日誌

学校の様子 令和4年度

〈3年生〉国際交流会

オンラインで柏市内のALTと国際交流会を行いました。

ALTに英語で質問したり,じゃんけん列車を英語で行ったりしました。

どのクラスも大盛り上がり!

たくさん英語にふれて,これからも楽しんで学んでほしいです。

 

 

<2年生>水のかさの実験

 算数の「水のかさの単位」の授業にて,リットルますや

デシリットルますを使って,実験を行いました。

デシリットルますで10杯分の水を移すと,リットルますが

ちょうどいっぱいになります。

こぼさないようにゆっくりと,ペアで協力して行っていました。

「10dL=1L」を,自分達で調べることで,楽しく学ぶことが

できました。

  

  

 

 学習後には,給食の牛乳パックの量などにも注目していました。

ぜひご家庭でも,いろいろな物の量を測ったり調べたりしてみて

ください!

<6年生>命の授業

昨日,PTAの方にご協力いただき,特別講師による

『命の授業』を6年生全員で受けました。

 

助産師さんより,

・性別による体の違い

・多様「性」について

・生命誕生までの奇跡の連続

・気持ちの伝え方,心のお話   等

とても貴重な話をしていただきました。

子ども達も,自分の心と体をあらためて見つめる良い機会となりました。

 

「自分」というものを意識し始め,多感になる時期です。

ご家庭でも,折に触れて話題にしていただけるとありがたいです。

  

<3年生> 校外学習

 本日,校外学習で茨城自然博物館と
明治なるほどファクトリー守谷に行きました。
博物館では,さまざまな地球の不思議や
生き物について知ることができました。
明治の工場では,ヨーグルトの作り方について学びました。

感染症の影響でいろんなことが制限された中ですが,
無事校外学習に行くことができてほっとしています。
朝早く,お弁当の用意もありがとうございました。
おうちに帰ったら,ぜひ今日の感想を聞いてみてくださいね。

 

 

<2年生>授業の様子

算数の授業では,「100より大きな数」を学びました。
算数ブロックを使ったり,筆算を使ったりすることで,
様々な考えがたくさん出てきました。  

 

出てきた意見は,「マナボード」に書いて,みんなの前で
発表をしています。

漢字の学習は,1年生のころに比べ,覚える量が
とても増えました。
一文字一文字丁寧に書いて,多くの漢字を覚えられる
よう,日々頑張っています!