|
文字
背景
行間
カテゴリ:報告事項
読み聞かせを行いました/10/3(火) (4〜6学年、むつみ)
前の記事からの続きになります。
10月3日(火)の読み聞かせで読んだ本、4~6学年とむつみクラス分を、以下にご紹介します。
4-1
『ほしじいたけ ほしばあたけ カエンタケにごようじん』石川基子
『ハミガキクエスト』山岡ひかる
『これはのみのぴこ』谷川俊太郎/和田誠
4-2
「はだかのおうさま」(キンダーおはなしえほん)アンデルセン/立原えりか/たなか鮎子
『かえるのどびん』野村たかあき
4-3
『かにむかし:日本むかしばなし(大型絵本)』木下順二/清水崑
『カレーライス』小西英子
『のりまき』小西英子
4-4
『あめだま』ペク・ヒナ/長谷川義史
『おじいちゃんとパン』たな
5-1
『あたまにつまった石ころが』キャロル・オーティス・ハースト/ジェイムズ・スティーブンソン/千葉 茂樹
5-2
『月のふしぎ』いしがきわたる/おおぬまたかし
「ひよこは にげます」(こどものとも.年少版)五味太郎
『にげてさがして』ヨシタケシンスケ
5-3
『みんな、星のかけらから』ジーン・ウィリス/ブライオニー・メイ・スミス/石井睦美
『おばけやしきにおひっこし』カズノ・コハラ/石津ちひろ
『おべんとうしろくま』柴田ケイコ
6-1
『ヤクーバとライオン1(勇気)』ティエリー・デデュー/柳田邦男
『オニのサラリーマン』富安陽子/大島妙子
6-2
『おんがくねずみジェラルディン』レオ・レオニ/谷川俊太郎
「がたがた」(『ふたりはきょうも』より)アーノルド・ローベル/三木卓
6-3
『100さいの森』松岡達英/伊藤弥寿彦
『2ひきのカエル:そのぼうきれ、どうすんだ?』クリス・ウォーメル/はたこうしろう
『いっしょだよ』小寺卓矢
むつみ
「せんのはっけん」(かがくのとも) 鈴木康広
『このほんよんでくれ! 』ベネディクト・カルボネリ/ミカエル・ドゥリュリュー/ほむらひろし
『こしたんたん 』りとうようい
『もけらもけら』 山下洋輔/元永定正
☆本の名前(図書は『』、逐次刊行物は「」)、 本を作った人の名前、の順で掲載しています。
2学期の読み聞かせがスタートしました。
今回は、読み聞かせ日が運動会の代休明け初日でした!曜日も水→火曜に変更になっていたため、メンバー内でも、詳細をよく確認しながらの読み聞かせとなりました。
当日読み聞かせが始まると、どのクラスの子どもたちも、それぞれに絵本の世界を楽しんでいる様子でした。
さて次回の読み聞かせは、11/6(月)13:05~13:20の開催となります。
どうぞお楽しみに!
読み聞かせを行いました/10/3(火) (1〜3学年)
学校ボランティア「そらいろのたね」による、読み聞かせの活動報告です。
10月3日(火)、2学期最初の読み聞かせを行いました。読んだ本をクラスごとにご紹介します。
1-1
『いもうとのにゅういん』筒井頼子/林明子
『だれのおうちかな?』パネルシアター(オリジナル)
1-2
『はらぺこヘビくん』みやにしたつや
『りょうりをしてはいけないなべ』シゲタサヤカ
『きんのおの ぎんのおの:イソップ童話より』やえがしなおこ/スズキコージ
1-3
『3びきのかわいいオオカミ』ユージーン・トリビザス/ヘレン・オクセンバリー/こだまともこ
「にわとりかあさん」(こどものとも年少版)木坂涼/高畠純
2-1
『ふしぎなでまえ』かがくいひろし
『ヒゲタさん』山西ゲンイチ
2-2
『とんとんとめてくださいな』こいでたん/こいでやすこ
『とっています』市原淳
『さつまのおいも』中川ひろたか/村上康成
2-3
『まないたにりょうりをあげないこと』シゲタサヤカ
『うっかりおじさん』エマ・ヴィルケ/きただいえりこ
『ハンダのびっくりプレゼント』アイリーン・ブラウン/福本友美子
2-4
『お月さまってどんなあじ?』ミヒャエル・グレイニェク/いずみちほこ
『さんまいのおふだ:5・6歳からの昔話』 石崎洋司/大島妙子
3-1
『きみはしっている』五味太郎
『コスモスさいた』七尾純/久保秀一
3-2
『怪物園』junaida
『恐竜バス』いとうみちろう
3-3
『しっぽのはたらき』川田健/薮内正幸/今泉吉典
『子リスのアール』ドン・フリーマン/やましたはるお
☆本の名前(図書は『』、逐次刊行物は「」)、 本を作った人の名前、の順で掲載しています。
以上、まずは1~3学年の内容でした。4~6学年とむつみクラスは、次の記事に続けます。
読み聞かせを行いました/7/14(金)(4〜6学年、むつみ)
前の記事からの続きになります。
7月14日(金)の読み聞かせで読んだ本、4~6学年とむつみクラス分を、以下にご紹介します。
4-1
『きみはほんとうにステキだね』宮西達也
『これはなみだ?』栗林慧/長新太
4-2
『寿限無』斎藤孝/工藤ノリコ
『ぼくはびっくりマーク』エイミー・クラウス・ローゼンタール/トム・リヒテンヘルド/大友剛
『すいかのプール』アンニョンタル/斎藤真理子
4-3
『あいさつ団長』よしながこうたく
『もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう』土屋富士夫
『ネコヅメのよる』町田尚子
4-4
『歯いしゃのチュー先生』ウィリアム・スタイグ/うつみまお
『なまえのないねこ』竹下文子/町田尚子
5-1
『いなばのしろうさぎ』(日本の神話 第4巻)舟崎克彦/赤羽末吉
『でんちゅう』(かがくのとも特製版)野坂勇作
5-2
『ひび割れ壺と少年=The Cracked Pot』松本純/大村竜夫
『うまれたよ!ホタル』中瀬潤
5-3
『いわしくん』菅原たくや
『カメレオンのかきごおりや』谷口智則
『ひめさま!じいがかぜをひいたでござる』丸山誠司
6-1
『富士山にのぼる』石川直樹
『ごんべえだぬき(らくごえほん)』川端誠
6-2
『ストライプ:たいへん!しまもようになっちゃった』デヴィッド・シャノン/清水奈緒子
『すてきな三にんぐみ』トミー=アンゲラー/いまえよしとも
6-3
『空とぶ馬と七人のきょうだい:モンゴルの北斗七星のおはなし』イチンノロブ・ガンバートル/バーサンスレン・ボロルマー/津田紀子
『あしたうちにねこがくるの』石津ちひろ/ささめやゆき
むつみ
『なぞなぞな~に なつのまき』いまきみち
『トマトさん』田中清代
『かっぱのすもう』小沢正/太田大八
『やだやだベティ』スティーブ・アントニー/平田明子
☆本の名前(図書は『』、逐次刊行物は「」)、 本を作った人の名前、の順で掲載しています。
今年度3回目の読み聞かせ。子どもたちも読み手も、開催感覚に大分慣れてきました。各教室での内容も、紙芝居やパネルシアター、語り、短めのお話を複数、長めのお話をじっくり、など、バラエティ豊かに、それぞれ盛り上がっていた様子でした。
さて、次回の読み聞かせは、10/3(火)13:05~13:20、変則の火曜日開催となります。
秋以降の開催も、どうぞお楽しみに!
読み聞かせを行いました/7/14(金)(1〜3学年)
学校ボランティア「そらいろのたね」による、読み聞かせの活動報告です。
7月14日(金)、1学期最後の読み聞かせを行いました。読んだ本をクラスごとにご紹介します。
1-1
『めっきらもっきらどおんどん』長谷川摂子/ふりやなな
『あらしのよるに』(シリーズあらしのよるに:愛蔵本;1)きむらゆういち/あべ弘士
1-2
『ほねほね…ほ!』※紙芝居 若山甲介
『てじな』土屋富士夫
「ぶすのつぼ」日野十成 再話/本間利依
1-3
『ともだちや』 内田麟太郎/降矢なな
『もぐてんさん』やぎたみこ
2-1
『まりーちゃんとひつじ』 ※パネルシアター フランソアーズ/与田準一
「ヤギとライオン」※語り(『子どもに聞かせる世界の民話』より、トリニダードトバゴ島の昔話)矢崎源九郎
2-2
『とうもろこしぬぐぞう』はらしままみ
『トマトさん』田中清代
『あつさのせい』スズキコージ
2-3
『さかなくん』しおたにまみこ
「ふえたふえた」またきけいこ
2-4
『エイモスさんがかぜをひくと』フィリップ・C.ステッド/エリン・E.ステッド/青山南
『みずたまのたび』アンヌ・クロザ /こだましおり
3-1
「アイスクリーム」(『ふたりはいつも』より)アーノルド・ローベル /三木卓
『串かつやよしこさん』長谷川義史
『タコやん』富安陽子/南伸坊
3-2
『うらしまたろう』大川悦生/村上幸一
『よるだけパンダ』大塚健太/くさかみなこ
『だれのほね?』たけうちちひろ/西澤真樹子
3-3
「おにいちゃんのサメ」いしだえつ子/吉岡さやか
「かきごおり」樺山祐和
「万次郎さんとすいか」本田いづみ /北村人
☆本の名前(図書は『』、逐次刊行物は「」)、 本を作った人の名前、の順で掲載しています。
以上、まずは1~3学年の内容でした。4~6学年とむつみクラスは、次の記事に続けます。
読み聞かせを行いました/6/30(金)(4〜6学年、むつみ)
前の記事からの続きになります。
6月30日(金)の読み聞かせで読んだ本、4~6学年とむつみクラス分を、以下にご紹介します。
4-1
『すごいね!みんなの通学路』ローズマリー・マカーニー/西田佳子
『ひめさま!じいがかぜをひいたでござる』丸山誠司
4-2
『給食番長』よしながこうたく
『もうぬげない』ヨシタケシンスケ
『ねねねのねこ』おおなり修司/北村裕花
4-3
「ええことおもいついたなっちゃん」鍋田敬子
『だんだんだんだん』たけがみたえ
「なつをみつけたよ」平野恵理子
4-4
『あめふりうります』平田昌広/野村たかあき
『バナナのはなし』伊沢尚子/及川賢治
5-1
『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』サトシン/よしながこうたく
『てん』ピーター・レイノルズ/谷川俊太郎
5-2
『生きる』谷川俊太郎/岡本よしろう
『うみをあげるよ』山下明生/村上勉
5-3
『あまがさ』やしまたろう
『超高層ビルのしくみ』きよせそういち/なつめよういちろう
6-1
『地球をほる』川端誠
『ことばのかたち』おーなり由子
6-2
『ヤクーバとライオン1(勇気)』ティエリー・デデュー/柳田邦男
『しらすどん』最勝寺朋子
6-3
『いなむらの火』※紙芝居 川崎大治/降矢洋子
『みずたまのたび』アンヌ・クロザ/こだましおり
むつみ
『どしゃぶり』おーなり由子/はたこうしろう
『ねこはるすばん』町田尚子
「はっぱきらきら」多田多恵子/山本尚明
☆本の名前(図書は『』、雑誌は「」)、 本を作った人の名前、の順で掲載しています。
読みきかせの時間帯が、お昼休み後に変わって、2回目となった読みきかせ。みんなが一カ所に集まって座り、本の時間を共有している様子は、どのクラスもとても素敵でした!その雰囲気を感じながら、読み手の方も楽しく本を読みました。
*メンバー募集中!/読みきかせを見てみたい、やってみたい、という方は、是非見学にいらしてください。お待ちしております!
読み聞かせを行いました/6/30(金)(1〜3学年)
学校ボランティア「そらいろのたね」による、読み聞かせの活動報告です。
6月30日(金)、読み聞かせを行いました。読んだ本をクラスごとにご紹介します。どうぞご覧ください。
1-1
『かえるのかさやさん』戸田和代/よしおかひろこ
『はがぬけたよ』安江リエ/山口マオ
1-2
『カエルのおでかけ』高畠那生
『わがままいもうと』ねじめ正一/村上 康成
『ほげちゃんとこいぬのぺろ』やぎたみこ
1-3
『ぼくの!わたしの!いや、おれの!』アヌスカ・アレプス/ふしみみさを
「ぞうきばやしのすもうたいかい」広野多珂子/廣野研一
2-1
『うえにはなあにしたにはなあに』ローラ・M.シェーファー/バーバラ・バッシュ/木坂涼
『おつきさまこっちむいて』片山令子/片山健
2-2
『おならおうこく』丸山誠司
『あらしのよるに』きむらゆういち/あべ弘士
2-3
『まりーちゃんとひつじ』フランソアーズ/与田準一
『ばばばあちゃんのアイス・パーティ』さとうわきこ
2-4
『3びきのかわいいオオカミ』ユージーン・トリビザス/ヘレン・オクセンバリー/こだまともこ
『なにをたべたかわかる?』長新太
3-1
『イワシ:むれでいきるさかな』大片忠明
『このほんよんでくれ!』ベネディクト・カルボネリ/ミカエル・ドゥリュリュー/ほむらひろし
3-2
『カどこいった?』鈴木のりたけ
『歯いしゃのチュー先生』ウィリアム・スタイグ/うつみまお
3-3
『カマキリくん』タダサトシ
『よるだけパンダ』大塚健太/くさかみなこ
『ゆっくりがいっぱい!』エリック・カール/くどうなおこ
☆本の名前(図書は『』、雑誌は「」)、 本を作った人の名前、の順で掲載しています。
以上、まずは1~3学年の内容でした。4~6学年とむつみクラスは、次の記事に続けます。
読み聞かせを行いました/5/26(金) (4〜6学年、むつみ)
前の記事からの続きになります。
5月26日(金)の読み聞かせで読んだ本、4~6学年とむつみクラス分を、以下にご紹介します。
4-1
『あらしのよるに』きむらゆういち 作/あべ弘士 絵
4-2
『きれいずきティッチ』パット・ハッチンス さく/つばきはらゆき やく
『文房具のやすみじかん』土橋正 文/小池壮太 絵
4-3
『つばめのハティハティ』箕輪義隆 絵/寒竹孝子 文
4-4
『やさいのおしゃべり』泉なほ 作/いもとようこ 絵
『ジローとぼく』大島妙子 作・絵
5-1
『どうするどうするあなのなか』 きむらゆういち 文/高畠純 絵
『とべバッタ』田島征三 作
5-2
『(か)ってなんだ?』おのやすこ 作/あべまれこ 絵
5-3
『はらぺこねこ』木村由利子 文/スズキコージ 絵
『かげええほん』こんどうりょうへい さく/かきのきはらまさひろ こうせい/やまもとなおあき しゃしん
6-1
『しあわせの石のスープ』ジョン・J・ミュース さく・え/三木卓 やく
6-2
『わたしはあかねこ』サトシン 作/西村敏雄 絵
『とりどりのとり』佐々木マキ 著
6-3
『7年目のランドセル:ランドセルは海を越えて、アフガニスタンで始まる新学期』 内堀タケシ 写真・文
むつみクラス
『ちいさなき』 神沢利子 ぶん/高森登志夫 え
「てじなのやかた」土屋富士夫 作
『ヘンテコはみがきこ』みやにしたつや 作・絵
☆本の名前(図書は『』、雑誌は「」)、 本を作った人の名前、の順で掲載しています。
読み聞かせ時間の変更に合わせ、読み聞かせスタイルも、今回から(コロナ禍前の)、手持ち読みの形に戻しました。反応への不安もありましたが、子どもたちはリラックスして本の世界を楽しんでいる様子でした。
子どもたちや先生方、読み手のみなさまのご協力に、改めて感謝申し上げます。
さて、次回の読み聞かせは、6/30(金)13:05~、となります。
どうぞお楽しみに!
読み聞かせを行いました/5/26(金) (1〜3学年)
こちらの記事にもありますが、学校ボランティア「そらいろのたね」による、読み聞かせの活動報告です。
5月26日(金)、今学期最初の読み聞かせを行いました。
今年度から月に1回、お昼の時間帯に、実施することになった読み聞かせ。5月に読んだ本を、クラスごとにご紹介します。全学年分なのでボリュームがありますが、どうぞご覧ください。
1-1
『じゃぐちげきじょう』いのうえまこと 作・絵
『ぞうきばやしのすもうたいかい』広野多珂子 作/廣野研一 絵
1-2
『パンどろぼう』柴田ケイコ 作
『しんけんしょうぶ だるまさんがころんだ』武田美穂 作
『あしにょきにょき』深見春夫 作・絵
1-3
『おへそのあな』長谷川義史 作
『ひみつだからね』軽部武宏 作
2-1
『まいごのまめのつる』こだまともこ 作/おりもきょうこ 絵
「さんぽにいったバナナ」すずきけんじ 作
2-2
『まりーちゃんとひつじ』フランソワーズ 作・絵/与田凖一 訳
2-3
『きみはしっている』五味太郎 作
「むかいあわせ」よつもとあきら 作・絵
2-4
『まいごのモリーとわにのかばん』こまつのぶひさ 文/はたこうしろう 絵
『ほねほね…ほ!』※紙芝居 若山甲介 脚本・絵/細谷亮太 監修
3-1
『かかかかか』五味太郎 作
『きょだいな きょだいな』長谷川摂子 作/降矢なな 絵
『あしたうちにねこがくるの』石津ちひろ 文/ささめやゆき 絵
3-2
『おおかみのおなかのなかで』マック・バーネット 文/ジョン・クラッセン 絵/なかがわちひろ 訳
『ひみつのビクビク』フランチェスカ・サンナ 作/なかがわちひろ 訳
3-3
『2ひきのかえる』にいみなんきち 作/しまだしほ 絵
『とっています』市原淳 作
☆本の名前(図書は『』、雑誌は「」)、 本を作った人の名前、の順で掲載しています。
以上、まずは1~3学年の内容でした。4~6学年とむつみクラスは、次の記事に続けます。
そらいろのたね、今年度最初の読み聞かせ
5月26日(金)、読み聞かせボランティアそらいろのたねのみなさんの、今年度最初の読み聞かせが行われました。
12時半集合で、打ち合わせが始まりました。
代表さんから各教室での注意点などの説明がありました。
続いての低学年・中学年・高学年の3つのブロックに分かれての打ち合わせは、みなさん和気あいあいとした雰囲気の中でも、とても熱心に取り組まれていました。
読み聞かせ開始の10分前に、それぞれ担当される教室へ移動していました。
高学年では、開始時刻の13時5分を待たずに子どもたち自ら前方に座り、読み聞かせが始まるのを待っているクラスもありました。
読み聞かせが始まりました。
5年生では廊下まで聞こえる笑い声。
4年生は立ち上がって絵本を覗き込む子もいました。
1年生では、ドアが開く音にも誰も振り返らないくらいの集中ぶり。
あっという間に読み聞かせの時間が過ぎていきました。
会議室に再び全員集まると報告会が始まりました。
子どもたちに絵本を届けたいという共通の思いを持ったみなさんの報告会は、たくさんの共感のあいづちが入り、笑い声が上がっていました。
7月12日(水)には3年ぶりの『読書まつり』が行われる予定です!
3年生と4年生の子どもたちが、事前に配布されるリストから興味のある絵本を自分で選んで、その絵本の読み聞かせがある部屋へ出向くそうです。
楽しみですね!
読み聞かせを行いました(1、3、5学年、むつみ)
学校ボランティア「そらいろのたね」による、読み聞かせの活動報告です。
3月8日(水)は、1、3、5学年とむつみ学級にて、今学期最後の読み聞かせを行いました。
以下に、各クラスで読んだ本をご紹介します。
(「本のタイトル」、 本を作った人の名前、の順で掲載しています)
1-1
「ねこはるすばん」町田 尚子
「うごきません。」大塚 健太/柴田 ケイコ
「ねえだっこして」竹下 文子/田中 清代
1-2
「じごくのさたもうでしだい」もとした いづみ/竹内 通雅
1-3
「わにわにのおふろ」小風 さち/山口 マオ
「花じんま:田島征三の「花さかじいさん」」(再話)田島 征三
「なわとびしましょ」(学研おはなし絵本)長谷川 義史
1-4
「さかなくん」しおたに まみこ
「たぬきのひみつ」加藤 休ミ
3-1
「18メートルの夢」鎌田 歩
「しろくまちゃんのほっとけーき」わかやま けん
3-2
「ともだちくるかな」内田 麟太郎/降矢 なな
「ミアッカどん」(『イギリスとアイルランドの昔話』より)石井 桃子
3-3
「てとてとてとて」浜田 桂子
「おしくら・まんじゅう」かがくい ひろし
3-4
「おとうふやさん」 飯野 まき
「がまんのケーキ」かがくい ひろし
5-1
「ホームランを打ったことのない君に」長谷川 集平
「だって春だもん」小寺 卓矢
5-2
「てんさらばさらてんさらばさら」わたり むつこ/ましま せつこ
「いろいろおせわになりました」やぎゅう げんいちろう
5-3
「ふたりの兄弟」トルストイ/本のソムリエ団長/和全
「ふゆめがっしょうだん」長 新太/冨成 忠夫/茂木 透
むつみ学級
「めがねこ」柴田 ケイコ
「りょうりをしてはいけないなべ」シゲタ サヤカ
今年度最後の読み聞かせ、おかげさまで無事に終了いたしました。関わってくださった全ての皆さま、活動へのご理解とご協力に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
〈お知らせ〉
開始当初から、朝の時間帯に行ってきた読み聞かせですが、来期(2023年度)からは、毎月1回、金曜日の昼の時間帯に、活動することになりました。
また、コロナ禍でお休みしていた「読書まつり」を再開出来ることになりました!
簡単なお知らせにはなりますが、新年度からの読み聞かせも…
どうぞお楽しみに!