文字
背景
行間
あさひっこ 令和6年度
3学年 国語 旭小学校の良い所
今,国語の学習では旭小学校のいい所を新一年生に発表しようという授業を行っています。
旭小学校のおいしい給食や,体育委員会主催の縄跳び検定など,
様々な旭小学校の良い所を紹介しています。
googleスライドに写真や音声を付けたり,インタビュー動画を撮ったりしました。
作成したものは職員玄関前のモニターに映されます。
みなさんも楽しみにしていてくださいね。
【1年生】ことばで つたえよう
国語では,「ことばでつたえよう」という学習をしています。
コラボノートに,食べ物の「いろ」「あじ」「かたち」「たべたかんじ」を言葉でまとめ,
何の食べ物か当てるクイズ大会を行いました。
10個以上問題を作った子もいました。
コラボノートを使うのに慣れてきています。
【1年生】ボール蹴り遊び
体育では,ボール蹴り遊びに取り組んでいます。
チームに分かれて,目の前のコーンに当てると点数が入ります。
狙ったところに蹴るのが上手くなりました。
ボールを守るのも上手になったので,いい勝負になってきました。
それぞれ,攻める時と守る時の作戦を考えてゲームをしました。
コートを地面に書いて話し合っていますね。
【6年生】感謝の会
今日は,旭小学校での最後の授業参観。
実行委員が中心となり,おうちの方に感謝の気持ちを伝えるために,感謝の会を開きました。
まずは親子でレク。
チェッコリ玉入れや二人三脚リレー,綱引きを楽しみました。
(全力で楽しみすぎて,写真を撮り忘れてしまいました。)
綱引きでは保護者VS児童の対戦も。
結果は保護者の勝利!
まだまだおうちの人には,敵いませんでした。
レクの後は,体育館に移動してスライドの発表。
6年間の思い出や普段のクラスの様子をおうちの方に伝えました。
卒業まで残り18日。
児童の感謝の気持ちが,保護者の皆様に伝わっていれば嬉しいです。
中学校に行っても感謝の気持ちを忘れずに,頑張っていってほしいと思います!(6年生)
【5年生】ウサギのふれあい会
飼育栽培委員会の新たなイベントとして,「ウサギのふれあい会」が行われました。
2月14日の対象学年は5年生。
しっかりと手を洗い,動物アレルギーの有無を確認した上でふれあいスタートです。
普段は元気いっぱいの5年生も,優しい眼差しと手つきで「ムギ」&「キャロット」をなでなで・・・。
参加した児童は大満足で,名残惜しそうに体育館を後にしました。
【6年生】浅海選手、おめでとうございます!!
先日フェンシング出前授業をしてくださったフェンシング協会の方からうれしいお知らせが届きました!
旭小に来てくださった浅海聖哉選手が
2/6~2/8にドイツ(ハイデンハイム)で開催された
ワールドカップ男子エペ団体戦にて、金メダルを
獲得したそうです!
※浅海選手のナショナルチーム(日本代表)の団体メンバーに選ばれたのは
初めてのことだそうです!
世界で活躍する選手のデモンストレーションを目の前で見れたり
お話を聞けたりしたフェンシング出前授業は
改めてとっても貴重な体験になりました。
これからも選手たちの活躍が楽しみですね。
旭小から応援しています!
リンクに記事をはりました。
ぜひご覧ください!
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fbb840045d5271705227715a3c9ad6ce9d1f03a/images/000
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000039246.html
【2年生】かるたであそぼう
国語で「かるたであそぼう」の学習で,自分たちでかるたを作って遊びました。
テーマは「学校のすきなところ」について作りました。読み札に合ったヒントを一生懸命探していました。
感想を言い合いながら楽しく取り組んでいました。
【1年生】第2回 旭っ子レク
旭っ子レクの2回目が開催されました!
1年生はたくさん参加しました。
今回は「もうじゅうがりにいこうよ」と「あとだしじゃんけん」です。
みんなと遊ぶと,色んな学年の友達ができて,楽しいですね。
【1年生】6年生を送る会の練習開始
6年生を送る会の練習が始まりました。
当日は,〇〇の劇を発表します。
今日は座る位置を決めたり,ピアノに合わせて歌う練習をしたりしました。
話を聞いてしっかり動いたり,ピアノの音を聞いて合わせようとしたり,,,
1年生の成長が感じられます!
6年生に感謝の気持ちを込めてたくさん練習していきましょう!
【6年生】JICA訪問学習
6年生は社会科で,世界の国と日本のかかわりについて勉強しています。
本日はその一環として,千葉県JICAシニアボランティアの会から登内明さんをお招きして,ご講話いただきました。
登内さんは,ジャマイカで3年間勤務していたそうで,その時の経験やそこで感じたことをお話してくださいました。
児童も真剣な眼差しで,ジャマイカで起きた悲しい出来事や意見が食い違った時の対処法などの話を聞きました。
児童が生きていくこの先の社会は,外国人とコミュニケーションする場面が今よりも多いと思います。
今日学んだことを生かして,違いを認め,互いに手を取り合って生きていける大人になれるといいですね。(6年生)
【5年生】彫りすすみ版画
2月の5年生は,図工で彫りすすみ版画に取り組んでいます。
表現したい題材を下描きしたら,複数回に分けて彫ります。
①第一段階の彫り作業をしたらインクをつけて刷る。
②第二段階の彫り作業をしたら違う色のインクをつけて刷る。
③・・・
という工程で,作品を仕上げていきます。するたびに作品の表情が変わり,子どもたちから「おぉ~」という声が上がっている様子は,見ているこちらも笑顔になります。
ケガに気を付けて,素敵な作品を完成させてほしいですね。
【1年生】ようこそ 旭小学校へ
今日は,幼稚園のお友達を学校に招待して,学校案内をしました。
これで,4回目なので慣れたものですね。
優しく手をつないで,小さい子にスピードを合わせながら歩いていました。
1年生も立派なお兄さん,お姉さんになりました。
最後は,先生と一緒に体じゃんけんと船長さんの命令を楽しみました。
入学してきてくれるのが楽しみですね。
【4年,5年,6年,なかすこ】SNS防犯教室
先日,高学年の子どもたちはSNS防犯教室を受講しました。
柏警察署から講師の方をお招きして,SNSの使い方や危険性についてお話しいただきました。
SNSは正しく使えば便利なものですが,一歩間違うと犯罪に発展するケースもあります。
児童一人一人がそのことについて考えて,真剣に話を聞いていました。
学んだことを生かして,適切にSNSを使えるといいですね!(4年,5年,6年,なかすこ)
【3年生】 図工「のこぎりザクザク」
3年生は図工で初めてのこぎりを使いました。
慣れないのこぎりに四苦八苦しながらも,一生懸命ザクザクと切りました。
今日は保護者の方にもボランティアに来ていただき,安全に活動できるように見守っていただきました。
ありがとうございました。
次回は切ったパーツを組み合わせて,作品を作っていきます。
どんな作品ができるか楽しみです。
【5年生】電磁石の性質
今週は理科の実験の様子をお届けします。
電磁石の性質について学習を進めています。実験用キットを組み立てたり,導線を50回巻いてコイルを作ったりする作業に苦戦する姿も見られましたが,みんな電磁石をつくることができました。
永久磁石との性質の違いを調べたり,電磁石ならではの性質を,実験を通してたしかめました。
電磁石をパワーアップさせる実験では、みんな目を輝かせていました。
【1年生】おちゃらかほい
音楽の童歌の学習では,「おちゃらかほい」を歌っています。
速さを変えながら,楽しくじゃんけんをすることができました。
帰り道,どこからか「おちゃらかほい」をしながら楽しそうに友達と帰る声が聞こえてきます。
【1年生】きたかぜとも なかよくなれるよ
風が強い日をずっと待っていました!
ついに,絶好のチャンスが・・・!
高く高く上がった凧,,,
絡まってしまった子もいたみたいですが,いい経験になりましたね。
みんな北風とも仲良しになれました!
【1年生】幼稚園・保育園との交流会
学区内の幼稚園・保育園の子どもたちを招待して,交流会を開催しました。
1年生は,「どこに行きたい?」と聞きながら,優しく手をつないで学校を案内して回りました。
4月と比べると学校を案内できるほど,お兄さん・お姉さんになっていました。
教室に戻って,鉛筆の持ち方を教えたり,プリントに花丸をしてあげたりしました。
最後に,「大きな栗の木の下で」を一緒に歌って,楽しく終わりました。
新しい1年生が入学してくるのが楽しみですね!
【2年生】図工 わくわくカッターナイフ
2年生の図画工作では、カッターナイフを使った学習を行いました。
学校でカッターナイフを使うのははじめてです!
話をよく聞いて真剣に取り組みました。
【1年生】みぶりで つたえる
国語では,「みぶりでつたえる」という説明文の学習をしています。
生活の中で使っている身振りを見つけて,コラボノートにまとめています。
私たちは,無意識のうちに,たくさんの身振りを使っているのですね。