テガニっき 令和5年度

2023年12月の記事一覧

1年 生活科「がっこうとなかよし」「もうすぐ2年生」

 入学5日目に並んで歩いた学校探検Part1,5月に2年生とペアを作って連れて行ってもらった学校探検Part2,そして今度は学校探検Part3。でも今度は今までと違います。もうすぐ2年生になるので1人1教室ずつ分担を決め,1人で担当した教室を調べに行くことになりました。新しい1年生に紹介する手賀東小の動画を作るためです。どうしたらわかりやすい動画になるか話し合い,説明の台詞を考えてみたもののわからないこともあり,インタビューをしながら撮影してくる必要があることがわかりました。

 みんな一緒に出発!でも,その後はそれぞれの教室に分かれ,1人で頑張りました。

 初めは廊下で立ち止まっていたのですが,勇気を出して「しつれいします。1年1組の・・・」と入っていくことができました。

 家庭科室や理科室,お兄さんお姉さんたちの教室など皆で手分けをしたので,沢山の教室を調べることができました。「もうすぐ2年生」の思いが勇気になりました。


#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集

(文責 1年 野本)

 

5・6年生 音楽 「キリマンジャロ」合奏

 5・6年生の音楽では、「キリマンジャロ」という曲を演奏しました。

 リコーダー、鍵盤ハーモニカ、キーボード、ピアノ、小太鼓、大太鼓などの楽器に分かれて、2グループで演奏します。

 練習の時は、個人練習が必要か、最初から合わせた方がよいのか、間違ったところを合わせるのかを考えて、グループの中で中心になって声をかけている人がいました。

  

 

 

 

 本番は、お互いのグループを聴き合いました。

 

 リズムが難しい曲でしたが、よく合わせていました。

 間違ったとしても、できるところからすぐに演奏している人もいて、立派でした。

 また、おうちで練習していたという人もいて、とても上手になっていました。

 5・6年生で協力して取り組むことができました。

(5年担任 戸沢)

5年生 ファーマップ 米の動画作り 完成間近!

 5年生は、米についての動画を作っています。

「5年生 ファーマップ 米の動画作り」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/07def6f65dc7f6a41a52893e7e3c62a5?frame_id=21

 

 今まで、二つのグループで動画を作ってきましたが、人数が少ないので、撮る人や役者が必要な場合は協力し合ってきました。

 

 お互いによいところとアドバイスをジャムボードに書き合い、校長先生にも見てもらって、もらったアドバイスはメモしました。

 

 アドバイスと自分たちの反省をもとに、さらに改善しました。

 

 

 分担して作業したり、全員で確認したりと、場合によってどう活動するべきかを判断することができるようになってきました。

 もうすぐ二つの動画が完成します。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #まとめ・表現 #振り返り・改善

(5年担任 戸沢)

5年生 算数 「四角形と三角形の面積」

 5年生は、面積の学習をしています。

 今までに、平行四辺形、三角形、台形、ひし形の面積の求め方について考えてきました。すでに学習した形の面積を求める公式を使って、新しい課題にチャレンジしています。

 例えば、平行四辺形の面積を求める時は、長方形に形を変えて考えました。

 

 ジャムボードで考えているので、友達の考えも参考にすることができます。

 それぞれがやり方を考えた後は、ペアで自分が考えた面積の出し方を説明し合いました。

 

 

 

 何回もいろいろな人に説明しているので、どんどん説明が上手になっています。みんな順序立てて話すことができるようになりました。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析

(5年担任 戸沢)

2年生 国語 お楽しみ会をひらこう

 国語科で,「お楽しみ会をひらこう」の学習をしています。今回は,『やりたい遊びを考える』時間です。

Google Jamboardでシンキングツールのクラゲチャートを使い,理由を挙げて具体的にしながら考えをまとめていきます。

黄色は,やりたい遊び,ピンクはやりたい理由,緑はその遊びをやることでいいこと,水色は,その遊びをやったときの悪いことに分けて考え,思考を整理していきます。

 

 

 音声入力をしている子もいました。音声で入力した後は,正しく書けているか確認しています。

 

 

 決められた時間の中で,1枚のシートをじっくり考えて作っている子,3枚目のシートを入力している子と自分のペースで考えをまとめていました。

5年生 国語 「『図書すいせん会』をしよう」

 5年生の国語では、本のすいせんをする学習が始まりました。図書室にある本を全校児童にすいせんします。

 ポップか帯紙、好きな方法を選びます。今回は、全員、手書きで作りたいと言っていたので、画用紙で作り始めました。

 まずは、図書館指導員に、ポップと帯紙の特徴について、クイズを交えて説明してもらいました。

 

 

 教科書にも見本があったので確認しました。

 そして、この学習の目標と流れを、みんなで話し合いました。図書室でもプロジェクターが使えるので、書記の人の端末の画面を映し出すことができます。

 最近は、司会の人が、

「『くわしく』ってどんなふうに?」

など、目標がより具体的になるようにみんなに呼びかける様子も見られます。

 また、学習の流れの「整理・分析」のところはどのようにすればよいかという案もたくさん出るようになってきました。

「本から、相手が読みたくなるような特徴を探す」

「特徴と自分の思ったことを分ける」

など、一つの学習の中に、いくつも「整理・分析」の場面があることに気づいています。みんなの力を使って、いつも学習計画が完成しています。

 

 目標と学習の流れが決まったら、次はさっそくポップや帯紙を作り始めます。

 ポップの人は、本に関係ある形に画用紙を切るなどの工夫をしていました。

 帯紙の人は、本に大きさを合わせるところが難しいですが、自分の力でチャレンジしていました。

 

 

(5年担任 戸沢)

5年生 道徳 「正月料理」

 今日は道徳で「正月料理」を学習しました。

 5年生は、外国語でも、日本の正月をオンラインでALTに紹介しようとしているので、ちょうど興味があったようです。

「5年生 外国語 ALTに日本の正月を紹介するために」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/e44025d0da49d1e5cd86cb78502dc8c2?frame_id=21

 

 おせち料理の由来を教科書で読んでから、日本の伝統・文化について、本やSagasokka!という調べ学習応援サービスで調べ、ジャムボードに情報を書き込みました。

 

 

 

 その後、友達が書いた情報を見て、どんなことを思ったかをコメントしました。

 何を願って食べる物なのかということや、しきたりの意味など、知らなかったことがたくさんありました。

 

【児童の振り返りより】

・日本でしかやらないことをいっぱい知れて楽しかった。中には、初めて知った由来があってびっくりした!日本のことを知って日本は、すごいんだなあと思った。これからは、今日学んだことを思い出しながらおせちを食べる。

・外国人の人に知らせたら絶対びっくりすると思う!日本ってすごいところだと思った。外国にはないことをやっている。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #振り返り・改善

(5年担任 戸沢)

1年 図工「ひかりのくにのなかまたち」

 今日の図工は,「ひかりのくにのなかまたち」ということで,透明な袋に色セロファンを入れて,色や形を工夫しながら自分の作りたい物を作りました。

 初めから作りたい物に向けて工夫する子もいれば,作りながら「〇〇みたいだ。」と思いつき,「じゃあこうしよう。」と工夫する子もいました。完成後,窓に飾ると光が通り,更に素敵な作品に見えました。

 そして,そんな作品作りを動画で撮影し,学校紹介動画の1シーンにしようとする子もいました。

 明日は作品を持ち帰りますので,ぜひ窓辺に飾って楽しんでいただけたらと思います。

(文責 1年 野本)

3年生 社会「消防署見学(オンライン)」

 今日はオンラインで消防署見学を行いました。子どもたちの移動時間がないので、いつもより長い時間消防署内や消防自動車を見たり、消防士の話を聞いたりすることができました。

見学中はタブレット端末に打ち込んだり、プリントに書き込んだりしながらメモを取りました。

 

 消防士への質問では、

「火事になりやすい季節や時間帯はあるのか。」

「24時間働いているとき、どんな準備をしているのか。」

「消防署にはどのような部屋があるのか。」

など聞くことができました。

 

 見学終了後にタブレット端末を活用して新聞づくりを行いました。まだ作成途中ですが新聞を見ると、この見学で消防署の工夫をたくさん知ることができたことがわかります。

 今回の見学を参考にしながら、これから安全マップを作成していきます。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #表現・まとめ

(3年担任 谷口)

5年生 理科 ミョウバンの結晶作り & 図書 年鑑で調べよう!

 理科では、理科支援員の指導のもと、ミョウバンの結晶作りをしました。

 まずは小さい結晶を、熱を使ってエナメル線にくっつけます。それをビーカーに設置しました。また、モールにもエナメル線をまきつけて、そこにも結晶ができるようにしました。

 

 

 

 1週間後、どうなっているか理科室に見に行くことになっています。どんなふうにミョウバンの結晶ができるか、楽しみですね。

 時間があったので、いろいろな理科のお話を聞きました。

 まず、電気と磁石の関係について、道具で見せてもらいました。

 

 それから、理科に関するいろいろな質問をしました。

 地球と太陽の距離について、地球はいつできたのか、人間の祖先は何かなどです。

 

 宇宙のことに興味を持ち始めた人もいたようです。疑問をもつと、さらに次の疑問がわいてきます。

 

 次の時間は図書でした。

 今日は「年鑑」を使って、いろいろなことを調べる方法を教わりました。

 目次やさくいんを使って、人口が一番少ない都道府県や、ねぎのとれ高が一番多い都道府県などを調べることができました。

 

 

 

 上手に調べて、ワークシートに記入していました。

 その後は、本を返却して借りる時間です。

 前の時間に聞いた宇宙についての情報を見つけている人もいました。

 いろいろな学習がつながっています。

 今週は、道徳や社会でも、図書室の本を使って学習する予定です。

(5年担任 戸沢)