校長室より

令和5年度 校長室より

始業式(校長室より)

子どもたちが元気に登校してきました。

「おはようございます」と子どもたちとの元気なあいさつから始まった始業式の校長の話。

 

42日間の休みが終わって、9月が始まりました。事故の連絡など無く、今日みなさんの笑顔が見られて校長先生は本当にうれしく思っています。

 

 

さて「やる気」という言葉を知っているね。「やる気が満々だ」「やる気が起きない」とか、「やる気ない」とかいう経験はあるよね。

校長先生は、「やる気」が起きてから「やる」という行動が起こると思っていたけれど、実はそうではないんだって。

 

まず「やる」「やってみる」ことで「やる気」が生まれてくるんだと。

思っていた順番と違って、校長先生はびっくりしているよ。

朝起きて、布団の中で「やる気起きないなあ」と思ったとする。それは当たり前なわけだ。だって何にもしてないんだから。
起きて、ご飯食べて、歯を磨いて、顔を洗って、着替えて、ランドセル背負って、家を出て、歩き出す。こうやって「やる」「行動する」ことでやる気が出るってことなわけだ。


やる前からあきらめたり、面倒くさがったりせずに、まずやってみる、チャレンジ、そんな毎日にしてみようと、校長先生は思っている。

この話を聞いたみんなも今日からそんな風に過ごしてくれたら校長先生はとてもうれしい。

2学期が始まります、元気に楽しい学校にしていこう。

 そんな話をしました。 

 生徒指導主任の田中先生は、

9月の生活目標「生活のリズムを整えよう」について子どもたちに話をしました。

 

9月から新しく仲間入りした先生が、朝は職員の前で、始業式では児童の前で自己紹介をしました。

 元気で明るい先生です。子どもたちのためによろしくお願いいたします。

 

2学期がスタートしました。保護者のみなさん、地域のみなさん、今学期もよろしくお願いいたします。そしていきなり週末です。交通事故、熱中症に気をつけて過ごし、月曜日にまた元気に登校してくるのを待っています。

おーい、みんなぁ!(校長室より)

かみしばい。はじまりはじまり。

おしまい。

 

記録的に暑い日が続いています。みなさん、お元気ですか。

大人も子どもも命に関わる熱中症です。

学校が始まっても残暑は厳しいという予報が出ているので、2学期も十分気をつけなければならないことの1つです。外での活動を制限することもあると思います。それと同時に自分たちでできることをしていくことも大切です。帽子の着用、小まめな水分補給などは1学期も伝え続けてきましたが、できることの2つです。赤白帽子があるかどうかの確認などは今のうちからご家庭でお願いします。

長かった夏休みも残り1週間。良い毎日が過ごせるよう、体調管理をお願いします。

下草刈り(校長室より)

暑い日が続いています。子どもたちは元気に過ごしていることでしょう。

敷地内の草も元気に伸び放題。

今日、作業をお願いしていた業者さんに来ていただきました。3人がかりです。

朝から暑い中、ありがとうございました。

かきわけかきわけ歩いていた校舎裏が、こんなにきれいになりました。さすがです。

 

また先日は、市へ依頼した坂道の脇がいつの間にかきれいになっていました。大変すっきりしています。助かります。ありがとうございました。

1学期終業式(校長室より)

終業式の校長の話です。

1学期が終わります。学校は楽しかったかな。

学校は楽しませてもらうところではない。自分で楽しいところにしないとならない。でも自分だけが楽しくて、他の人は楽しくないということが起こると、楽しい学校にはならない。
だからこのルールが必要なんだ。「自分がされていやなことは人にはしない、言わない」

1学期もこのルールが守れなくていろんなことが起こった。でもね、これを守ることはとても難しいこと。大人でも難しい。だから、今できなくても良い。ただ、心がけてほしい。2学期にも同じことを言うよ。

つけてほしい4つの力「挑戦する力、あきらめずに最後まで行う力、自分の考えを表現する力、自分も人も大切にする力」については、この↓ポスター

が校舎のあちこちに貼ってあるから、今日見て、自分はどうだったか、振り返ってみてね。

さて明日からの夏休みについては校長先生と2つの約束をしてほしい。危ないところに近づかない」「大人に注意されたら素直に聞く」ということ。
1つ目。
危ないところと言っても、道路とか水場とか工事現場とかの場所だけではない。蜂、インターネット、何となく良くない雰囲気のライングループ、危なそうな人、いろいろだよ。「危ないところ」に近づかないんだよ、逃げていいんだよ。自分で決めて良いんだよ。

2つ目。
大人はみんなより長く生きてるから先のことを想像できる。やめとけよ、と言われたらやめときなさい。注意された時点で何かだめなことがあるんだろうから、口答えせずに、やめておくんだよ。
この2つに気をつけながら楽しく過ごしてください。

9月1日に元気に会えるのを楽しみにしています。

 

終業式では、朝や放課後に子どもたちの見守りをしていただいている地域のみなさんに来ていただき、短い時間でしたが自己紹介をしていただく時間をつくりました。子どもたちと手を振り合ったりしていました。「元気なあいさつがうれしい」というような声も聞けました。

今後もあいさつが飛び交う中での見守り活動になると良いと思います。よろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。

1学期が終わります。

小学校は6歳から12歳というまだまだまだまだこれからの子どもたちの集団です。この1学期もいろいろなことが各クラスで起こりました。けろっと忘れられることもあれば、そうでないこともあるでしょう。ただ、その一つ一つを本人が乗り越えることで成長につながります。学校としては、起こらないように日々の声かけや指導はしていても、起こったことにどう対処するかという事後対応になることがほとんどです。そういう日々が子どもたちを少しずつ成長させていくのだと思っています。保護者のみなさんとは、引き続き、情報共有をしながら、子どもたちとのより良い関係の上で、子どもたちにとって学校生活が実りあるものになるようがんばっていきます。

保護者のみなさん、地域のみなさん、今学期も本校学校教育についてご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

42日間の夏休みとなります。事故のない有意義な期間となることをお祈りします。

※夏休み期間中の学校への連絡については6月30日発行の学校だよりご確認ください。

夏休み期間中のホームページの更新は不定期に行います。9月1日から連日更新に努めますので、引き続きよろしくお願いいたします。

大掃除(校長室より)

毎日毎日、夏のような日差しをたっぷり浴びて、花壇のひまわりや2年生の野菜、1年生の朝顔もぐんぐん伸びています。

子どもたちも4月からの4ヶ月で大きくなり、今の学年らしくなってきました。

今年度から通知票は10月と3月に出すことにしましたので、7月最後の登校日に通知票はありません。それでも、夏休み前の一区切りではあります。

ということで、今日は1学期の汚れをしっかり落とす、大掃除を行いました。通常の清掃20分+45分で、かなり働きがいのある時間設定でした。

多くの人が生活する場所ですから、時間と共に必ず汚れます。それでも、週に3回の掃除や学期に一回の大掃除で「きれいになった瞬間がある」ということが大切です。

週3回の通常清掃では手が回らないところや、もっときれいにしたいところをみんなできれいにしました。

高いところ、細かいところが主な場所です。

 のぞみ学級は、教室内のものを廊下に出していました。

 

 掃除や作業がしやすくなりますね。

自分のやるべきことがはっきりしていれば、しっかりがんばる子どもたち。

長期の休み前に、校舎内がしっかりきれいになりました。先生方、子どもたち、お疲れ様でした。