|
文字
背景
行間
特色ある研究(令和4年度)
特色:農業体験のすごいゴール決定!
全校児童が地区別で集まり、それぞれが栽培している農作物のゴールを話し合いました。
話し合いの手順は、次の流れです。
1.各地区に集まり、それぞれの作物を育ててどうしたいか話し合う
・ジャムボードに3年生以上は端末で直接書き込み、低学年は付箋に手書きして高学年に打ってもらう
・出された意見を見て話し合う
2.オンラインで発表する
・地区ごとの教室をオンラインでつなぎ、どんな意見が出たか全校で共有する
3.外部の人の力が必要なゴールについて校長と相談する
4.ゴールに向けて何をしなくてはいけないか、シンキングツールに記入して話し合う
初めての集まりでしたが、どの地区もしっかり話し合っていたことに驚かされました。
端末を使わず、今までのように一斉学習のスタイルで、手をあげて意見を出させるようなことをしていたら、一部の子供だけしか活躍できず、退屈してしまう子供が多発したはずです。
低学年には付箋を用意することや、シンキングツールを活用することなどで、全員が意見を言う機会が保障されるとともに、お互いの考えをリアルタイムで知ることができ、短時間でも話し合いが深まりました。
それぞれの考えでゴールを設定していいのですが、外部の人の力が必要なゴールとして、校長が許可し、支援を約束したものは下記になります。
どれも、自分たちだけで楽しむのではなく、周りの人にも喜んでもらうためのものです。
これまで、このような活動を縦割りで行った事例は、全国的にもほとんどないと思います。
だからこそ、大きな学びがあると確信しています。
地域や保護者の皆様、どうぞご支援ください。(校長 佐和)
地区名 | 作物 | 活動のゴール | 備考 |
手賀地区 | とうもろこし |
トウモロコシ狩り体験の企画と運営 ・参加者を募集する(ネットやチラシ) ・もいですぐ食べてもらう ・子供たちの発表(クイズ)を聞いてもらう |
7月末頃
|
布瀬地区 | ジャンボカボチャ |
ジャンボカボチャコンテストへの参加 ・JA主催のコンテストに出品 カボチャアートで地域を飾る |
10月ころ |
片山地区 | 落花生 |
道の駅しょうなんでの落花生販売 ・食べ方を紹介する ・育て方の発表する |
10月ころ |