ブログ

2023年10月の記事一覧

外国語 4年生

4年生はUnit5で文房具の言い方を学習しています。

文房具とI have ~.を組み合わせて、自分の筆箱の中身を紹介しました。

 

イングリッシュボードには、筆箱には入っていない文房具の言い方を掲示しています。

 

外国語専科 草原

 

2年生 町たんけん

10月6日に町たんけんに行ってきました。

今年は学校のまわりにある15の事業所に見学のお願いをしました。

どの事業所も快く引き受けて下さり,温かい町だなぁと嬉しくなりました。

当日,子供たちはお店や施設の中を見学したり,質問をしたりしました。

普段は見ることができないところを見せていただいたり,働く人の思いに触れたりと

学びの多い一日でした。

今は見学してきたことをクラスの友達に発表するための準備を始めています。

町たんけんに引率してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

   光フルーツ

光フルーツ

    郵便局

   花野井交番

    北辰水産

    うさみ

   近隣センター

    松丸文具

   染谷鉄工所

   ヤマト運輸

   肉の牛島

   柏たなか駅

フォートグリーンベーカリー

  ファミリーマート

    JA田中

    渡辺歯科

大井

 

5年 部活動壮行会 2年生体力テストのお手伝い

 

 3日に部活動壮行会が行われました。全校の前で氏名と種目を紹介され,応援してもらいました。陸上部は11日に

行われた陸上大会本番で,5名の児童が参加し,競技や応援を精一杯行いました。吹奏楽部は19日に行われる音楽発

表会に向けて練習をしています。

 

 2年生の体力テストのお手伝いをしています。反復横跳び,上体おこし,シャトルランを補助しました。お兄さん,

お姉さんとして2年生にやり方を説明したり、応援したりしました。

    

なの・ひま スポーツテスト②

1年生,6年生と一緒にスポーツテストに取り組みました。

他の学年と一緒に活動することでイメージを掴み,スムーズに動きました。

 

長座体前屈は

「風船の空気が抜けていく」イメージで2回目の記録に挑み,

全員が記録を更新することが出来ました。

                        田中

6年 職業体験

先週の木曜日,10月5日は1日かけてものづくり体験講座でした。

畳作り,建築大工,カッティングシート,菓子製造,ペンケース作りの5つの講座に分かれて体験をしました。

たたみ作りでは,一人ひとつのミニ畳を作りました。

 菓子作りでは,3種類のねりきりを2つずつ作りました。

 カッティングシートづくりでは,自分の考えたデザインのシートを切り抜きました。

 建築大工では,スマートフォン用のウッドスピーカーを作りました。

 ペンケース作りでは,ミシンを使い,好きな布を使ったペンケースを作りました。

職人さんのお手本を見ると簡単に作れそうでも,いざ自分がやってみると難しい・・・。

苦戦しながらもそれぞれが素敵な作品を作り上げました。

完成したものやお菓子を見せてくれる子供達の顔は達成感でいっぱいでした。

                                                 石橋

 

給食室 10月5日~11日の給食

 6日は,旬の果物「柿」です。柿は,栄養が豊富に含まれており,「柿が赤くなれば,医者が青くなる。」と言われるほどです。柿には,ウイルスなどから体を守り風邪をひきにくくするビタミンCや,肌を丈夫にしたり目の疲れに効果のあるビタミンAがたくさん含まれています。とくにビタミンCの量は果物の中でトップクラスです。

 10日は,「目の愛護デー」です。にんじんやピーマンなどの色の濃い野菜にたくさん含まれているビタミンAは,目の働きをよくし,また,ブルーベリーやなすなどに含まれるアントシアニンは,目の疲れをとり,視力の回復に役立つを言われています。給食では,スパゲティににんじん・ピーマン・トマト,ケーキにブルーベリーを使いました。

  10月5日

   10月6日

   10月10日

   10月11日

石井

3年 わくわくステージに向けて

28日に行われるわくわくステージに向けてリコーダーの練習を始めました。

1学期は「ソ」「ラ」「シ」「ド」「レ」の音を学習して,2学期になってから「ファ」「ミ」を学習しました。

練習をするたびにどちらの音も上手に出せるようになってきました。

たくさん練習して素敵な演奏を届けられるように3年生みんなで頑張ります。

和泉

2年 運動会から1週間

あの熱狂の渦、運動会から早くも1週間が過ぎようとしています。

子どもたちは、3週間でとても成長しました。

 

①並ぶのが早くなった        →  早くなるよう、準備を素早くしたり、声をかけ合っていました。

②話す人に目を向けるようになった  →  最後まで話を聞くことに課題がありましたが、

                     真剣な表情で話を聞くことができるようになってきました。

③ダンスを完璧に踊ることができた  →  キョロキョロしながら周りを見て踊っていたのが、

                     自分でタイミングをはかりながら、自信をもって踊れるようになりました。

                                                   

 

細かいことを言えば、まだまだあります。

運動会1つで、たくさんのことを学びました。

今後の行事や学校生活、ますます楽しみです!

 

これまでの応援、ありがとうございました。

                                                 太田                      

なの・ひま スポーツテスト!

初めてのスポーツテストを心から楽しんでいる姿が素敵です。

最初の記録を超えると「やったー!」「おー!」と本人だけでなく

周りも歓声をあげていました。

                        田中

5年生 稲刈り体験

昨日は初めての稲刈り体験でした。

前日が雨で延期になったため,わくわくした様子で登校している児童の様子が見られました。

田んぼについて,まず農家の方とJAの方から鎌の使い方を教わりました。

上手な稲刈りの仕方を学んだら,実際に刈っていきます。

  

根本を20㎝ほどを残して,ぐっと引っ張りながら鎌を引いて切っていきます。

最初は「上手くいかない!」「想像より難しい。」と苦戦していましたが,10分もするとコツを掴んでどんどん稲を刈っていきました。 

    

集中して田んぼに向かっていましたが,時間いっぱい使っても刈れたのは田んぼの一部だけ。「全部とるなんて大変だ。」と刈りきれない稲穂を前に農家の方の大変さや,お米のありがたさを感じたようです。

 これからJAいちかわ田中まつりで配布するお米にメッセージを書く予定です。

鈴木

 

 

 

給食室 9月28日~10月4日の給食

 9月28日は,お月見献立です。空が澄むこの時季に見る月が一番美しいとされ,すすきを飾り,「団子」や「里芋」などをお供えし,秋の収穫に感謝して月をながめて楽しむ習慣があります。中秋の名月は29日ですが,29日は運動会前日の応援献立のため,1日早くみたらし団子のお月見団子を作りました。

 9月29日は,運動会応援献立です。運動会で紅組,白組のどちらも勝てるように,「カツ」と「勝つ」のごろ合わせで,チキンカツを作りました。カツは大人気でほとんどのクラスの食缶が空になって返ってきました。

   9月28日

   9月29日

   10月3日

   10月4日

石井

6年 運動会の興奮もさめやらぬうちに、「わくわくステージ」練習スタート!!!

先日の運動会は、ご参観くださりありがとうございました。

レク走や応援合戦、高学年の表現、いかがでしたでしょうか。

  

~運動会の舞台裏~

前日リハーサルでは、決起集会を行いました。

表現リーダーと担任から一言ずつ、話しました。

気合い最高潮で本番に臨むことができました。

 

 

運動会の興奮もさめやらぬままですが、本日より本格的に「わくわくワールド」の練習がはじまりました。

早速、2学級合同練習です!

6年生の発表のテーマは「平和」「生きる」「希望」です。

どうぞ、お楽しみに!

 

 

1年生 初めての運動会!ゴゴゴゴール!

9月30日,無事運動会を終えました。

運動会練習期間,毎日の用意・送り出しにご協力いただきありがとうございました。

暑い中の練習も一生懸命頑張り抜いた1年生の姿はいかがだったでしょうか。

間違いなく本番が一番上手に走ったり,踊ったりすることができていました。

応援の力です!教室に戻ってきた1年生は,「頑張ったー!」「楽しかった!」と満足そうな表情でした。

勝ち負けがありますが,勝っても負けても一生懸命頑張ったみんなは100点満点でした。

 

鈴木