんの気持ちも届くことを願っています。」

  令和5年度も残り3か月です。少しでも子ども達の成長につながるよう、職員一同力を合わせ取り組んでまいります。

いちょうっ子まつり

 11月11日(土)に創立115周年のお祝いとして、「いちょうっ子まつり」を開催いたしました。まず、ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。おかげさまで、子ども達も楽しく活動することができたのではないかと思います。

 保護者が出していただいたブースは、どれも楽しく、子ども達が生き生きと活動していた姿をたくさん観ることができました。また、子ども達が各クラスで出したブースも、それぞれがとても工夫されていたと思います。生活科や総合的な学習、各教科等で学んだことを各ブースで、ブースに来た子ども達が楽しく活動できるようなしかけをたくさん施していたように思えます。意欲的に活動している姿をたくさん観ることができました。

 現在、本校においても1人1台端末を配布してICT機器を授業の中でも活用しています。子ども達一人一人の考えを集約したり、他の子どもの意見を参考して、自分の考えを深めたり、様々なメリットがあります。

 また、ゲームなどの性能の向上は著しく、バーチャルの世界で、疑似体験できるようにもなり、バーチャルで味覚や触覚も感じられる世界もそこまで来ていると聞いたこともあります。一方で、自分の手で触ったり、空気を感じたり、香りをかいだり、自分の手でものを作り出したりの実体験の重要性もますます大きくなるのではないかと考えます。

 今回の「いちょうっ子まつり」は、まさに実体験が中心で、実際に物を作ったり、体を動かしたり、そして人と人とが触れ合ったりすることができました。子ども達の成長にとっても、素敵な時間を送ることができたのではないかと考えます。今後も、ICT機器の活用と体験活動の充実を図り、子ども達の成長につなげていきたいと思います。

かしわいっしょうけんめい

    本日、11月の全校朝礼を行いました。スペシャルゲストとして、本校の卒業生でもある「パッパラー河合さん」が来校してくださいました。パッパラー河合さんは、110周年の際に、「かしわいっしょうけんめい」の歌を作り、プレゼントしてくださいました。本校の子ども達もとても大好きで、楽しく歌っています。

    今日は、パッパラー河合さんと、一緒に歌いましたが、いつも以上に元気な歌声が聞こえてきました。歌詞にもある「一生懸命 勉強する」「一生懸命 頑張る」「一生懸命 遊ぶ」「一生懸命生きる」といった気持ちがたくさん伝わってきました。

    インフルエンザや風邪等で体調を崩している友達がいるので、体育館に集まって実施することはできませんでしたが、校庭で歌うパッパラー河合と、教室で、校庭で一緒に歌うことができて本当に良かったと思います。パッパラー河合さん、ありがとうございました。

 

    いよいよ来週は、「いちょうっ子まつり」を予定しています。今日のように、楽しく、一生懸命に、そして、みんな仲良く活動できる「いっちょうっ子まつり」になるように、子ども達に職員一同声をかけていきたいと思います。

ノーサイド

 令和5年度の後半がスタートするにあたり、本日の始業式で「互いに尊重する大切さ」について話しました

『ここのところ、様々なスポーツが開催されています。今までも開催されていたとは思いますが、たくさん報道されるようになって、私達の関心も高まったのだと思います。先日男子バスケットや男子バレーボールが頑張り、パリオリンピックの出場を決めました。女子バレーボールも頑張っています。

 様々なスポーツで頑張っているかと思いますが、今日の話としては、ラグビーを取り上げます。

ラグビーの試合終了のことを、日本では「ノーサイド」と呼ぶことがあります。世界的には、「フルタイム」と言うそ うですが、ノーサイドとは、試合が終われば、味方も相手も、勝ったサイドも負けたサイドもないという意味です。ラグビーを見たことがある人はわかると思いますが、一つのグランドコートの中で、激しくぶつかり合うスポーツです。激しくぶつかり合うので、時には試合中に、選手は気持ちが高ぶり、エキサイトしてしまう場名もあります。怪我をしてしまうこともあります。しかし、一端試合が終了したら、お互いの健闘をたたえ合い、労をねぎらう、互いを尊重することを大切にしているそうです。これが、ノーサイドの精神です。あれだけ、激しくぶつかり合うわけですので、一歩間違えればけんかになってしまいます。ルールということもありますが、根底には相手をリスペクト、つまり、相手をありのままに尊重していなければ、本気でぶつかり合うことはできないと思います。

 みなさんのクラスはどうですか。お互いを認め合う、ありのままの友達を尊重、リスペクトしていますか。クラスに30人いたら、30人の考え方や価値観があります。兄弟・姉妹だって、考えが違ってくることもあるでしょう。だからこそ、自分の考えや思いを知ってもらうためにも、コミュニケーションが必要で、たくさんお話しやふれあいをもってほしいと思います。お互いを尊重するノーサイドの精神で、それこそ、クラスみんなでスクラムを組んで、まとまりのある学級・学年を作ってほしいと思います。そして、みなさん一人一人にとって、素敵な学校になれるよう、みんなで一緒に頑張っていきましょう。』

第1期終業式

 本日、第1期の終業式を行いました。私が着任した令和3年度は、まだまだコロナウイルス感染症により、学校行事が制限されていましたので、体育館に集合しての全校朝礼は行わず、オンラインによる全校朝礼を行ってきました。しかし、本日、久しぶりに体育館に1年生から6年生全員が集合しての全校朝礼を行うことができました。

 オンラインはオンラインの良さ、対面は対面の良さがあり、これからの時代、一つにとらわれず、それぞれの良いところを選択していくことが大切であることの話をしました。また、今の時代を生きる皆さんには、昔のことも今のこともたくさん学び、多くの体験をして、一人一人が素晴らしい人に成長してほしいとも話しました。

 そして、本日は、登校時、子ども達が、安全に登校できるように交通整理をしてくださっているボランティアの皆さんも紹介させていただきました。

 

 技術が発達し、オンラインによって場と場を結び、みんなが集まらなくても全校朝礼ができるようになりました。これは、時間の短縮にもなるので、本校においても今後も続けていきたいと思っています。しかし、一方で、このような時代だからこそ、人と人とが一つの場で、同じ空気を共有することもとても大切に思えます。

子ども達は、自分の学級の友達以外の人達、教職員、そして、本日出席していただいたボランティアの皆さんの表情や姿、声など、オンラインでは味わえない感覚を、今日は味わえたのではないかと思います。

交通安全教室

 本日、講師の方をお迎えし、1年生から6年生まで、交通安全教室を行いました。

本校の学区には、国道6号線、国道16号線も含め、交通量が大変多い地域です。幹線道路にも、たくさんの車が走行していますので、交通事故が大変心配されます。

 また、不思議なことに、事故が起きるときはタイミングが悪く、普段であれば起きないときに起きてしまうことがあります。私の自宅の前の道路も、普段は車が通ることが少ないはずなのに、車庫から車を出すときに限って車が通ることがあります。確認しなければ、今までに何度も事故になっていたはずです。

 事故はいつ・どこで・どのタイミングで起きるかわかりません。本日の交通安全教室で、交通事故にあわないためにも、自分の目や耳で確認してから、道路を渡ることを改めて教えていただきました。今後も、自転車の乗り方もあわせて十分注意するよう、子ども達には声をかけて参りたいと思います。

笑う門には福来たる

長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。大きな事故や怪我の連絡もなく,ほっとしているところです。今後、修学旅行や校外学習、様々な行事が予定されています。一つ一つの活動を通して,子ども達がたくましく成長できるよう支援してまいります。どうぞご支援・ご協力の程,よろしくお願いします。

 本日、全校朝礼を行いましたが、学期のはじめと言うことで,学校教育目標について次のようにお話ししました。

○「よく遊び」の言葉の中には、休み時間は、たくさん遊んでほしいし、「よく学ぶ」では、授業中は、先生に教えてもらうと言うよりも、自分から進んで学んでいく、そんな柏第一小学校のみなさんになってほしいといった願いがこめられていること

○嫌な気持ちやつらい気持ちよりも、楽しい気持ちやうれしい気持ちの方が、心もわくわくしてくるし、学校に来て、頑張ろうという気持ちになれます。もちろん、学校に行きたくないなと思ったり、面倒くさいと考えたりする時もあるかと思いますが、様々なことを、できるだけ、プラスにとらえてもらいたいということ○「よく笑い」は一人だけでなく、みんなが「笑い合える」そんな学校になってほしいと思っています。そして、みんなが「笑い合える」ためには、「チクチク言葉」ではなく、「ふわふわ言葉」、相手に優しい言葉をみんなで使っていけると良いということ。(相手を傷つける言葉は、言われても嫌だし、たとえ自分に言われていなくても、聴いているだけで心が傷つきますから。)

○「笑う門には福来たる」ということわざがあるように、いつも笑っている人のところには、自然と幸福がやってきて、笑顔でいれば、毎日が楽しく前向きな言葉や行動が増えていくということ。

○高校野球の決勝戦、慶応高校と仙台育英高校の試合を見ていて、とても印象に残ったのが,どちらのチームも、どの選手も皆、真剣な顔の中に笑顔があったこと。苦しい場面や失敗してしまった場面も、みんな笑顔で乗りきっていました。誰もが失敗したくて失敗するわけではありません。失敗した人を非難するのではなく,笑顔で「どんまい」これで次のプレーに前向きに取り組めること。

○「一人が」ではなく、「みんなが」笑い合える事が大事です。だれかを助ける場合も、「助ける」ではなく、「助け合う」、「話す」も「話し合う」ことが大事だということ。

充実した夏休みを

 毎日暑い日が続き、子ども達も少々お疲れ気味な様子です。明日から42日間の夏休みに入りますが、本日の全校朝礼で、子ども達には2つお願いをしました。

 一つ目は、「夏休みに頑張ることをなるべく早く決めてほしい」ということです。夏休みは42日間あり、今日のんびりしても、たくさん休みがあるから「明日決めればいいや」「明日から頑張ろう」と思っていると、あっという間に7月が終わり、8月に入り、そして、あと1週間しかないって、いうことになってしまいます。「何となく楽しかったけれど、うーん」という気持ちになってしまうかもしれません。充実した夏休みを送るためには、「これを頑張った」ということが大切だと思います。自分で計画を立てて、頑張り目標を決め、実行することが大事です。難しいことや続けることが困難な目標を決める必要はありません。でも、何もしなくても達成してしまう目標でも困ります。少し意識して頑張れば、続けて行うことのできる目標を決めることが大切です。また、どんな目標を決めたかの内容ではなく、計画を立て、やり通すということが大事です。したがって、頑張ることは勉強でなくても良いと思います。是非、みなさん一人一人考えて、早めに頑張ることを決めてほしいと思います。低学年のみなさんにも、自分からやれるものを一つでもいいので考えて、実行できるように呼びかけました。

「毎日本を読む」とか「おうちのお手伝いをする」といったことであれば、できそうな気がしますが、どうでしょうか。自分で計画的に生活できると良いかと思います。

 二つ目は「命」についてお話ししました。

この地域は、大きな道路があるだけでなく、そこから分かれて細い路地もたくさんあります。そして、その細い路地に自動車がたくさん走っています。私が、一番心配なのは、皆さんが自転車を運転していて,急に飛び出し,自動車とぶつかってしまうことです。特に自転車に乗るときは,十分に気をつけてほしいと思います。また、水の事故も増えているので、十分に気をつけるようお話ししました。

この2つ以外にも、柏一小のグランドを使っての夏まつりや柏まつり、地域のお祭りにも大人の人と一緒に是非参加してほしいと呼びかけました。子ども達には、この柏第一小学校を、この地域を今よりももっともっと好きになってほしいと思います。

 

「教わる」から「学ぶ」へ

 毎日暑い日が続き、体調を崩してしまう子どもも見られます。熱中症の心配もあるので、熱中症予防指数に基づきながら、外での活動を控えることが多くなっています。外遊びができず、残念ですが、子ども達の体調・健康を考えながら、今後も行っていきたいと思います。

 11日(火)に授業の質の向上、教職員の指導力の向上等を目的として、職員の校内授業研究会を実施いたしました。「子ども達の思考力・判断力・表現力の資質・能力を高める学習」を充実させるために行いました。本校として、重要ととらえていることは、子ども達が、いわゆる学習者が主体となる授業づくりです。子ども達も発達段階があるので、1年生から6年生まで同じというわけにはいきませんが、「教わる」から「学ぶ」への転換を図っていくことが大切だと考えます。そして、その支援の一つとして「一人一台端末」の活用も図っています。

 もちろん、知識という土台・基本があっての活用であり、応用でもあるので、基礎・基本を大事にしながら、自ら学び取っていく子ども達に育ってほしいと願っています。

林間学校-団結・絆-

 6月29日(木)30日(金)に5年生が1泊2日で林間学校に行って来ました。2日目の午前中、小雨が降りましたが、予定通りの活動をすべて行うことができました。

 今回の林間学校で子ども達が決めためあては、「団結し 仲間とともに 絆深めて思い出作り全力で」です。

 団結は一人ではできません。複数の人がいてはじめて成り立つものです。また、一人一人が一生懸命に頑張るだけでなく、友達が困っていたら、声をかけたり、手をさしのべたりすることも大切だと思います。支え合うことが大切だと思います。

 絆も同じです。もし、今やっていることがまちがっているのならば、お互いに声をかけ合うことが大事になってきます。その時に大切なのは、一方ではなく、お互いが認め合うということだと思います。

 5年生の子ども達は、林間学校の各活動を通して、きっと団結・絆が強くなったのではないでしょうか。今後も、学校生活の様々な場面で、ますます素敵な姿をたくさん見せてくれることを期待しています。