日誌

2020年12月の記事一覧

6年 模擬選挙

6年生を対象に柏市選挙管理委員会主催の出前授業「模擬選挙」が行われました。



平成27年,公職選挙法改正により選挙権年齢が18歳に引き下げられました。
6年後には実際に選挙に行って投票をするということです。
ではなぜ選挙権が18歳に引き下げられたのでしょうか。
その理由のひとつとして「若者に,政治への関心をもたせる」ことがあります。
投票の体験をすることで,選挙を身近に感じ,将来有権者としての義務をしっかり果たせる人に育って欲しいと思います。
投票体験で使用する記載台,投票箱はなんと実際の投票で使われているものなのです。
「家族と投票所に行ったときに見たことがある!」
「はじめて本物をを見た!」
みんな興味深々です。
 
まずは,選挙の仕組みについて学習します。
1学期に社会の授業で学習したことと結びつながら聞いていました。

そしていよいよ投票体験。今回は「酒井根東市長」を決める選挙です。
演説を聞いて,どの候補者に投票するかを決めます。
演説の内容をしっかりと聞き比べて考えていました。
受付で整理券を渡し,投票用紙を受け取ります。
記載台で投票したい候補者の氏名を記入、、、
 
白紙,候補者ではない人の名前を書いた場合は全て無効となります。


そして投票箱に投票用紙を。
候補者の名前が見えないように半分に折って箱に入れていきますが,この投票用紙は特殊な紙でできているため箱の中に入れると自然と開くようになっているのです!!
開票の時間が楽しみですね。

開票の時間はみんなで投票箱を囲み,見守ります。
「本当に紙が開いている!」歓声があがりました。
枚数を自動で数える機械にも驚きましたね。あっという間に投票数がわかりました。



このように実際に見たり触ったり,体験したりすることで難しそうなことも身近に感じることができますね。
授業後のアンケートでは,「将来,絶対に選挙に行く!」「思っていたより難しくない!」「ニュースなどをみて政治について考えたい!」と前向きな感想をたくさん見ることができました。

今日のこの気持ちを忘れずに,立派な有権者になってくださいね。

2年生 おもちゃランド

2年生 おもちゃランド開催!

2年生の生活科の学習では,「はっけん!くふう!おもちゃ作り」を行いました。
自分で作りたいおもちゃを選び,さらに工夫を加えておもちゃを作り上げ,
そしてついに,「おもちゃランド~みんなが作ったおもちゃで遊んでみよう~」を開催しました。

 
わりばしでっぽう,ぴゅんぴゅん鳥,紙コップロケット,ごとごとハンガー
自分の思いを持ち,それぞれのおもちゃをここまで工夫して仕上げてきました。

そしておもちゃランドでは,友達にどのように楽しく遊んでもらうか,子ども達自身で考えた上で計画を立てました。



的を作って得点制にしたり,

 

景品を作ったりして,友達に喜んでもらう工夫もできました。



自分が楽しめるように工夫を重ね、そして友達にも楽しんで遊んでもらえて
子供たちも「楽しかった!」「面白かった!」と喜んでいました。

2学期の生活科はこの学習で終わりになります。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

くすのき工房くすくす 大成功!!

   みんなで漉いたはがきが,製品になりました。
材料の牛乳パックをもってきてくれたお友達に,渡すことができました。
「こちらへどうぞ。」「折れやすいので,気を付けて。」など,お客さんへの声掛けも,日増しに上手になりました。

さつまいも調理

 
みんなで育てたさつまいもを みんなで調理。
学習の目標は,包丁の使い方と「茹でる」ということについて知ること。
「猫の手」で切って,お鍋の中へ。泡がブクブク.。o○お芋のダンスをみんなでのぞきました。ほんの少しづつですが,美味しくいただきました。

豊作‼くすのき大根

 

9月末に小さな種を植えた大根が,こんなに大きくなりました!!
大きなものは,35センチにもなっていました。
みんなで,話し合いをして分け,家に持って帰りました。
「葉っぱは,ふりかけにするんだ!」と楽しみにしている子もいました。

5年 リレー大会

5年生 クラス対抗リレー大会


12月18日(金)
クラス対抗リレー大会を行いました。

  

リレー大会は・・・

①リレー学習のまとめとして,学習したことを振り返り行うこと
②2学期の外体育のまとめとして,学級で団結した力を発揮すること

をねらいとして行いました。

今日まで,体育係を中心に,
各クラス体育の時間や,休み時間を使って練習をし,本番を迎えました。

  

  

  

結果は,
1位 3組(6分58秒)
2位 2組(7分 8秒)
3位 1組(7分13秒)

本番を終えて,子どもたちからは
「プレッシャーに負けずにがんばった」
「学級みんなの思いの詰まったバトンを落とさず渡せてよかった」
など,様々な感想があがりました。
本当に,一人ひとりがフルパワーで走り切ったと思います。

順位として結果は出てしまいますが,
各々の今日までのがんばりや,努力は次に活きていきます。

二学期は,残りわずかとなりましたが,
学級・学年の団結力をさらに高めて,
がんばっていってほしいと思います。

12月 児童集会

12月 児童集会

12月16日の朝の時間に,リモートで児童集会が行われました。
今回は,「寒い冬を楽しく乗り切る秘密を伝えよう」というねらいです。

1つ目は,子ども司書から・・・本の紹介です。

本の内容を分かりやすく,そしてみんなが読みたくなるような本の紹介を行ってくれました。
クリスマスメニューや干支に関する本。
ぜひみなさんも読んでみてください。

 

2つ目は,歌声委員会から・・・
コロナの歌「さようならコロナくん」の紹介です。(動画にて)



作詞は保健委員会,作曲は歌声委員会が行いました。
振り付けも付けられており,とても耳に残るメロディーと歌詞が印象的でした。
この歌とともに,みんなで感染症予防をがんばっていきましょう。

3つ目,体育委員会から・・・体の温まる運動「なわとび」の紹介です。(動画にて)



簡単な跳び方から,難しい技,そして東小の取り組みの一つであるリズムなわ跳びの手本を示してくれました。
軽々と体育委員会の子供たちは技をこなし,見ている子ども達からは
「すごい!」「かっこいいー!」という声が聞こえました。

最後に,児童会から・・・外国の冬の過ごし方の紹介です。



国によって,窓が二重になっていたり,暖炉があったり様々な防寒の工夫がされていることを,写真を使って紹介してくれました。

2学期も残り1週間となりました。
とても寒い日々が続きますが,過ごし方を工夫して,元気に冬を乗り切りましょう。