文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
【5年生】続報「進め!糸のこ探検隊!」
12月に入り,電動糸のこぎりの作品が仕上がってきました。
それぞれが曲線切りでできたパーツの形から,想像を膨らませて,思い思いの作品を作り上げました。
素敵な作品ができてよかったね。
【5年生】ふりこの性質
冬休み前最後の理科の単元は「ふりこの性質」です。
ふりこが1往復する時間が何に影響するのか。条件を整理して明らかにする実験です。
「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」の3つの条件について実験を行いました。
役割分担しながら,実験を進めることができました。
【5年生】ご飯とみそ汁をつくってみよう
今週の5年生は,調理実習に取り組みました。
なべでご飯を炊き,にぼしで出汁を取ってみそ汁をつくりました。
なべがガラス製なので,途中の様子がよく見えます。ご飯担当の子どもたちは,「沸騰したら・・・」「水が引いたら・・・」「10分経ったら・・・」とガラスなべと時計とにらめっこしていました。
みそ汁担当の子どもたちは,大根の厚さを工夫したり,みそ汁の実を入れるタイミングを相談したりしながら調理を進めました。
準備や片付け,煮干しのはらわた取りは班のみんなで協力して取り組む様子が見られました。
自分たちで作ったご飯の味は格別ですね。
普段ご飯を作ってくれる,ご家庭や調理員さんにも感謝の気持ちをもてたようです。
【5年生】第1回書初指導
今週の5年生は,森先生から書初指導を受けました。
書初の課題は「新しい年」です。一文字ずつ上手に書くためのポイントを確認し,自分たちのお手本に書き込みました。
お手本を何度も見ながら,およそ一年ぶりにだるま筆を使って,力強い文字を書けるよう練習していました。
次回は12月16日に体育館で練習します。長半紙にバランスよくいきいきとした文字を書けるといいですね。
がんばれ5年生!
【5年生】進め!糸のこ探検隊!
5年生は,図工の学習で,電動糸のこぎりの学習を進めています。
家庭科のミシン縫いの学習に続いて,機械を使った作品づくりということで,けがに注意して慎重に取り組む姿が見られました。
電動糸のこぎりの刃の取り付けに苦戦しながらも,曲線で切ることができる楽しさを味わっていました。
このあと,切ったパーツに色を塗り,組み立てて立体的な作品を仕上げていきます。
どんな素敵な作品になるか楽しみですね。