フォトアルバム

1021 2年生校外学習

写真:17枚 更新:2021/10/21 土南部小学校管理者

全ての活動が終わり、荷物を置いてあった場所に向かう途中で。ある男子児童が「毎日校外学習ならいいのに」とうれしそうに口にしました。楽しかったんでしょう。それを聞いていたある女子児童が「でもお家の人が大変になる」と言いました。そうですよね、毎日お弁当になったら大変ですもの。というわけで、保護者のみなさん、今日も朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。子どもたちはおいしそうに食べていました。

1020タブレットで

写真:16枚 更新:2021/10/20 土南部小学校管理者

子どもたちが自分の席で、タブレットに式を書き込むと、全員分の画面が一瞬で黒板に映し出されます。以前なら、画用紙とマジックペンを渡して、ノートに書いたものを、もう一度画用紙に書いてもらい、黒板に貼る、という流れだった部分です。今は、一瞬で全員分を集約することができ、さらに担任が取り上げたいものを選んで、大きく映し出すことができる。大変効率的に進めることができます。6枚の写真では全く伝わりませんが、すごいことができるものだなあと思います。

1019千葉市動物公園

写真:16枚 更新:2021/10/19 土南部小学校管理者

1年生の校外学習です。全員そろって出発できました。行きのバスではずっと小雨が降ってましたので、全員合羽を着ての動物園見学スタートになりました。しかし、到着するとすぐに雨は止み、見学中に降ることはありませんでした。 とても肌寒い日でしたが、具合が悪くなる子は1人もおらず、元気に見学しました。大きなゾウやしなやかなチーターなどを、目を輝かせて見ていました。終始きまりをしっかりと守る立派な態度で、この校外学習で一回り成長したように感じました。

1018週の初め

写真:20枚 更新:2021/10/18 土南部小学校管理者

今週も始まりました。月曜日です。先週から体力テストが続いています。3・4時間目の低学年の活動を6年生が支えていました。校庭では50m走とソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。もちろん体育以外の授業も行っています。

1015持久走練習

写真:15枚 更新:2021/10/15 土南部小学校管理者

金曜日なので135年生の持久走練習でした。水曜日は雨でできなかったので今日が第1回目でした。子どもたちも走る。先生も走る。子どもたちの表情を見ながら反対回りに走る先生もいます。太陽の下で元気に走る子どもたちを見て、体育主任の田地野先生も「やっぱり子どもたちの活動っていいですね」とうれしそうでした。本当にその通りです。

1014校内を第3者の目で

写真:11枚 更新:2021/10/14 土南部小学校管理者

今日は、PTAの副会長さん1名と管理職にて、校内の死角②なりそうな場所や危険な場所の確認を行いました。特別教室の準備室や倉庫、トイレ等です。人は、その場所での生活に慣れていくにしたがい、新しい目でその場所(環境)を見ることができなくなっていきます。意味のない物が置かれていても「おや?」とも思わなくなります。管理職として、常に新しい目でとらえる努力は欠かせませんが、今日、第3者の目で改めて見ていただく機会は大変貴重でした。ご多用の中、ありがとうございました。

フォトアルバムについて

写真:1枚 更新:2021/10/14 土南部小学校管理者

このコーナーの1学期分の記事全ての更新日時が8月24日となっており、いつの記事かわからなくなってしまっていました。ホームページリニューアル作業によるものです。日にちがわからないアルバムとなり、大変気になりますが1学期に記事につきましてはご了承ください。

1013雨の日の休み時間

写真:14枚 更新:2021/10/14 土南部小学校管理者

朝から冷たい雨が降っていました。これでは外で遊ぶことはできません。業間休みの様子です。友達とグループで過ごす子もいれば、1人で本を読んだり、絵をかいたりしている子もいます。図書室で本を読んでいる子もいました。廊下を走っていて注意された子もいます。休み時間は、子どもたちにとって楽しい時間であろうと思います。安全に気をつけて過ごしてほしいですね。

算数の授業研究

写真:20枚 更新:2021/10/12 土南部小学校管理者

3年3組で授業研究を行いました。井上先生は初任の先生なので、新採指導の鈴木先生の指導を受けながらがんばっています。今日は本校の若手研修「ひよこクラブ」の研修と兼ねて授業をしました。講師は柏市教育委員会教育研究所指導主事の大木先生です。校内の先生方にも見ていただきました。子どもたちに何かを伝えていくために大切なのはより良い人間関係だと考えています。良い関係をつくりながら授業力を身につけていけるよう日々取り組んでいます。子どもたちもよくがんばっています。

4年校外学習で

写真:14枚 更新:2021/10/08 土南部小学校管理者

今日は、いろいろな場面で、授業中には見ることができない子どもたちの素敵な様子に触れることができました。バスの誘導を一生懸命にしている麻生先生の動きに気づいてつぶやく子がいたり、気分が悪い子にさっと自分のエチケット袋を差し出す子がいたり、それは本当に算数や国語の時間には見えない別の力です。心が温かくなりました。いろいろな場面で子どもたちは自分なりに考えているんだなと感じた1日でした。

何気ない日々の積み上げ

写真:16枚 更新:2021/10/07 土南部小学校管理者

今日、5年生の稲刈り体験での一場面です。スタッフの方が1つの作業を子どもたちに教えてくれていたときのことです。ある子がそのスタッフさんが「○○するんだよ」と言われた返事で「うっす」のように答えました。その直後に自分で「あっ、『はい』だ。はい。」と言い直しました。初めてお会いして、ものを教えてくださった方に対する返事について、自分で気づいた瞬間です。すばらしい学びであると同時に、普段の姿がポロッと出たのかなと思ってしまう瞬間でもありました。日常的に、きちんとした挨拶をしておくという毎日の積み上げが効いてきます。写真は全て何気ない今日の様子です。

土南タイム

写真:20枚 更新:2021/10/06 土南部小学校管理者

本当に久しぶりのロングの昼休み、土南タイムでした。青空の下で、元気に遊ぶ子どもたち。普段の昼休みよりもクラスで遊ぶことが多いのが土南タイムです。男女関係なく、みんなで体を動かして遊ぶという経験は、おそらく小学校まででしょう。そう考えると、とても貴重な経験です。

算数の授業研究

写真:19枚 更新:2021/10/05 土南部小学校管理者

6年1組で算数の授業研究を行いました。講師は、教育研究所指導主事 大木先生です。求め方が一見してわからない形の面積について考える時間です。6年生ともなると、内容が難しくなります。面積の基本は1㎠が何枚分かが基本ですから、そもそも求める形が角張っていないと困っちゃいます。もちろんすでに円の面積については学習済みです。まずはやってみる、そんな気持ちで取り組んだ1組のみなさん、お疲れ様でした。

昼休み

写真:16枚 更新:2021/10/04 土南部小学校管理者

宣言解除後、初の昼休みです。外で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。ご飯をもりもり食べて、太陽の下で力一杯遊ぶこの姿を見ているといつの時代も子どもは変わらないものだと実感します。

この風景もひとまず昨日まで

写真:10枚 更新:2021/10/01 土南部小学校管理者

緊急事態宣言に伴う短縮日課という慎重な措置に合わせ、校舎に入る前の検温を行ってきましたが、解除とともに先日をもって終了しました。各ご家庭での検温並びに健康観察は引き続きお願いいたします。元気な子どもを送り出していただいた上での学校生活ですのでよろしくご協力をお願いいたします。昇降口での手指の消毒は引き続き行います。

ワンポイント避難訓練

写真:17枚 更新:2021/09/28 土南部小学校管理者

ワンポイント避難訓練を行いました。今日は業間休みの時間に行いました。教頭先生の「緊急地震速報」の放送で始まりました。校長室にも教室の机が動く音が聞こえてきました。「あっ、机の下にもぐったな」とわかる音です。地震はいつ起こるかわかりません。コロナの状況で密を避けなければならない状況でも起こるかも知れません。そのための訓練です。みな、真剣に行動していました。大切なことです。

マスク

写真:10枚 更新:2021/09/27 土南部小学校管理者

ここへきて、学校で様々な活動をする上で、マスクをしているという状況がとても大切なことであると再認識しています。暑い季節を無事に通り抜け、過ごしやすい季節になっています。マスクによる熱中症の心配がなくなっていくことがまず1つ幸いなことです。今のところ学校において、マスクをつけない活動は食事だけです。食べる時は黙食、おかわり時や食事が終わったらマスク、はどのクラスも心がけて取り組めています。立派です。

元気な子どもたち

写真:12枚 更新:2021/09/24 土南部小学校管理者

夏のような気温も今日まで・・・というような予報が出ていました。昨日、今日となかなかの日差しでした。そんな中でも、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿は見ていて大変うれしいものです。友達とたくさん体を動かして遊んでほしいと思います。実際外に出てみると、日差しはあるものの空気は真夏のそれとは違い、だいぶ過ごしやすくなっています。休みに挟まれて3日しか登校がなかった1週間も終わります。健康や交通事故に気をつけて良い週末になりますように。

気をつけて下校してね

写真:10枚 更新:2021/09/22 土南部小学校管理者

昨日から始まった秋の交通安全運動。今日は給食の時間に放送委員会の児童から全校の子どもたちへ「交通安全の呼びかけ」をしてもらいました。車を運転する職員へは、横断歩道前での一時停止・法定速度の遵守など安全運転を心がけるよう文書で呼びかけをしました。どちらも、安全担当の田中先生発信です。ありがとうございます。ということで、今日も子どもたちが下校していきました。「明日は休みだ」とうれしそうに帰って行く子どももいました。うれしい気持ちはぐっとこらえて、お家まで事故に遭わないよう気をつけて。

秋の交通安全運動

写真:6枚 更新:2021/09/21 土南部小学校管理者

青空の下、子どもたちが元気に登校してきました。今日から月末まで、全国秋の交通安全運動期間です。交通事故に気をつけることは期間限定ではありませんが、こういう期間にいつもより少し高い意識を持った行動をすることが大切ですね。行き帰り、事故に遭わないように気をつけてください。