テガニっき 令和5年度

テガニっき 令和5年度

1年 図工 「さわってかくのきもちいい」

 今日の図工は,「さわってかくのきもちいい」でした。まず,液体粘土をカップに移し好きな絵具を混ぜました。液体粘土のどろどろ具合にびっくりする子どもたち。そしてその液体粘土と絵の具を手で混ぜることに戸惑う子も・・・。思い切って指を入れ,どろどろ絵具を作りました。

 いよいよどろどろ絵具を使って画用紙に絵を描いていきます。手で描くなんて・・・と躊躇していた子どもたちも周りのお友達の刺激を受け描き始めました。動物,昆虫,星空等々,楽しい世界が少しずつできてきました。

 慣れてくるとだんだん楽しくなってきて,真っ白だった画用紙も賑やかになってきました。どろどろ絵具の感触も気持ちよくなってきたようです。

 どろどろ絵具を楽しみながら,手や指で描く気持ち良さを感じているようでした。絵が乾いたら,発表会をしたいと思います。

(文責 1年 野本)

5年生 国語 ミニディベート

 5年生は、ミニディベートを行うために準備をしてきました。

 今回のテーマは、「小学校でシャーペンを使うことについて」です。利点と問題点に分かれて、それぞれ主張を考えました。

 

 オンラインで参加している人も、友達と話し合うことができます。

 家にいるからこそ、その場で根拠をつくることができた場合もありました。

 問題点側の人は、家でシャーペンと鉛筆の筆跡の違いを実際に書いて確かめ、ミニディベート本番で根拠として使うことにしました。

 利点側の人も、シャーペンだと鉛筆と違って、けずらなくても文字の太さが変わらないでということを証明するための動画を撮りました。

 

 今日、ミニディベート本番です。始まる前に、グループで最終確認をしました。

 

 本番、それぞれの主張をし、その後は反論、質問をします。そのために、相手が主張をしている時にはドキュメントでメモを取りました。

  

 しっかりと根拠のある主張が多く、どちらも説得力がありました。その場で反論や質問を考えたり、時間があまった時には、友達が言ったこと以外の内容を考えて伝えたり、頑張っていました。

 もう一度、違うテーマでミニディベートを行う予定です。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #表現・まとめ

(5年担任 戸沢)

6年生 オンラインで総復習

インフルエンザの流行により、6年生もオンライン学習となりました。オンライン学習では、今までの学習の総復習に取り組みました。

取り組むのは「Quiz 20」と名付けた、担任自作の問題です。担任がクイズ好きということで、国語、算数、理科、社会から5問ずつ、計20問クイズという形式で1問ずつ出題しました。

問題を提示して、子どもたちは回答をします。クイズ番組のように、自分の答えを紙に書いてドンッと出します。

正答率が低い問題は、別の資料を提示して解説をしました。算数では「割合」、パーセントが出現する問題など、様々な教科と内容に関して復習ができました。

参考までに、6年生が取り組んだ問題を提示します。この難易度で、平均正答率は20問中12問の6割前後でした。チャンピオンになった人は、20問中14問正解で7割正解しました。この難易度ですから、6年生みんなの確かな実力がうかがい知れるかと思います。

意欲あふれる6年生は、これを2セット行いました。計40問を解説付きでやったのですから、よく頑張ったと思います。おかげで、更に実力を高めることができました。

「災い転じて福となす」で、オンライン学習により、よい復習の機会となりました。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 

#振り返り・改善

 

(6年担任 澤井)

 

1年 図書「おすすめぼんは なにかな?」

 10月20日(金)の宿題は,自分のおすすめ本を考えてスプレッドシートに書き込んでくることでした。本の題名だけでなく作者とおすすめポイントも考えて書き込むこととしました。少し難しいかな?と思ったけれど,皆しっかり書き込めていて素晴らしかったです。1人1人のおすすめ本とそのおすすめポイントを読んでいると,その子の顔が思い浮かび,「なるほどね」や「へぇ,そうなんだ」などととても楽しくなります。

 今日は宿題で書き込んできたものを見ながら,メディアルームの廊下の掲示物「ハロウィンで本が大あばれ」のおばけカードを仕上げました。おすすめ本のおばけが沢山でき上りました。

 お友達のおすすめ本を参考に,これからも「読書の秋」を楽しんでいけたらと思っています。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践

(文責 1年 野本)

5年生 シンキングツールを使ってみよう!

 今日の情報の時間は、シンキングツールを使って考えをまとめる体験をしました。オンラインで参加している人も、一緒にできます。

 ベン図やマトリクスが、どんな時に使うと便利なのかわかりました。これから、話し合いや考えをまとめなければいけない時に、自分たちで使えるようになると良いです。

 

 

 今日は、5・6年生の校外学習が延期になった関係で給食ではなかったので、教室でお弁当を食べました。オンラインで参加している人の何人かも、放送委員会の人も、一緒にご飯を食べました。

 いつもと違う雰囲気になって、楽しかったです。

 

 

 #リーディングDXスクール事業の事例につながる実践 #整理・分析

(5年担任 戸沢)

3年生 オンライン授業

 国語のくらしと絵文字の学習です。くらしと絵文字を読んで,わかったこと,疑問や不思議に思ったこと,もっと学習したいことを発表しています。

今日まで,学級閉鎖ですがみんなオンライン授業に参加しています。

 

 考える時間です。このあと指名するので発表してください。

 教科書をスクリーンに映し出しています。

 

 発表の時間になりました。指名した人が発表してくれました。意見を黒板に書いていきます。

 普段の授業と同じように発表しています。

 明日から,通常日課です。忘れ物をしないように準備してください。

#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践

落花生販売 アンケート結果(中間報告)

 10月14日(土)に落花生販売がありました。そこで購入していただいた方にアンケートをお願いしていました。

販売から1週間がたち、14名の方にアンケートを答えていただけました。

 

 アンケートの結果、この企画についてとてもよいという回答をいただくことができました。

今後、落花生グループの子どもたちと学習のまとめをする時に、みんなの頑張りが地域の人たちにどのように発信できたかを伝えていきたいと思います。

 購入していただいた方で、アンケートの入力していない方がいましたらしていただけたら子どもたちも喜びます。よろしくお願いします。

(落花生担当 谷口)

#リーディングDX事業の事例につながる実践 

5・6年生合同 「ファーマップで手賀の農家を盛り上げよう!」

手賀東小学校は,近隣の農家さんの協力のもと,田植えやいちご狩り,道の駅での農作物販売を行っています。

今年度,手賀東小学校の5・6年生は,そんな農家さんへの感謝を込めて,「地元の農家を応援したい」「農家の苦労や工夫を伝えたい」という願いのもと,農家(ファーマー)を紹介する,「ファーマップ」を作成しています。

上記の完成予想図を見ていただければわかる通り,現在トウモロコシ畑と落花生畑を紹介する映像は作成し,マップにQRコードで示せるようにしてあります。(背景は仮でGoogleMapを使っていますが,完成に向けては,児童と一緒にマップの形式も考えていきます。)

 

 

今後,田んぼといちご園についての動画も作成していく予定ですので,ご期待ください!

(文責 やまゆり学級担任 松川)

#リーディングDX事業の事例につながる実践 

#まとめ・表現

1年 オンライン授業

 インフルエンザの流行が一気に押し寄せてきた1年生。火曜日から学級閉鎖となりました。発症時は辛い症状だった子どもたちも回復期に入ればオンラインで授業ができるのではと考え,木曜日からオンライン授業を始めました。

 図書の時間には図書館司書の山田先生に絵本を読み聞かせてもらい,好きな場面をジャムボードに書き込み,発表し合いました。子どもたちは,題名を知らずにお話を聞き,お話から題名を予想することもしました。本当の題名ではないけれど,お話に合った素敵な題名を考える子もいて感心しました。

 金曜日の体育の時間には動画を見ながらラジオ体操をしました。元気になってきた子が多く楽しそうに体を動かしていました。

 山ゆりマラソン大会に向けて,NHK for schoolの動画を見ながら,「走る」の「できるポイント」と「できないポイント」をジャムボードに各自でまとめていきました。来週からの練習に生かして,マラソン大会では上達した走りが見せられたらと思います。

 音楽では今月の歌「もみじ」を歌い,「ひのまる」の歌を歌ったりや鍵盤ハーモニカの指練習をしたりしました。

 帰りの会では,来週,元気になった皆と会えることを願いながら,さよならをしました。

 保護者の皆様,陰ながらのサポートありがとうございました。

(文責 1年 野本)

#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践

 

教育実習 最終日

 2年生と一緒に過ごしてきた4週間の教育実習が今日終わります。5時間目に体育館でお別れ会を行いました。  

 学習端末を使って,ゲームの時間を計ります。

  

  

  

 

 

 

最後に子供たちからプレゼントを渡します。子供たちが集まってきました。

 

 

 集合写真を撮って,お別れ会が終わりました。素敵な先生になってくださいね。応援しています。