フォトアルバム

0412 1年生の下校

写真:10枚 更新:2022/04/12 土南部小学校管理者

 1年生が下校します。帽子のリボンと同じ色の旗の前に並びます。 コースごとに並んで帰ります。 下校前に先生から「安全に気をつけること」「道路は広がって歩かないこと」の約束のお話がありました。  暑いくらいの気候だったので,さよならの挨拶前に水分補給しました。 1列になって,車に気をつけて歩きました。 「今日,初めて学校に来たけど・・・楽しかった。」「楽しかったけど,疲れた。」「暑かった。」と1日の感想を話していました。  お迎えに来てくれた保護者の方を見つけると嬉しそうでした。暑い中のお迎え,ありがとうございました。 元気に頑張った1年生。明日も,元気に登校してきてね。

0413 3年生:外国語活動

写真:0枚 更新:2022/04/14 土南部小学校管理者

 3年生の外国語活動の時間です。先生の話を真剣に聞いています。外国の写真を楽しそうに見ている子もいました。 外国の写真を見ながらどんな国なのか,どんな暮らしなのかを学んでいました。 これからの外国語活動の時間も楽しみです。

0413 2年生:生活科 

写真:8枚 更新:2022/04/14 土南部小学校管理者

 「ここにいたよ!」嬉しそうに振り向いたのは2年生でした。ビンゴカードを見ながら,生き物を探していました。 花壇をのぞいて,アリやダンゴムシをみつけていました。 池をのぞいた子が「いっぱい いる~」と教えてくれました。 一緒にのぞいてみると,オタマジャクシがたくさんいました。 9つの生き物が見つけられたかな?

0413 PTA総会

写真:17枚 更新:2022/04/14 土南部小学校管理者

 体育館で『令和4年度 PTA定期総会』が行われました。令和3年度の事業報告,会計決算と監査報告令和4年度の事業計画など盛りだくさんの内容でした。各担当の方の万全な準備のおかげでスムーズに会を行うことができました。  令和3年度役員のみなさんお疲れ様でした。令和4年度の役員のみなさん,よろしくお願いします。 職員紹介も行いました。  土南部小学校の児童の健全な育成のためにご尽力いただいた5名の方に感謝状と記念品が贈られました。

0414 発育測定

写真:4枚 更新:2022/04/14 土南部小学校管理者

 1年生が保健室で発育測定をしていました。身長と体重をはかります。 保健の先生から「幼稚園や保育園で身長と体重をはかったことがある人?」と質問されるとみんな元気に手を挙げていました。 保健の先生の約束の話の後は,順番に身長と体重計をはかりました。 はかり終わった人は,静かに保健室から出て,教室に戻りました。 みんな上手にできていました。

0415 初めての給食・高学年の下足箱

写真:15枚 更新:2022/04/15 土南部小学校管理者

1年生は初めての給食でした。とても落ち着いて準備ができました。「いただきます」の挨拶まで静かに待つことができました。 高学年は靴をきれいに,下足箱へ入れている人がたくさんいます。下級生への良いお手本です。

0415 委員会活動

写真:16枚 更新:2022/04/16 土南部小学校管理者

 6時間目は,今年度初めての委員会活動の時間です。5,6年生の児童が学校のために仲間と活動していきます。 初顔合わせの時間は,自己紹介や委員会の委員長・副委員長・書記を決めたり,1年間の活動計画や毎日の活動内容の確認,分担を決めたりしました。

0418 5年生交換授業

写真:15枚 更新:2022/04/18 土南部小学校管理者

 5年生の4時間目は交換授業です。5年1組の担任が2組で社会科,5年2組の担任が1組の教室で理科の授業をしています。 5年1組は静かに廊下に並び,昇降口に移動しました。Chromebookで空の写真を撮りました。 2組は,地球儀の見方や使い方を学習しました。

0418 牛乳が変わりました

写真:5枚 更新:2022/04/18 土南部小学校管理者

 牛乳のパッケージが4月から少し変わりました。もう気がついた子ども達もいます。 牛乳パックに描かれている「ピロ子ちゃん」が変わりました。ストローを使わずにパックを開けて飲めるように赤い印もつきました。  開封しやすさと飲みやすさが向上したそうです。プラスティックゴミ削減につながるようにとのことですが,ストローでも飲めるようになっています。

0419 1年生を迎える会の練習

写真:0枚 更新:2022/04/19 土南部小学校管理者

 のぞみ学級さんが体育館で,1年生を迎える会の練習をしていました。 クイズの練習です。どんなクイズを練習していたのかは・・・当日までのお楽しみです。 先生の話を聞きながら,一生懸命,練習していました。 本番が楽しみです。

0419 使いやすくなりました

写真:9枚 更新:2022/04/20 土南部小学校管理者

 子ども達の「挑戦する力」や「あきらめずに最後までやる力」を育てるために少しずつですが学習環境を整えています。 今日は,砂場の砂をトラックで運んでもらいました。へこんでいた砂場が平らになりました。  また,蛍光管を交換しても点灯しない所は,電気器具を交換してもらい新しくしました。交換した場所は,LEDになりました。お天気の悪い日の教室が明るくなりました。

0420 PTA活動紹介

写真:5枚 更新:2022/04/20 土南部小学校管理者

 3階にPTA会議室があります。PTAの方が子ども達が安心して校庭で活動できるように,『除草作業』についてのお知らせを作成してくださっていました。今週の金曜日にお知らせの手紙が届きます。子ども達が安全に過ごせるように美化協力隊のみなさん,ご協力をお願いいたします。  他にも,PTA役員記録カードの作成や各学級で配布,回収しやすいように封筒に説明の紙を貼り付けてくださっていました。

0420 下校指導

写真:4枚 更新:2022/04/20 土南部小学校管理者

 柏市教育委員会からのメールを受け,児童の安全のために一斉下校に下校しました。コースごとに職員がパトロールに当たりました。学校公開日で,職員の手が限られた中でしたが保護者の方が見守りの協力をしてくださいました。 ご多用の中,ご協力いただきましてありがとうございました。 柏市教育委員会からも青パトが子ども達の下校を見守っていました。

0420 教育課程説明会

写真:0枚 更新:2022/04/20 土南部小学校管理者

 体育館で教育課程説明会を行いました。校長より今年度の学校経営について説明いたしました。 たくさんの保護者の方が参加してくださり,用意していた椅子が足りなくなり立ったままでお聞きくださった保護者の方もいらっしゃいました。  明日も学校公開があります。授業参観の後に体育館で教育課程説明会を行います。よろしくお願いいたいます。

0421 PTA学級委員選出会

写真:0枚 更新:2022/04/21 土南部小学校管理者

 家庭科室で「学級委員選出会」が行われました。PTA総務の方が,みなさんから提出いただいた学級委員選出アンケート」をもとに役員候補者名簿を作成し抽選を行っていました。間違いの無いように複数の目で確認しながら,抽選を行いました。  2年生から6年生の各学級の学級委員さんが決まりました。(1年生は入学式にて選出) 明日,お子さんを通じてお知らせできるように,配布用の手紙も作成してくださいました。 選出されたみなさん,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

0421 1年生を迎える会の練習

写真:20枚 更新:2022/04/21 土南部小学校管理者

 6年生が1年生と手をつないで廊下を歩いています。6年生の首にはひらがなで書いた手作りの名札がかけられていました。1年生の視線に合わせるようにしゃがんで話しを聞いたり,緊張している1年生に話しかけたりする6年生の優しさをたくさん見ることができました。 そして・・・ちょっぴり緊張しながらも嬉しそうな1年生の笑顔も見られました。 体育館で入場の練習をしました。1年生は6年生のお兄さん,お姉さんのお名前は覚えられたかな? 明日の1年生を迎える会が楽しみです。

0422 1年生を迎える会(全校ダンス)

写真:13枚 更新:2022/04/22 土南部小学校管理者

 1年生を迎える会 第1部の全校ダンスの様子です。教室で画像をみながら音楽に合わせて楽しくダンスを踊っています。オンラインでの1年生を迎える会でしたが,体育館のみんなと一体になった楽しい時間でした。

0422 1年生を迎える会(スタンプラリー)

写真:0枚 更新:2022/04/22 土南部小学校管理者

 1年生を迎える会の第2部は,校内スタンプラリーです。6年生と手をつないだ1年生がスタンプカードを持ってクイズに答えていきます。6年生が工夫を凝らして作ったクイズがたくさんありました。 体育館,図工室,理科室,家庭科室,生活科室など学習で使う教室や事務室,職員室,校長室などの普段入らない部屋のクイズもありました。

0422 1年生を迎える会(スタンプラリーその2)

写真:20枚 更新:2022/04/22 土南部小学校管理者

 1年生は,6年生の名前を覚えたようです。昨日の入場の練習よりもずっと表情が柔らかく楽しそうな笑い声がたくさん聞こえました。  6年生の教室でもクイズがありました。6年生は,1年生が楽しめるようにたくさんの工夫と優しさで1年生を迎える会を盛り上げてくれました。  そうそう・・・校長室でも楽しそうな声が聞こえてきました。校長先生とのじゃんけんに挑戦した1年生と6年生は,勝っても負けても楽しそうでした。そうそう・・・校長先生も,とっても楽しそうでしたよ。

こどもを守るための3つの合い言葉

写真:0枚 更新:2022/04/25 土南部小学校管理者

本日の新入生防犯教室では最初に,こんな行動は危険です。という内容のDVDをみました。 そこではいくつか合い言葉が紹介されていました。 千葉県警「子供の安全対策」のページに紹介されています。 https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_protect-child_07.html ぜひご覧になってください。