ブログ

2023年9月の記事一覧

給食試食会

 1年生保護者を対象に給食試食会を実施しました。

保護者のみなさんにも子供たちと同じように給食の配膳を体験していただきました。

 

 

 

 

 

 給食試食の後は,給食センターの栄養士さんから学校給食の目標や献立作成の留意点,給食調理の様子などを説明していただきました。給食調理の様子は,普段見ることのできない給食センターの様子を写真で見せていただきました。

 また,朝食の大切さのお話もありました。農のエネルギーは,ブドウ糖が不可欠です。ブドウ糖の蓄積可能時間は,約10時間だそうです。やる気をだすことやイライラしないことに朝食を摂ることが重要だそうです。運動能力もアップするとのことです。朝の忙しい時間に作る朝食のヒントもいただきました。

 最後に1年生担任から,普段の給食の様子や学級での給食指導の内容についてお伝えしました。

熱中症も平気!運動会が始まりました

 先週から10月の運動会に向けて練習が始まっています。毎日毎日,熱中症指数計を見ながら,校庭で練習できるのかどうか確かめています。天気のよい日は,休み時間の外遊びもできないくらいの気温が続いています。

今日から,熱中症指数計を気にせず参加できる運動会が始まりました。『メディアルーム運動会』です。

 赤組と白組のチーム分けは,運動会と同じです。競技は,2種類です。

 1つめの種目名は,「赤組?白組?いえるかな?」です。ルールは,本を借りるときに,図書館指導員の先生に赤組か白組か伝えてチームの色シールがもらい得点板に貼ります。

チーム名を言わないで本を借りるとシールがもらえないかもしれません。はっきり,伝えましょう。

 2つめの種目は,「読書の記録も連れて行って」です。ルールは,本を返すときに返却する本と「読書の記録」に返却する本の記録を書いてカウンターに持って行くです。2つが揃っているとチームの色シールがもらえるので得点板に貼ります。読書の記録だけや返却の本だけだとシールはもらえません。忘れずに持って行きましょう。

2つの種目は,たくさん本を借りたり,記録に残すことで,得点板のシールが増えていきます。

 5年生が図書の時間に本を借りたので,得点板にシールが貼られました。

 

 昼休みには,子供たちが得点板を飾るお手伝いをしてくれていました。

 

 

 昼休みに本を借りに来てくれた人がいたようです。得点板は,赤組のシールが多いです。

熱中症の心配をしないで参加できます。メディアルーム運動会にぜひ参加してみてください。

ジャンボカボチャが育っています

 JAの方からいただいたジャンボカボチャが,実をつけ大きく育ってきました。

今年の夏は,酷暑で植物の成長に大きな影響が出ていました。地球沸騰化とも言われた夏でしたが,ジャンボカボチャはすくすく育ち大きくなりました。

どのくらい大きくなるのか・・・今年もジャンボカボチャコンテストに出したいと思います。

 

  まだ,花がたくさん咲いています。小さい緑の実もなっています。

小さい実がこれからどのくらい大きくなるのか観察していきます。

 

 

 

思いやりの木

 昇降口の近くに思いやりの木があります。2学期になり,紹介する友達が変わりました。

 8月下旬から12月生まれの友達を紹介しています。花びらには,名前やできるようになったこと,好きなことなどの自己紹介が書いてあります。異学年の友達のことを知ることができます。

 9月のテーマは,『いじめをなくすために』です。一人一人が考えたことを葉っぱの形に切った紙に書きました。それぞれの児童が,よく考えて書いています。2学期の活動を思いやりの木も見守っています。

 

 

 

運動会練習が始まりました

 朝からよい天気です。まだまだ暑いですが,肌に当たる日差しが少しだけ柔らかくなりました。空がとてもきれいです。手賀東小学校の木々も緑が鮮やかです。

 今日から,運動会の練習が始まりました。体育館で,3年生~6年生が全校合同表現(ダンス)の練習をしています。

まずは,ダンスリーダーが前で踊りを披露してくれました。動画やダンスリーダーの踊りを見ながら,一生懸命練習しています。

 

 

 次の時間は,1.2年生が全校合同表現(ダンス)の練習です。

 

 ダンスリーダさんは,昼休みの練習の成果が出ていました。笑顔で踊る余裕もあります。今日初めて踊る子供たちの表情は,真剣そのものです。

 

 

 業間休みには,応援団の顔合わせと役割決めがありました。

担当教員から応援団としての心構えの話がありました。『伝統』『あきらめない』『手本』の3つの話でした。

 

 応援団長・副団長・太鼓・団旗の役割も決めました。真剣に話を聞いたり,質問に答えたりする子供たちの活躍が楽しみです。

柏市小中学校 科学作品展

 9月9日(土),10日(日)にさわやか県民プラザで柏市小中学校科学作品展が行われました。

本校からは,論文3点、工夫工作1点の4点が学校代表として展示してありました。

 

 

 1点目は,1年生児童の論文です。本で読んだ結晶作りをきっかけに透明な結晶を作ってみたいということがきっかけで実験に取り組みました。失敗の中から成功の鍵を見つけ実験を続け,理想の結晶を作るまでについてまとめています。

 

 2点目の作品は,2年生児童の工夫工作です。山梨県立リニア見学センターで見た本物のリニアモーターカーを見て,感動し図鑑で調べ自分でも作って見ようと取り組んだ作品です。図鑑を参考文献にして,さらに電磁石になるように工夫しました。

 

 3点目は,3年生児童の論文です。2年生の時にイノシシの骨を校庭で見つけてから,生物をより深く観察するようになりました。食卓で「この鳥が生きていたらどんな形でったかな?」と疑問をもち骨格標本を作りました。

 

 最後は,6年生児童の論文です。ニュースで見たラッコの話から,絶滅危惧動物に注目しました。絶滅という暗い印象のテーマを手作りのイラストや写真の形を工夫し温かみのある読みやすい作品に仕上げました。

 

全校 環境整備

 夏休みが終わり,1週間が経ちますが草取りしても草が生えてきています。子供たちと教職員では追いつかない除草作業を保護者の方と地域の方にお力添えいただき行いました。

地域の方だけでなく,休日に校庭を使用しているサッカーチームのみなさんも参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 環境整備の前から,刈払機で作業をしてくださっている本校児童のお祖父様です。

 

 草刈りだけでなく,樹木の枝切りなどの世話もしてくださいました。子供たちの顔に当たりそうな枝を切ってくださいました。さるすべりの木が病気になったときも助けてくださいました。おかげさまできれいなピンクの花を楽しむことができました。

 子供たちもがんばりました。昨日、雨が降ったので草は抜きやすかったのですが・・・根っこについてくる土をとるのが大変そうでした。一生懸命に取り組みました。高学年は,取った草を集めたり,声を掛け合い効率よく作業したりと自分たちで考えて活動していました。

 

 

 

 

 

 子供たちの背と同じくらい伸びた草やつまずきそうな草がなくなり安全な校庭になりました。

みなさん、ご協力いただきありがとうございました。

土曜参観日

 2学期が始まり,1週間です。子供たちは,少しずつ生活リズムを取り戻しています。

今日は,土曜参観日です。2.3時間目の授業をご覧いただきました。

今日の参観日を楽しみにしている子も多くいましたが,少しだけ緊張している子もいました。

 お家の方が教室に来てくれたときには,恥ずかしそうに笑ったり,照れくさそうに違う方を見たり,そっと手を振ったり,見てみないふりしたり・・・一人一人の嬉しい気持ちが伝わってきます。

どの子もみんながんばる姿を見てほしい。お家の方にがんばる姿を見てもらいたい,ほめてもらいたい。と言う気持ちで授業に臨んでいました。

【1年生】

 

 

 

【2年生】

 

  

 

【3.4年生】

 

 

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

 子供たちの学習の様子だけでなく,廊下に掲示してある夏休みの作品やメディアルームで開催している夏休み作品展への参観もありがとうございました。

 

 

 

 

 授業参観や廊下の作品をご覧いただき,お子さんの素敵なところを5つを伝えてあげてください。お家の方の5つの発見が来週のエネルギーになります。(気になるところに目が行きがちですが・・・よいところ・素敵なところ出お願いします。)

 来週,子供たちから「自分の素敵5つ」を聞くのが楽しみです。

夏休み作品展

 メディアルームで,夏休みの作品展を開催しています。今年は,夏休みらしい夏休みを過ごせたようで,楽しかった思い出が詰まった作品やじっくり取り組んだ作品など素敵な作品が並びました。

1年生が作品展を見学していました。じっくりのぞき込んだり,きれいな作品を友達と共有したりしていました。

 授業参観にお越しの際は,是非メディアルームにお越しください。

ほのぼのとした気持ちになれます。

 

 

 

 

やまゆりタイム

 今日は,台風13号の影響で雨模様の1日でした。金曜日の朝の時間は,全校やまゆりタイムの時間です。

2学期最初のやまゆりタイムは,体育館で行いました。

ラジオ体操からスタートです。体育委員の児童が前で手本を見せてくれています。

 

 

 今日は,リレーのバトンパスの練習をしました。隣の人がバトンを受け取って走り出したら,内側に移動する練習です。運動会のリレーに向けて,一生懸命練習しました。

見ている人たちは,友達のバトンパスのよかったところやどうしたらもっとよくなるかを考えました。

 

 

 

 今日の体育館は,涼しくて運動しやすかったです。今日練習したことを実際のリレーでもできるようにがんばってほしいです。