文字
背景
行間
土っ子の日記2021
土っ子学級最終回でした
1年生から6年生がひとつになって活動する土っ子学級は今日が最終回。
教室や校庭、体育館で5年生が工夫したレクで盛り上がりました。
最後にお世話になった6年生に手作りペンダントが贈られました。
土っ子学級でたくさんの活動ができるように、コロナ感染が収まってくれることを願っています。
ドリームフラワープロジェクトの花がきれいになっています
毎朝プロジェクトに参加している5年生と6年生が草取りをしています。一見すると草はなさそうに見えますが、これが意外に多いのです。デザインした花壇を維持するためには、草取りは重要な仕事です。6年生がGoogleclassroomのドリームフラワープロジェクトで、当番を割り振ってくれているようで、みんなで交代しながらがんばっています。
上下反対にしてみていただけると、子供たちのデザインどおりになります。
土のリゾートの池をそうじしました。
土のリゾートにある池は、ここ何年間も掃除をしていなかった池には、かなりの土が入っています。土の中にはどじょうもいるのですが、ここで一度メンテナンスをするために、用務員の先生と理科支援の先生が一緒に作業をしてくれました。
めだか3種類 金魚 どじょう が元気に泳いでいます。水の深さも深くなりました。ここでたくさん増えてくれるといいですね。
池のメンテナンスを手伝ってくださる方も募集をしています。
卒業式練習は予行に向けての振り返りを大切に
来週の16日は第123回卒業証書授与式。
その日に向けて6年生の練習が今週月曜日から始まっている。
いよいよ来週月曜日は予行となる。
今日は入場、卒業証書授与、一曲だけの合唱、退場と練習が続くが、全て録画しながらの練習。
6年生は家に帰ってから録画を使って自分の姿を見ながら、卒業式としてふさわしい自分の姿になっているか、振り返り、月曜日の予行で発揮する姿をイメージする。
1人一台のオンライン環境は、自分自身を振り返り、よりよい姿にしていくための道具としても大いに使える。先生に言われて直すのではなく、自分で気づいて直すことは、言われて直すことの何十倍もの学びと価値がある。6年生、最後のねばりをがんばれ!
ドリームフラワープロジェクトのまとめを作成しています
7月のデザインづくりから始まったドリームフラワープロジェクト、花壇の花がきれいに咲きました。毎朝、登校した後に草取りをきちんと行っているので、デザイン通りの花が咲いています。きれいな花壇に仕上がるまで、努力したこと、大変だったこと、その時に考えたことや気持ちを共同編集でスライドにまとめています。
出来上がった作品は、柏市役所ロビー、柏市教育委員会ロビー(沼南庁舎)、リサイクルプラザで市民の方に見ていただきます。
春の日差しの中で、きれいに咲いています。咲き終わった花をとる作業も大変ですが、がんばっていますね。
6年生卒業式への準備がはじまりました
3月16日の卒業式に向けて、6年生の準備がはじまりました。
今日から卒業式の練習がはじまりました。今年の6年生は昨年度は卒業式に出席できていませんので、実際の流れや動きを一つ一つ学んでいきます。
今日から1時間目と2時間目が練習となり、卒業に向けての気持ちと姿勢をつくりあげていきます。
卒業式に向けた準備と同時に、卒業という節目を迎える準備を奉仕活動という形で表しています。
階段についてしまった黒い跡、学校の周辺道路の落ち葉や草取り・・・何気なく通り過ぎているところの汚れですが、やってみると大変な苦労があることがわかりました。地域への貢献活動にもなりそうです。
青少協の役員会がおこなわれました
3月5日の土曜日に土地区青少協の役員会が土中学校で行われました。
当日は、土中学校のコンピュータ室に集まる人と、自宅からオンラインでZOOMで参加する人と別れての参加形態でした。土中学校に集まった人たちもパソコンに向かってヘッドセットを付けて参加しました。
各委員会の報告と土中学校区3校の学校からの報告でした。
3学期に企画していた音楽のつどいに替わる行事ができなくなったしまったために、残念な気持ちもありましたが、来年度に向けて様々な地域活動を行っていけるとよいですね。
ドリルの採択プロポーザルを行いました。
本日は、来年度使用するドリルのプロポーザルを行いました。
6社の皆さんから、主体的に子供たちが学習に取り組むことを中心に、プレゼンをしていただき、先生方が採点したものを元にドリルの採択を行います。費用を負担いただく保護者の代表の方としてPTA本部の方にもご協力をいただいて実施しました。
次年度より、全学年で漢字・計算と統一したものを採用していく予定です。
詳細は校長室だよりでお伝えをしていきます。
土地域住まいアップ大作戦を5年生につなぎました
6年生が取り組んできた「土地域スマイルアップ大作戦」の取組みを5年生に伝え、5年生が6年生で取組む総合的な学習の時間に向けて「つなぐ」時間となりました。
テーマは大きく分けて「地域の高齢者の方々を笑顔にしたい」「これから土小に入学してくる子供たちを笑顔にしたい」「土小のことを伝えて地域の方や卒業生の方を笑顔にしたい」「修学旅行のことを伝えて5年生を笑顔にしたい」というグループに分かれ、さらに細かく4~6人ぐらいのグループで発表を行いました。
発表では、新しくなった土小の動画を作って、卒業生や地域の方々に知ってもらおうという取組みもあります。土小HPから子供たちが作ったものが見られるように準備を進めていきますので、楽しみにお待ちください。
来年度は、自分たちが考えるスマイルアップの考えを地域の方々に伝え、様々な意見をいただきながら課題を明確にして、意見を下さった方々に伝えていけるような学習にバージョンアップをしながら、土地域を大好きな子供たちを学習を通して育んでいきたいと思っています。
カシニワウォークで百年桜を見に来られました。
土小があるこの増尾地域は、歴史的な遺産や神社仏閣、そして地理的な魅力もつまった地域だということが、この1年間に色々と学ばせていただきました。
そんな土小の周囲はカシニワウォークの絶好の場所のようで、今日も安全ボランティアでお世話になっている保田さんが、ウォークに参加されている皆様を連れて100年桜を見に来校されました。
土小の歴史について少しお話させていただき、100周年に100年桜から子わけした東門の桜もご紹介しました。来年度からは、100年記念館もこういう機会にみていただくようにしていきたいと思います。是非、案内をしてくださる方がいらっしゃれば、「登録お願いします」お待ちしています。
遊具の定期点検が行われました
土小学校の遊具はリノベーションに合わせて作られ新しいのですが、定期点検が行われました。鉄棒は、新しいからねじが少し緩み、強く締め直しをするところがありました。
うんていの高さが高いので低学年に危ない面があることを話すと・・・
うんていは、登る階段の一番上から135cm以上離れたところにぶらさがる場所を設定するようにきまりがあるそうです。そのように高い位置になるようにきまりが変わったのは、低い鉄棒に頭をぶつける事故が多発したことや、うんていの上にランドセルを背負ったまま登り、間に挟まってケガをするような事故が多発したことによるようです。低学年の子供たちには少し高い位置にありますが、様々な事故を受けて、遊具の構造も変化をし続けていることを学びました。先日のPTAの集まりで、雲梯の高さについてご質問をいただきました。理由がわかりましたので、共有していただき、ケガにつながらない使い方をして欲しいと思います。
休み時間は6年生が遊びをリードしています。
卒業式まで10日をきり、6年生は低学年の子供たちを集めて、鬼ごっこなど、全員で遊べる遊びを企画して、低学年のみんなが喜んでもらえるような取り組みを毎日行っています。
今日の業間休みは3年生を集めて、増やし鬼ごっこをやっていました。
赤帽子が鬼、白帽子が逃げる! 3分間でたくさんの赤帽子が増えていました。さあ、2回戦だ!
ドリームフラワーの花が咲き誇りはじめています
10月から取り組んでいるドリームフラワープロジェクト。給食の残りなどをたい肥にして、そのたい肥を入れた花壇に、子供たちが自分でデザインした形にパンジーを植えて、自分たちなりのデザインを卒業式に作り出す。そんな夢のあるプロジェクトです。
今朝も草取りと水やりをしている5年生たちがいます。毎日6年生も草取りなどをして丁寧に世話をしてきました。
来週には今までの取組みをスライドにまとめます。掲示物として作成して、柏市役所、柏市教育委員会庁舎(沼南庁舎)、リサイクルプラザに展示されます。毎日のように細かく手入れをしてきましたので、とてもきれいに咲いているし、土の所とのコントラストがくっきりとしてきました。がんばっています。
6年生、感謝の奉仕作業を行いました
今日の午後の時間は、6年生が奉仕作業に取り組んでいました。奉仕作業として選んだのは第四校舎です。特に階段から3階の百年資料室は、普段は掃除が入りません。人もあまり行きませんが、ホコリがかかっている所となりますので、そこをきれいにする作業でした。
第四校舎の1階や土っ子デッキの汚れも落としてくれています。
学童ルームのおもちゃを一つずつ消毒して拭いている人もいますね。いろいろなところでお世話になり、その分いろいろなところを掃除して感謝を形にしていきます。
どこも、すばらしくきれいになりました。ありがとう!6年生!
昔話かみしばいのグループは本日最終公演でした
6年生「土地域スマイルアップ大作戦」の昔話かみしばいのグループでは、「だいだらぼっち」のお話を図書館で公演していました。今日は3回目、最終公演でした。
「だいだらぼっち」のお話は富勢地区に伝わる昔話です。布施弁天がお話の中に出てきますが、見学に行った3年生が一生懸命に聴いています。
この紙芝居グループは、お話を読んで想像した絵を自分たちで描いて紙芝居にしています。絵はオリジナルの絵なのです。お互いに想像した絵を分担して描いたものを、絵が得意な子供がまとめて仕上げました。
増尾地域には6つの昔話があります。このグループに紙芝居をつくってもらいたいですね。
3年生からも絵がとても上手だと、大変好評です。次があるといいですね・・・・
エンジョイパトロールの皆さんに感謝の会
6年生の総合的な学習の時間「土地域スマイルアップ大作戦」のひとつで、土小クイズやお年寄りの皆さんと一緒に遊ぼうというグループが、2回目の催しとして毎朝登校時や下校時におせわになっている、エンジョイパトロールや見守りの方々への感謝の会を開きました。
朝の見守り活動の後に学校に来ていただき、多目的ホールで・・
最初に土小学校の紹介です。普段は見ることができない給食や百年桜を調べたことなどを説明しました。土小クイズは3問、土小は何㎡? 児童の数は? 創立何年? 土小をもっと知っていただきたくクイズにして覚えてもらいました。
次のグループは、一緒に歌を歌ったり、手遊び歌を一緒にしていただいたり、楽しんでもらいたいという発表です。
「幸せなら手をたたこう」を一緒にジェスチャーを入れながら歌いました。
次は「アルプス一万尺」を歌いながら手遊びをします。向かい合ってエアー手遊び・・・
これはなかなか難しい・・・笑いながら、子供の動きに合わせて楽しんでくださいました。
6年間毎朝見ていただいた感謝を伝えきれませんが、これからもよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
卒業式に向けて5年生が動きだしました
午後の体育館に5年生が集まっています。昨年度の卒業式の写真を見ながら、今年の装飾を請け負うのが5年生。先生の話をしっかりと聞いて、自分の仕事を確認しています。
自分の仕事の確認ができたら、それぞれ動き出しました。装飾をするかかり、体育館の運動器具を片付けるかかり、床などをきれいに掃除をするかかり。
床みがきもけっこう大変・・・壁も固くて画びょうがなかなか刺さらなくて大変・・・跳び箱などをきちんと片付けるのも大変・・・ いつもの体育館の様子から大きく変えるのだから、どの仕事も大変です。
5年生の協力で、きれいな飾りつけができてきました。3月、体育館にも春がやってきました。5年生ありがとう。これからもがんばって、よろしく!
いろいろなPTAの活動がありました。
3月1日はPTAの役員の皆様との第6回の理事会が開かれました。
来年度に向けての活動の整理や課題の整理を行いました。時間をつくりお集りいただきありがとうございました。学校からは評価の二期制について説明をさせていただきました。追って、保護者の皆様には文書や校長室だよりでお伝えをしていきます。
また、校外委員さんたちの引継ぎが行われ、子供たちの安全を見守る仕事を来年度の委員さんに引継ぎました。ベルマークの整理も行われ、ベルマークの点数が30万点を超えたようです。子供たちのための使い方を話し合っていきます。
3月の全校朝会と表彰式を行いました。
いよいよ今日から3月です。3月のキーワードは「つなぐ」、次の学年に向かってみんなで力を合わせて、今の自分から次の学年の自分にバトンをつないでいってください。
今月の生活目標は、学級で話し合って決めることになっています。みんなで話し合って決めた学級目標の達成に向けて、一人一人が自分の目標をしっかりと持ちましょう。一人一人が目標を達成させることが、学級の目標の達成につながり、次の学年へのステップをあがることになります。
さあ!土っ子の力を合わせて、しっかりと「つなぐ」をがんばりましょう。
3月は今年1年がんばってきたことが形となって表れています。たくさんの表彰がありました。
校内では、書評&ポップ展の最優秀賞・校長賞・優秀賞・佳作の表彰がありました。
柏っ子造形展での入選作品の表彰
運動能力証の表彰 ペロリンピックは給食委員会の代表に
書初め展の書星会賞 全国に出品されて文部科学大臣賞の受賞もありました。
素晴らしいですね。一人一人が努力した成果が認められました。これからも、本を読んで書評やポップを作り、絵や工作をつくり、書初めで墨に親しみ、その力を運動でも活かし、そしてなによりも全ての活動の源となる、食べることをしっかりとしていきましょう。
ペロリンピックでは図書費5万円をいただきましたので、子供たちのリクエストで学校図書館の蔵書を増やし、食に関する本も購入していきたいと考えています。
ステップアップ学習会 最終回
1年生と3年生は先週、2年生は本日、ステップアップ学習会の最終回でした。
コロナ禍の中で開催回数が少なかったのですが、学習会に参加してがんばる子供たちと、アドバイア―の先生方のおかげで、よい学習の機会をつくることができました。
まとめの会で「自分からすすんでやることができて、よかった、楽しかった」という感想がありました。そうですね。学習するというのは、自分から学んだり、わからない・できないから習ったりする、ということです。大事なのは、自分から行うということですね。ステップアップ学習会は、自分で希望して参加をし、わからなかったりできなかったりするところを学んで、できるようにすることが目標です。
4年生からはステップアップはありません。4年生になるまでに、自分から進んで学ぶ力をつけていきましょう。学ぶということは、大人になって行います。わからないことやできないことは大人になってもたくさんあるのです。子供の時に学ぶ力をつけることが、大人になってからも役立つのですよ。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください