旭東小日記

2024年6月の記事一覧

モルック大会

本校を会場に、柏第一地区青少年健全育成推進協議会主催の「モルック大会」が行われました。本校の児童だけでなく、柏中、柏一小の児童生徒も参加しました。「モルック」という競技を経験したことがある児童は、少なかったみたいですが、みんなすぐに上達し、熱戦が繰り広げられました。柏中や柏一小の児童生徒とも交流ができ、とても良い機会になりました。

  

柏中との算数かけはしプロジェクト

柏中学校との小中連携事業で、柏中学校の数学の先生に本校に来ていただき、6年1組で実際に授業をしていただきました。授業内容は、6年生の「比の性質」の学習です。子どもたちは、中学校の先生から直接授業を受けることができて、とてもうれしそうでした。最後は、「比カルタ」をグループで行い、等しい比を見つける活動に楽しく取り組んでいました。授業後、子どもたちから「楽しく勉強できました」「また教えてほしい」という感想が聞かれました。中学校の先生の授業を受ける機会は、なかなかないので、今後も柏中との連携を図っていきたいと考えています。

  

  

学校のお花

学校の花壇には、たくさんのお花が咲いています。栽培委員会の児童が、緑のボランティアの皆さんと一緒に育てているお花です。休み時間には、栽培委員会の児童が毎日水やりをして、大切に育ててくれています。今後も、きれいなお花に囲まれた旭東小学校を、子どもたちと地域の皆様と一緒に作っていきたいと思います。

  

プレイタイム

今日は、日差しも強く、気温も高い状況でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。ドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒など、子どもたちは、暑さよりも外で遊ぶ方が優先みたいです。見ているだけで、子どもたちからたくさんの元気がもらえます!

  

音楽の授業(3年)

音楽室では、3年生がリコーダーの学習をしています。まだ、リコーダーの練習をはじめて、1ヶ月ぐらいですが、指の使い方も上手になり、きれいな音が出るようになりました。これからもたくさん練習をして、11月の音楽発表会では、どんな曲を演奏ができるか楽しみです。

 

 

土曜参観・引き渡し訓練

本日は、土曜参観・引き渡し訓練を行いました。子どもたちは、たくさんの保護者の方に来ていただき、緊張した様子でしたが、保護者の方と目が合うと、とてもうれしそうでした。引き渡し訓練後は、保護者の方と手をつないで、一緒に帰って行く姿が、とても微笑ましく感じました。本日は、大変暑い中ご来校いただき、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

  

  

 

明日は土曜参観

明日は、土曜参観・引き渡し訓練です。各クラスとも、明日に向けて準備をしています。明日は、子どもたちのがんばっている様子を是非、参観していただければと思います。教職員一同、お待ちしています。

  

  

 

おおぞら学級 作曲家体験

本日、おおぞら学級の児童対象に、作曲家の方とチェロの演奏者の方に来ていただき、作曲活動を行いました。授業の内容は、基本的な音を記号にしてプリントに書き、そのプリントの通りに、実際にチェロで演奏していただくという活動です。子どもたちは、自分が考えたものが、迫力あるチェロの生演奏となり、さらに目の前で聴くことができて、とても満足そうでした。また、聴いた曲から、曲名をイメージして考え、とても素敵な作曲家体験ができました。貴重な経験ができて、子どもたちもうれしそうでした。

  

  

さわやかあいさつウィーク

本日は、柏第一地区青少協主催の「さわやかあいさつウィーク」が行われました。柏中と柏一小と旭東小の3校合同で行い、青少協の役員さんとPTAの方、そして先生たちで、児童生徒の登校の様子を見守りながら、挨拶をしました。子どもたちだけでなく、中学生や高校生、そして地域の方も、たくさん挨拶をしてくれたので、とても気持ちが良かったです。これからも、あいさつがあふれる地域になるように、みんなで取り組んでいきたいと思います。

  

雨の一日

今日は、朝から雨が降っています。朝自習の時間は、「お話ピーナッツ」の皆さんが読み聞かせをしてくれました。子どもたちからは、「もっと読んでほしい」という声も聞かれ、真剣に聞き入っていました。休み時間は、外で元気いっぱい遊ぶことができず残念そうでしたが、室内での過し方を工夫し、楽しく活動していました。飼育委員の児童が、カブトムシの世話をしていました。カブトムシだけは、雨でも元気いっぱいでした。5年生の廊下には、校外学習で体験した「藍染め」の作品が掲示されています。きれいな模様で染められていて、とても素敵です。

  

  

  

 

児童会企画の延期について

本日、児童会が全校レクを企画していたのですが、欠席者が増えているクラスもあり、延期することになりました。準備していた児童会の皆さんや楽しみにしていた子どもたちもたくさんいましたが、みんなが元気な時に実施したいと思います。日時が決まりましたら、連絡したいと思います。

5年校外学習

5年生が校外学習に行きました。午前中は、藍染め体験です。子どもたちは、ハンカチの縛り方を工夫し、アイディアあふれる作品を作ることができました。午後は、SKIPシティでの映像体験です。子どもたちは、テレビ放送のスタッフを1人1役体験し、実際のニュース番組を作成することができました。今回の校外学習では、伝統工芸と情報社会の一部を体験をすることができ、とても貴重な体験となりました。子どもたちが楽しく学習している姿、グループで協力している姿に、心が癒やされました。

  

  

  

6年租税教室

6年生が租税教室を行いました。柏税務署の職員の方を招いて、税金の種類や使われ方等、税の大切さについて学習することができました。最後には、1億円の重さを体験させていただきました。

 

4年校外学習

4年生が校外学習で、南部クリーンセンターとリサイクルプラザへ行きました。南部クリーンセンターでは、搬入車からごみピットにごみを投入する様子や、ごみクレーンでごみを持ち上げる様子を熱心に観察していました。また、ゴミを焼却し、きれいな空気になっていく様子を、3D映像で体験することもできました。リサイクルプラザでは、資源ゴミをどのように分別しているかを実際に見学しました。子どもたちは、見学したことや気がついたことを、たくさん記録し、とても意欲的に取り組んでいました。今日学習したことは、リーフレットにまとめるので、完成が楽しみです。

  

  

  

1年公園探検

1年生が生活科の学習で、公園探検に行きました。初めての校外への学習でしたが、みんな安全に気をつけて活動することができました。公園では、「こうえんたんけんびんご」の完成をめざし、iPadでたくさん写真を撮りました。写真を撮影した後は、公園の遊具を使って遊びました。天気が良く、暑く感じましたが、みんな楽しく学習することができました。

  

  

わくわく活動

第1回目の「わくわく活動」を行いました。「わくわく活動」とは、1年生から6年生までの児童が縦割りのグループを作り、一緒に遊んだり活動したりする、旭東小学校に長く続く伝統的な活動です。今日は、第1回目ということもあり、各グループとも、自己紹介を行いました。各グループのリーダーが、低学年の児童にやさしく話したり教えたりしている姿は、見ていて微笑ましく感じました。他の学年の児童との交流が少なくなっている今、この「わくわく活動」は、とても貴重な体験と捉え、今後も、やさしさや思いやりの気持ちなどを育んでいきたいと考えています。

  

  

6年校外学習

6年生が科学技術館と国会議事堂へ行きました。午前中は、科学技術館です。校外学習のシーズンでもあり、10校以上の学校が来ていたため、全てを体験することはできませんでしたが、グループごとに楽しく体験することができました。午後からは、国会議事堂の見学です。衆議院の議場や中央広間など、子どもたちは興味深く見学していました。実際に衆議院議員の方からお話を聞く機会もあり、とても充実した校外学習になりました。保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

  

  

  

義務教育学校開校に向けての説明会

本日、PTA実行委員会が終わった後、柏市教育委員会の職員が来校し、義務教育学校についての説明会が行われました。担当者より、義務教育学校開校に至った経緯や現在の進捗状況、そして今後の予定等の説明がありました。その後、PTA役員の皆様から、質問する時間もありました。

4年後の開校に向けて、質問やご意見等がある場合には、柏市教育委員会の教育政策課が窓口となっていますので、ご連絡いただければと思います。よろしくお願いします。

  

 

たくさんのお客様

本日は、本校にたくさんのお客様が来校されました。

まずは、柏中との小中連携の「かけはしプロジェクト」で教務主任の先生が来校し、3・4年生の算数の授業に入って指導していただきました。中学校の数学の先生に、丸をつけてもらい、子どもたちもうれしそうでした。

2時間目には、2年1組で教育実習生が精錬授業を行い、大学の教育実習担当の先生が参観に来られました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、勉強にがんばっていました。

2・3時間目には、柏市教育委員会の指導課の先生に来ていただき、3年生の外国語の授業を実際にしていただきました。歌やゲームを取り入れて、楽しく活動することができました。

放課後は、2年生のステップアップ教室です。今日からスタートしました。子どもたちは、学校の宿題やプリントに、一生懸命取り組んでいました。

今日は、たくさんのお客様が来ましたが、子どもたちはみんながんばっていました。

  

  

 

 

 

 

休み時間の様子

プレイタイムの時間、子どもたちの様子を見てみると、教室で友達とお話ししている児童や図書室で読書している児童など、みんな自分の時間を楽しんでいました。校庭では、暖かい日差しの中、鬼ごっこやドッジボールなど、友達と楽しく遊んでいる様子が見られました。その中でも、体育の授業で取り組んでいる、鉄棒が人気で、たくさんの児童が練習していました。鉄棒運動は、腕支持力やバランス感覚、逆さ感覚を高めるなど、子どものうちに経験させたい運動ですので、たくさん練習して、いろいろな技ができるようにがんばってほしいです。

  

 

6月の全校朝会

6月の全校朝会を体育館で行いました。校長からは、今朝起きた地震についての話と1学期に登校する日は、あと33日しかないため、1日1日を大切にしましょうという話をしました。今月の生活目標は「安全に過ごそう」です。ハインリッヒの法則を例にしながら、落ち着いて安全に生活できるように話をしました。児童の皆さんが、けがなく、安全に過ごせるよう、気をつけて参ります。