文字
背景
行間
令和3年度 高田っ子ニュース
令和3年度 高田っ子ニュース
体も心も休めましょう
今日はあいにくの雨。![絵文字:大雨 絵文字:大雨](/takata-e/net_commons/img/title_icon/20_015_heavy_rain.svg)
校庭での運動会練習は中止となりました。
風も強いという予報だったので、昨日のうちにテントを下ろしました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9851/medium)
子ども達は、連日の運動会練習で疲れがたまっているようでしたので、
今日は「休養日」かな・・・と思っていましたが、休み時間に学級のCDプレーヤーをかけて、元気に踊っているではありませんか・・・
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9852/medium)
子ども達のパワーには驚かされます。
さて、一週間が終わりました。
体も心もゆっくり休めてください。
校庭での運動会練習は中止となりました。
風も強いという予報だったので、昨日のうちにテントを下ろしました。
子ども達は、連日の運動会練習で疲れがたまっているようでしたので、
今日は「休養日」かな・・・と思っていましたが、休み時間に学級のCDプレーヤーをかけて、元気に踊っているではありませんか・・・
子ども達のパワーには驚かされます。
さて、一週間が終わりました。
体も心もゆっくり休めてください。
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
走るかな?(4年生)
理科では、電池のはたらきについて学習しています。
教材で、モーターカーを購入し、車をつくりました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9847/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9848/medium)
今日は、完成した車で遊ぶことができました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9849/medium)
中には、「電池を反対につけると逆走する!」と学習を深める発言をしている子がいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9850/medium)
なぜだろう?考えてみよう!
教材で、モーターカーを購入し、車をつくりました。
今日は、完成した車で遊ぶことができました。
中には、「電池を反対につけると逆走する!」と学習を深める発言をしている子がいました。
なぜだろう?考えてみよう!
くじ引きをしました。
体育発表会では、一家庭につき保護者の参観は2名となります。
保護者観覧席の誘導の際に整列して頂きますが、その順番をクジ引きしました。
・低学年、中学年、高学年のまとまりでクジを引いているので、そのまとまりにご兄弟がいる場合は、下の子がクジを引いています。
・昨日の放課後に、学団の先生が集まり、厳正に担任がクラスの該当者分のクジをひきました。それを封筒に入れ
・子ども達が、クジをひきました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9795/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9796/medium)
ひいたカードは、後日お渡しするプログラムに添付して配付します。
今日は、一度、名前を書いて回収しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9797/medium)
当日は、その番号順にお並びください。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9798/medium)
どなたでも見やすいように観覧席を広くとり工夫していますが、ゆずり合いにご協力ください。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9799/big)
保護者入場口は、JA側の普段しまっている門を開門しますので、そちらからお願いします。
退場は、正門かサルビア門になります。
保護者観覧席の誘導の際に整列して頂きますが、その順番をクジ引きしました。
・低学年、中学年、高学年のまとまりでクジを引いているので、そのまとまりにご兄弟がいる場合は、下の子がクジを引いています。
・昨日の放課後に、学団の先生が集まり、厳正に担任がクラスの該当者分のクジをひきました。それを封筒に入れ
・子ども達が、クジをひきました。
ひいたカードは、後日お渡しするプログラムに添付して配付します。
今日は、一度、名前を書いて回収しました。
当日は、その番号順にお並びください。
どなたでも見やすいように観覧席を広くとり工夫していますが、ゆずり合いにご協力ください。
保護者入場口は、JA側の普段しまっている門を開門しますので、そちらからお願いします。
退場は、正門かサルビア門になります。
代表委員会の様子
代表委員会の参加者は、3年生以上の各クラスの学級委員と児童会メンバーです。
5月の生活目標についてや6月に取り組んでほしいことが児童会役員から伝達されました。
その後、6月に実施される緑の羽募金についての実施方法の確認をしました。
なかなか緊張感のある話し合いでした。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9845/medium)
5月の生活目標についてや6月に取り組んでほしいことが児童会役員から伝達されました。
その後、6月に実施される緑の羽募金についての実施方法の確認をしました。
なかなか緊張感のある話し合いでした。
5月最終日となりました
5月の最終日です。
明日から6月となります。
今日は、放課後に先生方でテントの設置をしました。
体育発表会にむけて、着々と準備しています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9842/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9843/medium)
高田小のサッカー大好きっ子達にはかわいそうなのですが、
サッカーゴールともしばしのお別れです。
明日から6月となります。
今日は、放課後に先生方でテントの設置をしました。
体育発表会にむけて、着々と準備しています。
高田小のサッカー大好きっ子達にはかわいそうなのですが、
サッカーゴールともしばしのお別れです。
歴史の学習が始まりました(6年生)
政治の学習が終わり、社会科では歴史の学習に入りました。
今日は、年表を見て、~時代の長短を知りました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9839/medium)
日本人は、どこからきたのか?ということが話題になっていました。
来週は、5月が終わり、6月となります。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9840/medium)
今日は、年表を見て、~時代の長短を知りました。
日本人は、どこからきたのか?ということが話題になっていました。
来週は、5月が終わり、6月となります。
全国学力学習状況調査(6年生)
今日は、全国学力学習状況調査の実施日でした。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9834/medium)
調査の目的は、
「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」です。
過去の問題はこちらです。
https://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html
6年生は、朝学習の時間から頑張りました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9835/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9836/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9837/medium)
調査の目的は、
「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」です。
過去の問題はこちらです。
https://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html
6年生は、朝学習の時間から頑張りました。
晴天の中のロング昼休み
晴天の今日はロング昼休みでした。
元気に外で遊びました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9823/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9824/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9825/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9826/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9827/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9828/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9829/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9830/medium)
思わぬ来客者に、びっくりした場面もありました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9831/medium)
外だけでなく、教室でも友達や先生と楽しく過ごしていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9832/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9833/medium)
早く、誰もが、何の心配もせず、健康で過ごすことができる日がきますように☆
元気に外で遊びました。
思わぬ来客者に、びっくりした場面もありました。
外だけでなく、教室でも友達や先生と楽しく過ごしていました。
早く、誰もが、何の心配もせず、健康で過ごすことができる日がきますように☆
明日は皆既月食です(4年生)
明日、5月26日(水)は、日本全国で“スーパームーン皆既月食”を見ることができます。
月食とは、太陽・地球・月が一直線に並ぶとき、地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象のことです。
5月26日 月食を見よう ルビ付き.pdf
とても貴重な現象なので、ぜひ、観察したいですね。
前回…2015年9月28日(6年前/日本では見えない)
日本で見えたものに限定すると、1997年9月17日(24年前)
次回…2033年10月8日(12年後/日本でも見られる)
と考えると、4年生のみなさんが次回のスーパームーンに出会うのは22才。
時刻は20時9分から20時28分までの約20分間です。
注目の明日の天気は
月食とは、太陽・地球・月が一直線に並ぶとき、地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象のことです。
5月26日 月食を見よう ルビ付き.pdf
とても貴重な現象なので、ぜひ、観察したいですね。
前回…2015年9月28日(6年前/日本では見えない)
日本で見えたものに限定すると、1997年9月17日(24年前)
次回…2033年10月8日(12年後/日本でも見られる)
と考えると、4年生のみなさんが次回のスーパームーンに出会うのは22才。
時刻は20時9分から20時28分までの約20分間です。
注目の明日の天気は
運動会練習開始
アジサイも形をつくりはじめ、少しずつ彩りが見えてきました。
今日も先週の雨続きの天気がうそのように快晴でした。
そのような中、
高田小では、運動会の練習に力が入っています。
頑張って踊りを覚えてます。
爽やかな天候とはいえ、日中は非常に気温が上がり休憩をこまめにとるようにしています。
毎日で大変ですが、水筒の準備をよろしくお願いします。
2年生の休憩の様子です。
楽しそうに談笑していました。
公園探検に行きました(1年生)
今日は、生活科で公園探検に行きました。
行き先は、高田近隣センターの緑地公園です。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9759/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9760/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9761/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9762/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9763/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9764/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9765/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9766/medium)
子ども達にとって最も身近な公共施設は学校です。 学校生活で、少しずつ公共の意識が育ってきています。今日は、学校から少しだけ活動の範囲を広げ、公園という場で遊びながら、公共の意識が高まっていくことを目指しました。
行き先は、高田近隣センターの緑地公園です。
子ども達にとって最も身近な公共施設は学校です。 学校生活で、少しずつ公共の意識が育ってきています。今日は、学校から少しだけ活動の範囲を広げ、公園という場で遊びながら、公共の意識が高まっていくことを目指しました。
今日の学習(2年生)
2年生の2校時におじゃましました。
2-1は、算数の学習をしていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9812/medium)
cmやmmの長さの学習をしています。
2-2は音楽の学習をしていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9813/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9814/medium)
感染予防のため、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードを購入しました。
2-3では、図書館指導員の田中先生が読み聞かせをしています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9815/medium)
今日は、きむらゆういち氏の『あらしのよるに』でした。
国語の教科書(下)の「お話びじゅつかん」に登場します。
2-1は、算数の学習をしていました。
cmやmmの長さの学習をしています。
2-2は音楽の学習をしていました。
感染予防のため、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードを購入しました。
2-3では、図書館指導員の田中先生が読み聞かせをしています。
今日は、きむらゆういち氏の『あらしのよるに』でした。
国語の教科書(下)の「お話びじゅつかん」に登場します。
命について考えました(3年生)
道徳で、命について考えました。
学習の前に「命についてどう思う?」とたずねたところ
・一つしかないもの
・ないと困る
・大切
という意見が出てきました。教科書の『ヌチヌグスージ(いのちのまつり)』を読み、ご先祖様について考えました。
学習の最後には、
・ご先祖様が一人でもかけたら、自分はいない。だから命を大切にしなくては。
・自分で終わりでなく、これからも命は続いていく。
という意見が出てきました。
また一つ、命についての考え方が増えましたね。
命のバトンでした。
最近の活動(しいの木・スマイル)
最近のしいの木・スマイルの活動を写真で紹介します。
雨が続く日の休み時間は、ブロックや積み木などで遊んでいます。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9805/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9806/medium)
スマイルでは、交流学級の友達を呼んで、楽しく過ごす様子も見られました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9807/medium)
図工の様子です。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9808/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9809/medium)
東西南北について学習しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9810/medium)
雨が続く日の休み時間は、ブロックや積み木などで遊んでいます。
スマイルでは、交流学級の友達を呼んで、楽しく過ごす様子も見られました。
図工の様子です。
東西南北について学習しました。
何番目?(1年生)
「前から何番目は誰?」
「前から何番までは誰?」
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9800/medium)
今日の算数の学習です。
しっかり違いは理解できたでしょうか?
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9801/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9802/medium)
図工では、ねん土をつかって食べ物や生き物を表現していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9803/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9804/medium)
いろいろできることが増えてきた1年生です。
「前から何番までは誰?」
今日の算数の学習です。
しっかり違いは理解できたでしょうか?
図工では、ねん土をつかって食べ物や生き物を表現していました。
いろいろできることが増えてきた1年生です。
雨のロング昼休み
高田小のロング昼休みといえば、晴れ
の日が多かったので、約1年ぶりくらいの雨のロング昼休みでした。
パソコンやタブレット、折り紙、ねん土、読書など、みんな好きなことをして楽しんでいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9783/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9784/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9785/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9786/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9787/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9788/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9789/medium)
パソコンやタブレット、折り紙、ねん土、読書など、みんな好きなことをして楽しんでいました。
発芽に必要な条件は?(5年生)
理科の学習では、植物の発芽について学習をしています。
植物の発芽には何が必要なのか?
水なのか?土なのか?日光なのか?肥料なのか?
実験では、条件をあわせたり変えたりしながら、考えています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9778/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9779/medium)
理科支援員の石井先生が、メダカの水槽を整えてくれました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9780/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9781/medium)
もう少し水温が高くなると水草に卵が見えてくるでしょうか?
植物の発芽には何が必要なのか?
水なのか?土なのか?日光なのか?肥料なのか?
実験では、条件をあわせたり変えたりしながら、考えています。
理科支援員の石井先生が、メダカの水槽を整えてくれました。
もう少し水温が高くなると水草に卵が見えてくるでしょうか?
新しい取り組みに挑戦(2年生)
国語では、「すみれとあり」の学習に入りました。
題名と写真から、どんな内容のお話か想像してみました。
これを題名読みといいます。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9771/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9772/medium)
生活科では、自分のタブレットで撮影した写真を、みんなで共有しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9773/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9774/medium)
図工の作品の鑑賞では、友達の作品の良いところを、入力していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9775/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9776/medium)
入力したデータは、先生のもとに転送され、後で集約して子ども達と話し合うそうです。
1年生の頃とは大きく変わって進化している2年生でした。
題名と写真から、どんな内容のお話か想像してみました。
これを題名読みといいます。
生活科では、自分のタブレットで撮影した写真を、みんなで共有しました。
図工の作品の鑑賞では、友達の作品の良いところを、入力していました。
入力したデータは、先生のもとに転送され、後で集約して子ども達と話し合うそうです。
1年生の頃とは大きく変わって進化している2年生でした。
あいさつ運動が始まりました
あいさつ運動が始まりました。
第1回目は、あいにくの風雨。
今日は、正門とサルビア門でのあいさつ運動は中止し、昇降口で活動を行いました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9767/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9768/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9769/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9770/medium)
生活安全委員会のお兄さんお姉さんの挨拶に照れている低学年の子が多かったです。
第1回目は、あいにくの風雨。
今日は、正門とサルビア門でのあいさつ運動は中止し、昇降口で活動を行いました。
生活安全委員会のお兄さんお姉さんの挨拶に照れている低学年の子が多かったです。
プログラミングを体験しました(4年生)
今日は、ITアドバイザーの藤岡先生にプログラミングで簡単なゲームの作り方を教わりました。
ネコとネズミに命令をして、思い通りに動かし、考えたストーリーを意識してゲーム作りを体験しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9753/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9754/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9755/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9756/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9757/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9758/medium)
子供達の理解の早さに驚かされます。
みなさんも体験してみてください。↓
Scratch - Imagine, Program, Share (mit.edu)
ネコとネズミに命令をして、思い通りに動かし、考えたストーリーを意識してゲーム作りを体験しました。
子供達の理解の早さに驚かされます。
みなさんも体験してみてください。↓
Scratch - Imagine, Program, Share (mit.edu)
外国語にチャレンジ
3・4年生では外国語活動、5・6年生では外国語を学習していますが、高田小学校では、1・2年生の低学年から英語に親しんでもらえるように、学期に数回、授業を実施しています。外国語支援員の清水先生とALTのジェレミー先生もきてくださいました。今日は、2年生としいの木学級で授業を行いました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9750/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9751/medium)
眼科検診を行いました。
今日は、1~6年生の眼科検診がありました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9747/medium)
このように両眼下まぶたを引っ張り、いわゆる「あっかんべー」をします。
流行性角結膜炎などの伝染性疾患や斜視などの眼位の異常の有無を調べます。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9748/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9749/medium)
みんな、静かに受診していました。
このように両眼下まぶたを引っ張り、いわゆる「あっかんべー」をします。
流行性角結膜炎などの伝染性疾患や斜視などの眼位の異常の有無を調べます。
みんな、静かに受診していました。
クリーンデー
1校時にクリーンデーを実施しました。
昨年度は実施しなかったので、久しぶりの活動となりました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9742/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9743/medium)
校舎の周りを中心に雑草をたくさんぬきました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9744/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9745/medium)
最後の集積所を見ると、多くの雑草が集まりました。
短時間でも多くの人数で行うと、こんなに集まるのですね。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9746/medium)
軍手やビニル袋、虫よけ等の準備をして頂き、ありがとうございました。
昨年度は実施しなかったので、久しぶりの活動となりました。
校舎の周りを中心に雑草をたくさんぬきました。
最後の集積所を見ると、多くの雑草が集まりました。
短時間でも多くの人数で行うと、こんなに集まるのですね。
軍手やビニル袋、虫よけ等の準備をして頂き、ありがとうございました。
5月委員会活動
各委員会で、感染症対策を講じながら委員会活動を行いました。
対策は、
① 活動教室の入室前に手洗い
② 使用教室の消毒
③ マスク、短時間の活動
④ 活動終了後の手洗い
⑤ 各教室の消毒
などです。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9736/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9737/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9738/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9739/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9740/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9741/medium)
今日の委員会では、個人のPC端末を立ち上げて、仕事の日程の確認をしたり、仕事内容を入力したりしている委員会がありました。
対策は、
① 活動教室の入室前に手洗い
② 使用教室の消毒
③ マスク、短時間の活動
④ 活動終了後の手洗い
⑤ 各教室の消毒
などです。
今日の委員会では、個人のPC端末を立ち上げて、仕事の日程の確認をしたり、仕事内容を入力したりしている委員会がありました。
一人一台端末が大活躍
柏市は以前からICTに関して先進的に取り組んでいる市です。
ブックボランティアの読み聞かせや外国語の学習では、このようにスライドを用いて学習することは当たり前のようになっています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9729/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9730/medium)
また、今年度から、一人一台端末を利用して学習しています。
柏市のGIGA構想は以下のようになります。
http://www.boe.kashiwa.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6700
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9731/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9732/medium)
3年生以上のPCは、タブレットにもなるので、理科の学習では、観察記録をカメラ機能で撮影し、学習で役立てています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9733/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9734/medium)
なんと言っても素晴らしいのが、個人でとった写真を、端末で学級の友達と共有することができます。
各学年、各クラス、学級の学習の進度に応じ、ジャストスマイルドリルを利用しています。
https://www.justsystems.com/jp/school/just-drill/
これは、柏市がコロナの影響で家庭でも学習できるようにURLの会社と契約したものです。特長は、端末で児童が家庭でも学習できるだけでなく、児童の学習状況を担任がいつでもどこでも確認することが可能です。
IDやPASSを配付しますので、ぜひ、ご家庭でもご利用ください。
高田小学校のホームページの赤丸のバナ-からでも入ることができます。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9735/big)
ご家庭の端末のデスクトップ画面にあると便利です。
ブックボランティアの読み聞かせや外国語の学習では、このようにスライドを用いて学習することは当たり前のようになっています。
また、今年度から、一人一台端末を利用して学習しています。
柏市のGIGA構想は以下のようになります。
http://www.boe.kashiwa.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6700
3年生以上のPCは、タブレットにもなるので、理科の学習では、観察記録をカメラ機能で撮影し、学習で役立てています。
なんと言っても素晴らしいのが、個人でとった写真を、端末で学級の友達と共有することができます。
各学年、各クラス、学級の学習の進度に応じ、ジャストスマイルドリルを利用しています。
https://www.justsystems.com/jp/school/just-drill/
これは、柏市がコロナの影響で家庭でも学習できるようにURLの会社と契約したものです。特長は、端末で児童が家庭でも学習できるだけでなく、児童の学習状況を担任がいつでもどこでも確認することが可能です。
IDやPASSを配付しますので、ぜひ、ご家庭でもご利用ください。
高田小学校のホームページの赤丸のバナ-からでも入ることができます。
ご家庭の端末のデスクトップ画面にあると便利です。
5月になりました
5月になりました。
今日は高田小の掃除名人を写真で紹介します。
高田小では、赤白帽子をかぶって、掃除をすることになっています。
その中でも赤帽子はリーダーです。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9721/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9722/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9723/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9724/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9725/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9726/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9727/medium)
今日は高田小の掃除名人を写真で紹介します。
高田小では、赤白帽子をかぶって、掃除をすることになっています。
その中でも赤帽子はリーダーです。
読み聞かせスタート
令和3年度も、毎週金曜日、朝学習の時間は読書に親しんでいます。ブックボランティアのしいの実の方々が読み聞かせをしています。しいの実は、すでに高田小を卒業したお子さんをお持ちのお母さん方が主体となり活動してくださっています。今日は新規でボランティア希望のお母さんが数名、見学していました。中には、大勢の前で「話す」ことを主としたお仕事をされていたお母さんもいらっしゃったようです。
子供達はこの時間を楽しみにしています。
感染予防のため、本の側に寄ることができないので、投影機に写して工夫して実施しています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9674/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9675/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9676/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9677/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9678/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9679/medium)
来週もよろしくお願いします。
子供達はこの時間を楽しみにしています。
感染予防のため、本の側に寄ることができないので、投影機に写して工夫して実施しています。
来週もよろしくお願いします。
今日の学習(4年生)
社会科の学習では千葉県について学習しています。
今日は、地図帳で、東京ディズニーランドやシーワールド、犬吠埼を探していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9717/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9718/medium)
図工は、海老原先生が担当しています。
絵の具を使って、色を少しずつ足しながら色彩の変化を学習していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9719/medium)
今日は、地図帳で、東京ディズニーランドやシーワールド、犬吠埼を探していました。
図工は、海老原先生が担当しています。
絵の具を使って、色を少しずつ足しながら色彩の変化を学習していました。
聴力検査
学校保健安全法施行規則にそって、1、2、3、5年生を対象に3日間かけて、聴力検査を行っています。
今日は、2年生が実施しました。養護教諭の倉先生の説明をよく聞いて検査している様子に「お兄さんお姉さんになったなぁ。」と感心しました。
目的は、1000Hz30デシベル、4000Hz25デシベルの音が聴取できるか調べる検査です。中耳炎や難聴の早期発見につながります。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9713/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9714/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9715/medium)
今日は、2年生が実施しました。養護教諭の倉先生の説明をよく聞いて検査している様子に「お兄さんお姉さんになったなぁ。」と感心しました。
目的は、1000Hz30デシベル、4000Hz25デシベルの音が聴取できるか調べる検査です。中耳炎や難聴の早期発見につながります。
音楽の学習で・・・(1年生)
今日の音楽の学習で、ビッグサプライズがありました。
何と中光校長先生が、伴奏をしてくださいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9680/medium)
1年生も大喜びな時間でした。
中光校長先生は、かつて中学校で音楽の先生だったのです。
何と中光校長先生が、伴奏をしてくださいました。
1年生も大喜びな時間でした。
中光校長先生は、かつて中学校で音楽の先生だったのです。
学級懇談会でした
本日は、感染予防対策のため、予定していた授業参観を中止してしまったにも関わらず、多くの方に懇談会にご参加頂きました。
思えば、久しぶりの学級懇談会でした。昨年度は、開催できなったので、保護者の皆様にお子様の様子をお伝えできる機会が減り、我々職員も残念でした。
まだまだ、新型コロナウイルスへの備えは必要ですが、工夫しながら、子供達の様子をお伝えしたいと考えています。
今回、ご都合があわなかったり、感染予防のために学級懇談会へご参加できなかった保護者の方もいるので、学級懇談会でご説明した「校長挨拶」「2021教育課程」をYouTubeで限定配信いたします。また、4月の高田っ子の活動の様子を動画でまとめましたので、すくすくメールでURLを配信いたします。
すくすくメール更新作業をして頂いた方だけにしか配信が届かないので、まだの方はお早めにお願いします。すくすくメール新年度登録変更依頼(高田小).pdf
担任に以外の先生を紹介します
1年生と2年生を主にサポートしてくれる川股先生です。
現在は、入学したばかりの1年生を中心に、指導しています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9687/medium)
図書の田中先生です。国語の学習に関わる本の準備やおすすめの本を図書室に準備してくれます。読み聞かせもしてくれます。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9688/medium)
理科の学習を支援してくれる石井先生です。生き物にとても詳しいです。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9689/medium)
習字を教えてくれる田中教頭先生です。5年生と6年生の習字を担当しています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9690/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9691/medium)
他にもまだ高田小学校の先生がいます。
少しずつ紹介していきます。
現在は、入学したばかりの1年生を中心に、指導しています。
図書の田中先生です。国語の学習に関わる本の準備やおすすめの本を図書室に準備してくれます。読み聞かせもしてくれます。
理科の学習を支援してくれる石井先生です。生き物にとても詳しいです。
習字を教えてくれる田中教頭先生です。5年生と6年生の習字を担当しています。
他にもまだ高田小学校の先生がいます。
少しずつ紹介していきます。
1年生をむかえる会
今日の2時間目は、児童会主催の1年生を迎える会を校内放送で行いました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9681/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9682/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9683/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9684/medium)
全校レクでは、
1 ふれあいレクリーダーによる「高田クイズ」
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9685/medium)
2 6年生劇団チームによる「からだじゃんけん」
を行いました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9686/medium)
児童会主催の工夫をこらした会となりました。
1年生のみなさん、どうでしたか??
全校レクでは、
1 ふれあいレクリーダーによる「高田クイズ」
2 6年生劇団チームによる「からだじゃんけん」
を行いました。
児童会主催の工夫をこらした会となりました。
1年生のみなさん、どうでしたか??
ロング昼休み
高田小のロング昼休みといえば、晴れ。
水を得た魚のように、元気に校庭で遊ぶ子供達の姿がありました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9692/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9693/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9694/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9695/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9696/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9697/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9698/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9699/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9700/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9701/medium)
校舎に戻ると
階段の掃除を黙々としている子がいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9702/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9703/medium)
「今日は、掃除がないロング昼休みなのに、なぜ掃除をしているの?」
と聞くと
「自分たちの掃除分担場所が汚いからです!」
という返答が・・・。
自主的に掃除をしていたのです。
ありがとうございます。
何だか、ほっこりした気持ちになりました。
水を得た魚のように、元気に校庭で遊ぶ子供達の姿がありました。
校舎に戻ると
階段の掃除を黙々としている子がいました。
「今日は、掃除がないロング昼休みなのに、なぜ掃除をしているの?」
と聞くと
「自分たちの掃除分担場所が汚いからです!」
という返答が・・・。
自主的に掃除をしていたのです。
ありがとうございます。
何だか、ほっこりした気持ちになりました。
暖かくなってきました
今週は、お昼時は気温が上昇するという予報が出ています。
体調をくずさないようにしてください。
今日は、カラッと晴れて
、とても気持ちが良かったです。
2年生は、生活科で「春をみつけよう」の学習をしています。
観察をして、色や形、においや音を感じ取っています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9670/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9671/medium)
中庭の藤の花がとてもきれいです。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9672/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9673/medium)
なななほしてんとう虫が腕にとまったり、ツバメが巣をつくりだしたり、高田小の生き物たちが活発になってきました。
体調をくずさないようにしてください。
今日は、カラッと晴れて
2年生は、生活科で「春をみつけよう」の学習をしています。
観察をして、色や形、においや音を感じ取っています。
中庭の藤の花がとてもきれいです。
なななほしてんとう虫が腕にとまったり、ツバメが巣をつくりだしたり、高田小の生き物たちが活発になってきました。
給食が始まりました(1年生)
今日から、給食が始まりました。
一番最初ですので、配膳の仕方や当番のやり方を細かく担任の先生が伝えていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9661/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9662/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9663/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9664/medium)
最初の献立は、カレーです。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9665/medium)
配膳時には、中光校長先生や教務主任の引地先生もかけつけてくれました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9666/medium)
配膳も終わり、いただきま~す。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9667/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9668/medium)
片付けも立派にできました。
明日は、魚(かれい)や豚汁がでます。汁物の配膳が加わります。
今日はとっても上手に準備ができたので、明日もみんなで協力し合いましょう。
一番最初ですので、配膳の仕方や当番のやり方を細かく担任の先生が伝えていました。
最初の献立は、カレーです。
配膳時には、中光校長先生や教務主任の引地先生もかけつけてくれました。
配膳も終わり、いただきま~す。
片付けも立派にできました。
明日は、魚(かれい)や豚汁がでます。汁物の配膳が加わります。
今日はとっても上手に準備ができたので、明日もみんなで協力し合いましょう。
柏市学力テスト、がんばりました
今日は、2年生~6年生が柏市学力学習状況調査を実施しました。
出題内容は、前年度の内容のものです。
2年生にとっては、初めての本格的なテストです。頑張りました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9653/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9654/medium)
3年生からは、解答用紙を初めて使用します。解答用紙に答えを書くことに不慣れなので、慣れるまで時間がかかりました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9655/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9656/medium)
高学年は、テスト慣れをしています。さすがですね。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9657/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9658/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9659/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9660/medium)
どの学年もテストをしている時は、校内が静けさに包まれていて、不思議な感じでした。
結果は、夏休みの個人面談時にお知らせできると思います。
以下のURLは、状況調査の目的や過去の柏市の分析データが閲覧できます。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kyoken/kyouiku/tokushoku/gakuryoku/kashiwashi.html
出題内容は、前年度の内容のものです。
2年生にとっては、初めての本格的なテストです。頑張りました。
3年生からは、解答用紙を初めて使用します。解答用紙に答えを書くことに不慣れなので、慣れるまで時間がかかりました。
高学年は、テスト慣れをしています。さすがですね。
どの学年もテストをしている時は、校内が静けさに包まれていて、不思議な感じでした。
結果は、夏休みの個人面談時にお知らせできると思います。
以下のURLは、状況調査の目的や過去の柏市の分析データが閲覧できます。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kyoken/kyouiku/tokushoku/gakuryoku/kashiwashi.html
ジェレミー先生が着任
3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業に強力な助っ人先生が着任しました。ジェレミー先生です。
外国語の授業は、担任、外国語支援員の清水先生、ALTのジェレミー先生で行います。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9652/medium)
柏市では、「柏市の特色ある教育」として以下のことを掲げています。
・学ぶ意欲と学ぶ習慣を育む教育の推進
・柏市「学びづくり」の推進
・外国語教育の推進
・学校図書館活用教育の推進
・理科教育の推進 ・
・地域とともにある学校づくりの推進
かなり手厚いサポート体制が整っています。
外国語の授業は、担任、外国語支援員の清水先生、ALTのジェレミー先生で行います。
柏市では、「柏市の特色ある教育」として以下のことを掲げています。
・学ぶ意欲と学ぶ習慣を育む教育の推進
・柏市「学びづくり」の推進
・外国語教育の推進
・学校図書館活用教育の推進
・理科教育の推進 ・
・地域とともにある学校づくりの推進
かなり手厚いサポート体制が整っています。
GIGAの時代へ(6年生)
毎週水曜日は、高田小学校にGIGAスクールサポーターの中川先生がいらっしゃいます。
今日は、導入でノートパソコンの使い方を学習しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9649/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9650/medium)
毎日、学級で充電しているのとwiーfi完備なので、授業ではワイヤレスで使うことができます。机の上もすっきりです。
GIGA保護者向けリーフレット②.pdf
今日は、導入でノートパソコンの使い方を学習しました。
毎日、学級で充電しているのとwiーfi完備なので、授業ではワイヤレスで使うことができます。机の上もすっきりです。
GIGA保護者向けリーフレット②.pdf
ハイ!地~図!(5年生)
5年生の社会科では、世界の国土や地形の学習が始まりました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9645/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9646/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9647/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9648/medium)
あるクラスは、地図帳のひき方をゲーム形式で行っていました。
社会科の学習では、事象について地図で確認することを習慣にできるととても良いです。
「これは、どこの話?」と疑問を持ったら、「ハイ!地~図!」を合言葉に学習ができると理解が深まります。
あるクラスは、地図帳のひき方をゲーム形式で行っていました。
社会科の学習では、事象について地図で確認することを習慣にできるととても良いです。
「これは、どこの話?」と疑問を持ったら、「ハイ!地~図!」を合言葉に学習ができると理解が深まります。
遅刻・欠席連絡フォームの開始
今日からオンラインでの「遅刻・欠席連絡フォーム」を開始しました。
https://kashiwa.ed.jp/takata-e_nc2/?page_id=144
オンライン欠席連絡 保護者向け通知.pdf
手順が分からない方のために、携帯画面で手順を示します。
欠席フォーム入力手順.pdf
https://kashiwa.ed.jp/takata-e_nc2/?page_id=144
オンライン欠席連絡 保護者向け通知.pdf
手順が分からない方のために、携帯画面で手順を示します。
欠席フォーム入力手順.pdf
漢字の学習(4年生)
4年生の教室をのぞいてみると、漢字の学習や詩の学習をしていました。
4年生で習う漢字は200文字。学校に登校する日数は約180日ですので、毎日1文字の学習ペースでは追いつきません。実は、3・4年生で習う漢字が一番多いのです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/koku/001.htm
難しい漢字が多いですね。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9640/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9641/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9642/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9643/medium)
余談ですが、
今の新しい教科書やドリルは、学年で習っていない漢字でも振り仮名つきで使われている場合が多いです。気付きましたか?数年前はありませんでした。これは、読む機会を増やし、その漢字に慣れることで、児童の漢字習得の近道をねらっています。
また、正しい字体は何か?と悩んだときは、学年別漢字配当表.pdfを参考にしてみてください。これは、あくまで標準的な字体の拠り所で、その形は一定ではないとされています。パソコンでも字体がたくさんあり、迷ってしまいますよね。
4年生で習う漢字は200文字。学校に登校する日数は約180日ですので、毎日1文字の学習ペースでは追いつきません。実は、3・4年生で習う漢字が一番多いのです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/koku/001.htm
難しい漢字が多いですね。
余談ですが、
今の新しい教科書やドリルは、学年で習っていない漢字でも振り仮名つきで使われている場合が多いです。気付きましたか?数年前はありませんでした。これは、読む機会を増やし、その漢字に慣れることで、児童の漢字習得の近道をねらっています。
また、正しい字体は何か?と悩んだときは、学年別漢字配当表.pdfを参考にしてみてください。これは、あくまで標準的な字体の拠り所で、その形は一定ではないとされています。パソコンでも字体がたくさんあり、迷ってしまいますよね。
新しい勉強(3年生)
3年生になり、新しい学習が始まりました。
社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間です。生活科はなくなります。
外国語は、担任の先生以外に、外国語支援員の清水ゆかり先生とALTのジェレミ先生です。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9635/medium)
社会科は、身近な柏市の学習をします。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9636/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9637/medium)
理科は、観察や実験も行います。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9638/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9639/medium)
楽しみですね。
社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間です。生活科はなくなります。
外国語は、担任の先生以外に、外国語支援員の清水ゆかり先生とALTのジェレミ先生です。
社会科は、身近な柏市の学習をします。
理科は、観察や実験も行います。
楽しみですね。
自分で!(1年生)
今朝、1年生が元気よく登校してくれました。
「おはようございます!」
と素晴らしい挨拶をしてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9625/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9626/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9627/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9628/medium)
教室では、6年生のお手伝い係のお兄さん・お姉さんはいましたが、何でも自分でやろうとする1年生。意欲の高さをうかがうことができました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9629/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9630/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9631/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9632/medium)
立派でしたね。
明日も元気に来てください。
保護者の皆様、夕方の検温チェックもよろしくお願いします。
「おはようございます!」
と素晴らしい挨拶をしてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。
教室では、6年生のお手伝い係のお兄さん・お姉さんはいましたが、何でも自分でやろうとする1年生。意欲の高さをうかがうことができました。
立派でしたね。
明日も元気に来てください。
保護者の皆様、夕方の検温チェックもよろしくお願いします。
67名が入学しました
今日は、入学式でした。
前日の夕方にはひょうが降ったので、びっくりしましたが、今日は見違えるような青空で素晴らしい天気でした。
9:00頃になると看板前で記念写真を撮り、ピカピカのランドセルで登校してきた1年生。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9614/medium)
自分が何組になるか、ドキドキして表示を確認していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9615/medium)
検温のご協力、ありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9616/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9617/medium)
いよいよ入学式、入場曲にあわせて入場し、式での態度もとても立派でした。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9618/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9619/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9620/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9621/medium)
担任紹介です。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9622/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9623/medium)
6年生のお祝いメッセージもありました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9624/medium)
とても良い式でした。
来週から元気に登校してくださいね。
前日の夕方にはひょうが降ったので、びっくりしましたが、今日は見違えるような青空で素晴らしい天気でした。
9:00頃になると看板前で記念写真を撮り、ピカピカのランドセルで登校してきた1年生。
自分が何組になるか、ドキドキして表示を確認していました。
検温のご協力、ありがとうございました。
いよいよ入学式、入場曲にあわせて入場し、式での態度もとても立派でした。
担任紹介です。
6年生のお祝いメッセージもありました。
とても良い式でした。
来週から元気に登校してくださいね。
入学式準備(新6年生)
入学式準備では、またしても6年生が大活躍。
頑張って担当箇所の掃除をしたり設営をしたりしていました。
「明日の入学式で1年生が喜んでくれるといいな。」
と体育館で掃除をしている子がいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9606/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9607/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9608/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9609/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9610/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9611/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9612/medium)
頑張って担当箇所の掃除をしたり設営をしたりしていました。
「明日の入学式で1年生が喜んでくれるといいな。」
と体育館で掃除をしている子がいました。
これからの学習は…(新3年生)
学年ごとに学級の様子を紹介していきます。
今日は、新3年生です。3年生は、学級編成があり、新しい友達、そして新しい先生との生活がスタートしました。
今日から学習も開始し、国語や算数の教科書の目次を見て、
「こんな勉強するんだ。」
と興味津々に教科書を見ていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9600/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9601/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9602/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9603/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9604/medium)
今日は、新3年生です。3年生は、学級編成があり、新しい友達、そして新しい先生との生活がスタートしました。
今日から学習も開始し、国語や算数の教科書の目次を見て、
「こんな勉強するんだ。」
と興味津々に教科書を見ていました。
帰りの会の様子(新2年生)
2年生は、学級編成がなかったので、お友達のことはよく分かっています。
先生方は、全員新しい先生となりました。
朝の会や帰りの会も少しずつ1年生の時と違います。
「1年生の時は、こうだったのに・・・」
「今度は楽しそうだな・・・」
と、いろいろな感想がありました。
少しずつ慣れてほしいと思います。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9595/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9596/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9597/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9598/medium)
掃除の後には、雑巾がきれいにかけられていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9599/medium)
これは、1年生のときに身についたものです。
ここに指導の素晴らしさがあるのです。きっと、2年生でも、また新たに獲得する力が増えていくはずです。
先生方は、全員新しい先生となりました。
朝の会や帰りの会も少しずつ1年生の時と違います。
「1年生の時は、こうだったのに・・・」
「今度は楽しそうだな・・・」
と、いろいろな感想がありました。
少しずつ慣れてほしいと思います。
掃除の後には、雑巾がきれいにかけられていました。
これは、1年生のときに身についたものです。
ここに指導の素晴らしさがあるのです。きっと、2年生でも、また新たに獲得する力が増えていくはずです。
せっせと働きます(新6年生)
始業式後には、教材が業者から次々と納入され、職員室前は段ボール箱の山でした。
しかし、6年生が登校すると、せっせと段ボールを各学年・各クラスへ運んでいるではありませんか。何という頼もしい6年生。素晴らしいです。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9593/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9594/medium)
ありがとう。
【誰が見ていなくても良いことができる人】
そんな人が世の中にあふれている社会になると素敵だなと感じます。
しかし、6年生が登校すると、せっせと段ボールを各学年・各クラスへ運んでいるではありませんか。何という頼もしい6年生。素晴らしいです。
ありがとう。
【誰が見ていなくても良いことができる人】
そんな人が世の中にあふれている社会になると素敵だなと感じます。
新たな出会い
今朝は、雨にも関わらず、多くの子が時間に余裕を持って登校してくれました。
学級編成表を自分で確認して、自分の学級に行く姿に頼もしさを感じました。
着任式では、新しい先生をテレビ放送で紹介しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9586/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9587/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9588/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9589/medium)
児童会代表の歓迎の挨拶がとっても立派でした。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9590/medium)
始業式では、校長先生から、こんな子供に育ってほしいという次の願いが伝えられました。
① 明るく思いやりのある子
② 進んで学ぶ子
③ 元気よくやりぬく子
そして、お待ちかねの担任発表。
教室ではドキドキしている子供達のもとへ、これまたドキドキしている先生が向かいます。
そして初対面! 新たな出会いはどうだったでしょうか。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9591/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9592/medium)
1年間よろしくお願いします。
学級編成表を自分で確認して、自分の学級に行く姿に頼もしさを感じました。
着任式では、新しい先生をテレビ放送で紹介しました。
児童会代表の歓迎の挨拶がとっても立派でした。
始業式では、校長先生から、こんな子供に育ってほしいという次の願いが伝えられました。
① 明るく思いやりのある子
② 進んで学ぶ子
③ 元気よくやりぬく子
そして、お待ちかねの担任発表。
教室ではドキドキしている子供達のもとへ、これまたドキドキしている先生が向かいます。
そして初対面! 新たな出会いはどうだったでしょうか。
1年間よろしくお願いします。