校長ブログ

2024年6月の記事一覧

4年生に社会科見学の感想を聞いてみました!

校長ブログ「子どもたちに感想を聞いてみました」第3弾!

今回は、6月12日(水)社会科見学に行った4年生に感想を聞いてみました。

4年生の社会科では、自分たちの県や「暮らしの水」について学習します。今回は、それらの学習の一環として身近な手賀沼へ見学に行きました。手賀沼周辺には、我孫子市の水の館や鳥の博物館もあります。今回は、手賀沼船上見学と共に、水の館のプラネタリウム、鳥の博物館の見学も含めて、感想を聞くことができました。子どもたちの感想を紹介します。 

 

・手賀沼にいる鳥のことがたくさん知れて良かった。

・プラネタリウムで、きれいな星やいろんな星が見られて良かった。

・船上見学の時、魚がはねて、それをカワウが捕まえたところを見ることができて面白かった。

・鳥の博物館で、絶滅した鳥を見ることができて良かった。

・船上見学で、知らない植物や魚を見ることができて良かった。

・手賀沼の鳥や植物のことをたくさん知ることができた。白鳥の親子にも会えた。

・鳥の博物館で、いろんな鳥がいて、びっくりした。羽の形やくちばしの形、色が違う鳥がたくさんいた。

 特に気になったのが、小さい鳥なのに羽の数が4657枚ある鳥。

・手賀沼のカッパの銅像が本当は4体なのに3体しかなくて、1体は足を骨折して治療中という話が気になっている。

・手賀沼の深さは浅い所で80㎝、深い所で4M、面積は東京ディズニーランド13倍、水量は東京ドーム4.5杯分 という話だった。

・鳥の博物館で一番気になったのは、ダチョウのタマゴ。世界一大きいと書いてあった。

・手賀沼大橋の下を通ったとき、こんなに空洞があるのに頑丈にできていると聞いて、びっくりした。

・手賀沼は1周約20㎞ということが分かった。北千葉導水路も近くにあった。

・水の館の展望台から富士山とスカイツリーが見えて感動した。

・昔の手賀沼は、汚い水や洗濯の泡が流れてきて、魚の死体も浮いてにおっていたと聞いたけど、今は少しきれいになっていて良かった。

・船に乗ったとき、カワウがたくさんいた。船の後ろでは、ハクレンという魚もいっぱい飛び跳ねていた。

・ウチワヤンマというトンボもたくさんいた。

・手賀沼の中央地点の看板があった。船に乗るところは意外と浅かった。

・手賀沼の生き物の種類が昔より減ってしまったときいて、生き物がかわいそうだと思った。

・手賀沼は昔大きかったけど、今は田んぼとかになって、細くなってしまったことが分かった。

・季節によって、手賀沼にいる鳥の数が違うことを知った。

 

子どもたちは、実際の手賀沼を見て、色々なことを感じたり、学んだりできたようです。

 以前は日本一汚かった手賀沼も今はトライアスロンができるくらい、少しずつきれいになってきています。私の父が子供の頃は、きれいな手賀沼で泳いでいたそうです。私が子供の頃には既に日本一汚い沼でしたから、そこで泳ぐなんてことは考えられませんでしたが、実は昨年、私は初めて手賀沼トライアスロンに参加しました。泳げるくらいになったとはいえ、泳いでいる自分の手さえ見えない濁った状態。まだまだきれいとは言えないなあと実感しました。透明度が高かった昔のきれいな手賀沼を取り戻すにはかなり長い時間が必要だと思いますが、子どもたちが大人になった時に、今よりももっときれいになっているといいなと思います。自然について、環境について、自分たちの身近なところから学びを深め、意識を高めていってほしいと思います。

6年生 最後のスポーツフェスティバルを終えて

 5月25日(土)、6年生にとっては、小学校生活最後のスポーツフェスティバル(運動会)がありました。保護者の方や卒業生、地域の方々に見守られ、熱い声援を受けながら一生懸命走る姿、仲間と共に頑張る姿、力一杯表現する姿や親子で楽しむ姿は本当に素晴らしく、感動をいっぱいもらいました。全校の子どもたちの輝く笑顔とそれをみつめる大人の眼差し、平和な光景が校庭いっぱいに広がっていて、素敵な1日でした。スポーツフェスティバルはお陰様で大成功!万歳です!

 保護者の皆様、地域の皆様、そして最後までがんばった子どもたち、支えてくれた教職員、本当に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 

 さて、6年生に最後のスポーツフェスティバルの感想を聞いてみました。

【スポーツフェスティバルの感想】

・最後のスポーツフェスティバル、緊張したけど、放送の実況がうまくできて良かった。

・100m走で1位になれて良かった。

・表現のソーラン節、練習の時は声が出なかったけど、本番は大きな声で言えて良かった。

・出発係、初めてだったからうまくできるか心配だったけど、うまくいって良かった。

・大玉転がし、最後の最後で抜くことができて良かった。

・最後の運動会、緊張とか不安とかあったけど、本番の表現はミスなしでできて良かった。

・決勝審判係もうまくできた。

・児童係は初めてだったけど、普通にこなせた。

・親子走は、頑張って1位になった。お母さんが、僕よりもずっとハイテンションだった。

・台風の目、軸は力持ちの子、端は足の速い子で配置されていてすごいと思った。

・低学年のダンスがかわいかった。

・表現のソーラン節は、4年生と一緒に練習して、4年生が上手になってくれたのが嬉しかった。

・親子走、最下位だったけど、お母さんと一緒に走ったことがなかったし、これからも走ることがないと思うと、今回一緒に走れて良かった。

・親子走に向けて、前日まで二人三脚の練習をしていた。神経衰弱のカードがなかなか合わなくて難しかったけど、周りの人に教えてもらってようやく合うことができて、最下位だったけど、楽しかった。

・親子走、6年だけしかやらないから、特別感があっていい思い出になった。

・100M走、スタートダッシュが決まって、そのまま1位になれて嬉しかった。

・親子走は6年間の集大成だと思う。我が子が大きくなった姿をみて親も喜ぶと思うし、全校でやってもいいと思う。

・100M走、頑張った。今までは1位がとれなかったけど、今回はとれて良かった。

・綱引き、練習の時は負けて悔しかったけど、お父さんやお母さんが参加してくれて、勝てて良かった。

・表現のソーラン節、練習通りに踊れて良かった。

・1・2年の玉入れ、かごをおさえる役で、近くで1・2年生が踊る姿をみられてかわいかった。

・表現は間違えないか心配だったけど、意外と間違えずに踊れて良かった。

・開会式で意気込みを言うのが緊張した。言った後も緊張していて頭が真っ白だった。

・綱引き、練習の時は勝てる気がしなかったけど、本番は親とかのおかげで勝てて良かった。

・親子走が一番の思い出。前日家に帰って、二人三脚の練習をした。本番は二人三脚ではなかったけど、二人三脚もやりたかった。

・親子走、お母さんと二人三脚の練習をしたけど全く息が合わなくて、二人三脚にならないように祈っていた。手つなぎで走り、1位になれて良かった。

・悔しかったことは、綱引き。練習は勝ったのに本番は負けてしまった。

・楽しかったのは、表現のソーラン節。3箇所失敗したけど、思い出に残った。

・一番緊張したのは、開会式の司会。あたふたして焦った。もう1回やり直したいくらい。

・親子走は、自分たちは最下位だったけど、他の親子を見るのが面白かった。

 

【思い出に残っている種目ランキング】

  1位  親子レク走

  2位  表現(ソーラン節)

  3位  綱引き、大玉転がし、100M走

  その他、台風の目、低学年のダンス、1・2年玉入れなども入っていました。    

 

 親子レク走はスタートする前に親や兄弟への日頃の思いを伝えてからスタートするのですが、普段言えない「ありがとう」の気持ちを伝える姿は、感動的でした。私も涙腺が緩んでばかりでした。

 最後のスポーツフェスティバル、沢山の思い出ができたようで、本当に良かったです!