旭東小日記

2024年6月の記事一覧

わくわく活動

第1回目の「わくわく活動」を行いました。「わくわく活動」とは、1年生から6年生までの児童が縦割りのグループを作り、一緒に遊んだり活動したりする、旭東小学校に長く続く伝統的な活動です。今日は、第1回目ということもあり、各グループとも、自己紹介を行いました。各グループのリーダーが、低学年の児童にやさしく話したり教えたりしている姿は、見ていて微笑ましく感じました。他の学年の児童との交流が少なくなっている今、この「わくわく活動」は、とても貴重な体験と捉え、今後も、やさしさや思いやりの気持ちなどを育んでいきたいと考えています。

  

  

6年校外学習

6年生が科学技術館と国会議事堂へ行きました。午前中は、科学技術館です。校外学習のシーズンでもあり、10校以上の学校が来ていたため、全てを体験することはできませんでしたが、グループごとに楽しく体験することができました。午後からは、国会議事堂の見学です。衆議院の議場や中央広間など、子どもたちは興味深く見学していました。実際に衆議院議員の方からお話を聞く機会もあり、とても充実した校外学習になりました。保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

  

  

  

義務教育学校開校に向けての説明会

本日、PTA実行委員会が終わった後、柏市教育委員会の職員が来校し、義務教育学校についての説明会が行われました。担当者より、義務教育学校開校に至った経緯や現在の進捗状況、そして今後の予定等の説明がありました。その後、PTA役員の皆様から、質問する時間もありました。

4年後の開校に向けて、質問やご意見等がある場合には、柏市教育委員会の教育政策課が窓口となっていますので、ご連絡いただければと思います。よろしくお願いします。

  

 

たくさんのお客様

本日は、本校にたくさんのお客様が来校されました。

まずは、柏中との小中連携の「かけはしプロジェクト」で教務主任の先生が来校し、3・4年生の算数の授業に入って指導していただきました。中学校の数学の先生に、丸をつけてもらい、子どもたちもうれしそうでした。

2時間目には、2年1組で教育実習生が精錬授業を行い、大学の教育実習担当の先生が参観に来られました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、勉強にがんばっていました。

2・3時間目には、柏市教育委員会の指導課の先生に来ていただき、3年生の外国語の授業を実際にしていただきました。歌やゲームを取り入れて、楽しく活動することができました。

放課後は、2年生のステップアップ教室です。今日からスタートしました。子どもたちは、学校の宿題やプリントに、一生懸命取り組んでいました。

今日は、たくさんのお客様が来ましたが、子どもたちはみんながんばっていました。

  

  

 

 

 

 

休み時間の様子

プレイタイムの時間、子どもたちの様子を見てみると、教室で友達とお話ししている児童や図書室で読書している児童など、みんな自分の時間を楽しんでいました。校庭では、暖かい日差しの中、鬼ごっこやドッジボールなど、友達と楽しく遊んでいる様子が見られました。その中でも、体育の授業で取り組んでいる、鉄棒が人気で、たくさんの児童が練習していました。鉄棒運動は、腕支持力やバランス感覚、逆さ感覚を高めるなど、子どものうちに経験させたい運動ですので、たくさん練習して、いろいろな技ができるようにがんばってほしいです。