校長雑感ブログ

2023年6月の記事一覧

6月29日(木)2つのスパイラル

〇昨日、期末テストが終わりました。今朝、生徒に声をかけてみると、「普段から勉強が苦手なので、テストははっきり言って嫌いです」「テスト勉強は自分では頑張ったけど、来週戻ってくる結果が心配です」などの気持ちを聞きました。それに対しては私の方は、「何と言ってあげたらいいか・・」と毎回いつも悩むところです。

〇まず言えることは、学びの努力とその成果が比例することはとてもマレであり、大抵は努力したことがすぐに成果に結びつかないことが多いということです。ただ辛抱強く、人によって違いますが、数カ月程度努力を積み重ねていくと、ある日突然雲が晴れたかのように、望ましい結果が出始めることは、経験した人からよく聞く話です。

〇この辛抱する力がないことで、必要な努力を避けたり、結果が出る前の失敗や諦めを理由に、学ぶことから距離をおき始める生徒を見ると、とても「もったいない」と感じます。確かに学ぶことによって、知識や技能は身につきますが、それ以上にものの見方や思考力、表現力などが養われ、自分の可能性が広がっていくことが重要なポイントです。

〇昨日も書きましたが、学んだことを確実に身に付けていくには、分からなかったことや間違ったことを定期的に振り返り、その手当て(補充)を逃げずにやるかどうかで決まります。生徒によっては、「なぜ間違ったのか?」と自分が納得するまできちんと考えることができます。そのことを回避したままで、ただ表面的に「正解だけを丸覚えしよう」とするだけでは、残念ながら理解は深まりません。

〇普段から授業の中で、どんなにささいなことでも、「おもしろい」「なるほど」などの興味を持ち、「やってみよう」「できるかも」と経験を積みかさねていくこと(正のスパイラル)が得意な教科になるきっかけになります。一方で、負のスパイラルに陥ると、なかなか抜け出すことが難しくなります。

〇少しの成果でも、準備に取り組んだプロセスを自分で、また周囲からも認められることで、やる気の持続につながります。

6月28日(水)1学期期末テスト2日目

〇かつて教科担任として数学を教えていた頃は、生徒によく「定期テストが終わって、その答案用紙を参考に丁寧に復習することが重要で、一番勉強になるよ」と話していました。ただ人間はそれまで集中して取り組んだことや結果通りにならなかったことをすぐに振り返るのは、案外気乗りのしないものです。

〇繰り返しますが、定期テストの復習を行うのはもちろん記憶の鮮明な間が適しており、できればテストの当日が理想です。しかし、定期テストを採点するのに時間がかかり、すぐには返却できませんので、少なくとも答案用紙が返ってきた時が最後のチャンスといえます。

〇定期テストの復習は、「どこが間違っていたのかの確認⇒正しい答えを知るなどの間違い直し」が中心になります。また間違えたところを確認する際は、問題を解いている時の自分が、「どの程度自信を持って解答していたか」を思い出しながら行うことがよいようです。特に「これはできた!」と思っていたのに結果が不正解だった場合は、正確な知識の定着ができていないことになります。私もそうでしたが、そこをできるだけはやく改善しないと、その後も同じミスを繰り返す原因になります。

〇ただ今日は「テストが終わった」という解放感があるので、今日中に問題用紙を再度見る気にはならないと思います。来週月曜日からのテスト返しで、しっかり見直しをしてほしいです。

須藤昌英

6月27日(火)1学期期末テスト1日目

〇ホームページのトップに、各学年の出題範囲表を掲載していますが、生徒は授業の中で、各教科担任から出題範囲に関するもっと細かい説明を聞いていると思います。そして各自、教科書やノート、ワークや問題集などを使い、これまで準備を行ってきています。

〇特に1年生は、入学して初めての定期テストです。小学校にはなかった「定期テスト」に対して、不安を感じる1年生も少なくないと思います。教室をまわると、少し緊張した顔で、真剣に取り組んでいました。

須藤昌英

6月26日(月)経験記憶と知識記憶

〇テストを目前にした生徒からよく、「勉強の仕方がわからない」という声を聞くことがあります。ただその言葉だけでは、その人が「勉強に向かう気持ちがわかない」で悩んでいるのか、「やる気はあるけど自分にあった方法」を模索しているのかは、人それぞれであり、こちらもつかめないことが多いものです。

〇またそもそもどんな人にもピッタリとあった勉強方法などはなく、自分でやりながら、「こうかな、ああかな」と試行錯誤し、そこから最後は自分にあった方法を身に付けていくしかないだろうと思います。

〇先日も紹介した、池谷裕二著 「受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法」には、誰もが意識をすれば有効に活用できる方法がありますので、参考になります。

須藤昌英

 

6月23日(金)記憶の強化

〇来週火曜日からの期末テストに向けて、今日から部活動等の朝や放課後の活動は行っていません。特に1年生は初めての定期テストですので、準備に戸惑っている生徒もいることを考え、学年の職員で丁寧に指導しています。

〇生徒たちは今、期末テスト準備として、4月からの授業内容を教科書やノート・ワークを使って復習しています。これは記録したことと自分の記憶をすり合わせたり、より正確な記憶を強化したりする作業といえます。

〇東京大学大学院の池谷裕二教授(薬学者、脳研究者)は、著書「受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法」で、次のような指摘をしています。

「人の脳の海馬という部分は、神経細胞の結合をつくる役割を果たしており、『短期記憶から長期記憶』へと情報をつなげる中期記憶を担っています。海馬に入ってきた情報が溜まっている期間は、情報の種類によって異なりますが、短いと1か月程度です。海馬は情報を1か月かけて整理整頓し、『何が本当に必要な情報なのか』を選定しています。一日のうちに、新しい知識をあまりにもたくさん詰め込むのは避けたほうがよいですし、そもそも勉強は「復習」に主眼をおくべきで、覚えられる範囲をストレスなく覚えること、これが記憶の性質に適した学習方法です。比でいうと、『予習:学習:復習=0.5:1:4』が理想的です。」

〇さらに、「心理学者ビネーは、脳は入力よりも出力を重要視しています。海馬に『この情報はこれほど使用する機会が多いのか、ならば覚えねば』と判断させること、つまり「詰込み型」よりも「知識活用型」の方が効率的だということです。ならば教科書や参考書を何度も見直すよりも、問題集を何度も解く復習法の方が良いでしょう。」

〇要するに、授業で得た知識をただ漫然と覚えようとするだけでなく、口で言ったり手で書いたり、問題集でおさらいすることで、短期記憶の中から繰り返しアウトプットしたものだけが、長期記憶となり、すぐに忘れにくいものになっていくようです。

〇生徒たちの努力が実を結びますように・・と祈っていますが、むやみやたらに復習するのではなく、上記のようなポイントを押さえた方法を試してほしいと思います。

須藤昌英

 

6月22日(木)夏至が過ぎるといつ梅雨明け?

〇昨日は夏至でした。ご存じのとおり、「夏至」とは、二十四節気のうちの一つで、「太陽の中心が夏至点を通過し、北半球では一年の中で昼の時間が最も長く、夜の時間が最も短くなる日のこと」です。

〇3年生の修学旅行の最後は、東京駅からバスに乗り換え、学校で解散となりましたが、夜7時を過ぎてもまだほんのり明るい空をバスの車窓から見ていました。全員が無事に帰ってこられたことの安堵感から、いつもとは少し違う夕景に見えました。ただ梅雨明けも近いというニュースも聞くと、これからいよいよ本格的な夏となってくることも頭をかすめ、熱中症なども対策も再確認する必要がある・・と感じました。

〇修学旅行で気になったのは、奈良や京都で多くの外国人観光客をみましたが、彼らは全員マスクを着用しておらず、着用しているのは修学旅行生を含む日本人のみだということです。本校生徒も気温が30℃を超えた屋外でマスクをしており、こちらから「暑いから外していいよ」と言っても、「はい」と返事はあるものの、食事以外はそのままでした。果たしてこれからどのような声かけをしていけばよいものか・・・。

〇3日間も学校を留守にしていると、朝のうちは通常の感覚をとりもどすのに時間がかかりました。まず3日間で溜まっているメールをチェックしたのですが、この時期は毎日のように会議があったりそのための資料などが事前に送られたりしていますので、それらに目を通すだけでも一苦労でした。

〇また留守中にあった校内の出来事の報告を職員から受けましたが、いつもその事実や背景などを聞きながらその報告内容を整理しています。そしてその後の対応方針や方法を一緒に考えるのですが、3日間修学旅行のことに集中していたせいか、いつものように即座に判断することができないことに自分自身への焦燥感がありました。

〇3年生は先日の日曜日に登校し、修学旅行の事前確認を行いましたので、今日は振替休日(代休)です。校内をまわると、1・2年生は来週の期末テストに向けて、真剣に授業に参加していましたが、3年生がいないこともあり、いつもよりひっそりしていました。また明日から全学年がそろい、活気が戻ってくることでしょう。

須藤昌英

修学旅行第三日を振り返って

〇18日の前日指導の集会では、私から生徒たちに、「この修学旅行で、君たちには十分に楽しんでもらいたいと思う一方で、二泊三日の合計60時間がすべて楽しい時間ばかりというわけにはいかないと思います。なぜなら集団でしかも学校以外の不慣れな場所で、活動&生活するということは、裏を返せば、気を抜く時間がない(一人の時間がない)ことになります。つまり全員がそれぞれある程度の我慢をしたり窮屈な思いをしたりすることも出てきます。ましてや160名の生徒を私も含めてたった12名の職員で引率しますので、君たちへのお願いとして、当日発生したトラブルに対して、まず自分たちで問題解決を図ってほしい」と伝えました。また「その問題解決をリーダー一人に任せっぱなしにせず、その他の人がリーダーを支えるフォローアーとして自覚して下さい。特にトラブルが起きても、その場はあえて黙っていて、あとから『本当は私は~だと思っていた』だけは避けてほしい。それは一生懸命やっている仲間に失礼にあたると思います」と少し強めに続けました。生徒たちがその事をどこまで意識してくれたかは、今は把握できませんが、明日の代休明けの金曜日から、この二泊三日で彼らの成長した面をみるのが楽しみです。

〇三日間、ありがとうございました。帰りましたらどうぞお子様のお土産話を、めいっぱい聞いてあげてください。

須藤昌英 

修学旅行第二日目を振り返って 

朝から午前中いっぱいはまだ涼しい風もあり、生徒たちのグループ別行動も順調なスタートでした。しかし午後からは、初夏の日差しが照りつきはじめ、生徒の体力を奪っていきました。さらにバスの乗り継ぎも土地勘もなく勝手の違いから、スムーズにいかないことがありました。グループによっては、事前に調べておいた昼食の飲食店が廃業または休業日だったりと、なかなか予定通りにはいきませんでした。しかし終わってみると、水分補給を適宜行うなどの意識の高さから、体調を大きく崩すことはなく、夕方の宿への帰着時には、どのグループも疲れた表情はありましたが、その後部屋で寝込むことはありませんでした。夕食後の座禅体験も初めての生徒がほとんどでしたが、僧侶の話を聞く態度は、さすが三年生でした。明日はクラス別行動ですので、昨日と今日の経験いかし、無事に学校に戻れるようにしたいと思います。須藤昌英