テガニっき 令和5年度

2023年7月の記事一覧

3年生 保健 「身の回りのかんきょう」

先日の保健では「身の回りのかんきょう」について勉強しました。今回は換気と照明の大切さを知ることがが大きなテーマです。授業のはじめは自分たちの健康のために窓を開けたり,蛍光灯を交換してくださる先生方をクイズ形式で紹介しました。

 

次に換気をしないとどうなるのか,電気をつけなかったらどうなるのかを考えます。

実際に照明を落としてみました。はじめは悩んでいた児童も実際に電気を消してみるとなんだか見づらい,目が悪くなりそうといった気づきを発表してくれました。

換気の大切さを学ぶ場面では,線香の煙を息や空気に見立てて実験をします。密閉された箱と穴をあけた箱の中の煙を見比べてみると,一気にきれいになった!,汚い空気が残り続けると苦しくなりそう・・・といった声があがりました。窓を開けるだけでも清潔で気持ちの良い空間が作れることを学びました。

 

今回の保健が3年生の内容の最終回です。「健康な生活」で勉強したことをこれからも実践していってもらえると嬉しいです。

(養護教諭 一瀬)

2年生 算数科「時かんと時こく」

 算数の「時かんと時こく」の学習です。まず,先生の1日の生活を見ながら模型の時計の時刻を合わせます。

 

「先生の朝ご飯と夕飯の時間が同じ6時だ!」と気づいたことをつぶやきながら時計を合わせました。

オンラインで授業に参加している児童もがんばっていました。

 

 今日の大事な学習は,①時間 ②時刻 ③1時間は60分 です。普段の生活で時間と時刻を混同して使っていることがあります。今日の学習では,時間は「ここ・これ」で時刻は「ここからここまで」と覚えました。

 

 普段の生活でも時間と時刻を意識して区別できるようになると,きっと算数が楽しくなります。

5・6年生 音楽 「リボンのおどり」合奏

 音楽では、「リボンのおどり」という曲の合奏をしました。

 今回は、5種類の楽器の中から好きなものを選んで練習し、最終的にはグループで合奏するという学習でした。

 最初に、同じ楽器を選んだ人で一緒に練習しました。

 

 

 

 その後、くじ引きで決めたグループで、話し合いをしました。この曲は、何回でも繰り返すことができるので、まず、何回繰り返すかを決めます。次に、1回目はどの楽器を登場させるか、2回目は……というように、楽器の組み合わせも考えます。

 だんだん盛り上がらせるために、楽器の種類をだんだん増やしていくグループ、一回静かになるけど最後に全員登場させるグループなど、グループによって工夫が見られました。

 

 話し合いで決まったことをもとに、練習し、発表しました。

 聴く時はしっかり聴き、その後で、他のグループの工夫で気づいたことや演奏のよいところをジャムボードに書き込みました。

 

 

 振り返りでは、自分のグループの工夫を、それぞれがしっかりわかって演奏していることがわかりました。自分のパートを責任をもって演奏できたという意見も多かったです。

 打楽器アンサンブルも行う予定なので、次はどんな工夫があるか楽しみです。

(5年担任 戸沢)

5年生 田についてのインタビュー

 5・6年生は、今年度、「ファーマップ」というものを作ろうと考えています。「ファーマップ」とは、農家という意味の「ファーマー」と、地図という意味の「マップ」を合体させた言葉で、児童会役員が考えました。

 手賀東小学校の学区の地図にQRコードをつけ、それを読みこむと、その場所の農家さんや作物の動画が流れるようにしたいと思っています。

 5・6年生が動画を作っていろいろな人に見てもらうことで、作物に興味をもったり、手賀の作物を食べてみたいと思ったりする人が増えればいいと思います。手賀地域の農家さんを応援し、恩返しができれば良いです。

 いつも皆様にご協力いただいている空き缶回収のお金は、今年度、この「ファーマップ」の印刷代に使おうと考えています。地域のために使おうということで、各学級が話し合い、児童会役員中心に、使い道を考えた結果、決定しました。

 

 動画で、農家や作物の魅力や工夫を伝えるために、今日は、田について、いつも田植えや稲刈りでお世話になっている村越さんにインタビューに行きました。

 5年生はこの前、米づくりについて他の学年にプレゼンをしたばかりです。さらに知りたいことがたくさんあります。

 

 

 今、田は、社会で学習した「中干し」をしている状態で、水が入っていません。

 中干しをする理由は、稲を丈夫にするためだけかと思っていましたが、村越さんに教えていただいて、1株が増えすぎないようにするためだということもわかりました。1株の稲が増えすぎると、周りの稲に日が当たらなくなり、米の一粒一粒が小さくなってしまうそうです。

 インタビューしている中で、さらに知りたいことがある時は、その場で質問を考えて、聞くことができました。メモをする人とiPadで動画を撮る人に分かれました。

 教科書や本、インターネットで学習したことだけでなく、実際にお米を育てている方からお話を聞くのは、貴重な体験でした。5年生も、今までたくさん調べたからこそ、次々と気になることが出てきました。

 2学期も引き続き、お米のことについて調べていきます。

(5年担任 戸沢)

5年生 外国語 1学期のまとめ スピーチ&ゲーム

 外国語では、1学期に学習する範囲が終わったので、まとめとして、スピーチを行いました。

「I want to be a ____.」

と将来の夢を言った後、

「I want to study ____,_____and______」

というように、将来の夢を叶えるために何の教科を学習したいかを発表します。

 練習時間をとると、ジェスチャーを考えている人もいました。

 スピーチ本番、

「Hello.」

から始まります。友達がみんな手を振って、

「Hello!」

と返してくれました。

 いろいろなところで拍手をしたり、「お~!」と歓声をあげたり、あたたかい反応が見られて感動しました。

 スピーチをする方も、みんなの方を見てはきはき言っていました。ジェスチャーをしている人もいて、見ている人にもよく伝わりました。

 

 

 

 

 後半は、ALTが考えたゲームをしました。

 英語の質問が書いてあるカードをめくります。次に答えが書いてあるカードをめくります。内容が合っていれば、そのカードを取ることができ、合っていなければまた裏返しにするという、神経衰弱のようなゲームです。

 

 

 英語の文を読むのは難しいですが、読めるようになってきている人もいました。わからない時は、友達やALTに聞いていました。

 二人組で楽しむことができました。

(5年担任 戸沢)