文字
背景
行間
学校の様子(令和7年度)
1学期の終業式
今日は,『1学期の終業式』を行いましたが,6月の「全校朝会」と同じように,体育館へ移動せずに各クラス「テレビ放送」で校長室を会場にして実施しました。「熱中症警戒アラート」は発表されていませんが,「熱中症対策」です。本日,「梅雨明け」の発表があり,本格的な「夏の厳しい暑さ
」が,始まりました。『終業式』を始める前に,頑張ったお友達の「表彰」を行いました。今回は,6年生2名の「柏市健歯コンクール」です。
おめでとうございます。いつまでも歯を大切にしていってくださいね。
『終業式』のはじめは,「校長先生の話」です。青木校長先生は,「皆さんにとってどんな1学期でしたか」と「頑張る目標を立てて,取り組むことはできましたか」そして、4月の始業式の時にお願いした「3つの約束」について話をしました。さらに,「明日から,44日間の長い夏休みに入ります。夏休みは自分の知らないことを調べるチャンスでもあります。ぜひ,身近なことについて調べてみてください。夏休みが終わった後に,『こんなことを調べたよ!』といった報告を楽しみにしています」と子どもたちに話しました。
「校長先生の話」の後は,「1学期を振り返って」頑張ったことやできるようになったこと等,学年・学級代表の児童が発表しました。今回は,3・4年・むつみ学級の児童です。
今学期で「転校するお友達の紹介」がありました。新しい学校へ行っても頑張ってください。
次に,生徒指導主任の先生から「夏休みの生活について」話がありました。生活安全委員会の児童が,「いかのおすし」の約束を提示しています。
「いかのおすし」の約束だけでなく,水辺に関する注意点も確認しました。
自転車に乗るときの「ヘルメット着用」も呼びかけています。そして最後は,「校歌斉唱」です。CDの伴奏に合わせて校歌を歌いました。
今学期歌う最後の「校歌」です。上手に歌うことはできましたか?
3校時の各クラスの様子です。
1学期の間,保護者をはじめ,地域の皆様には,御支援と御協力をいただき,ありがとうございました。子どもたちは,様々な体験をもとに大きく成長しています。明日から44日間という長い休みに入ります。大きなけがや病気,そして事故のない,有意義な「夏休み」期間になりますように,教職員一同願っています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期も「あと1日」
いよいよ,明日で,「1学期」も終わります。昨日で「給食」が終わり,今日は、短縮日課の4時間授業でした。天気は回復傾向で,朝から気温は高めですが,風がある分,暑さが少し収まっているように感じます。今日の子どもたちの登校と教室,2年生の「水泳学習」の様子です。
正門のところには,いつもきれいな花が咲いています。ボランティアの「きれいな花咲かせ隊」の皆さん,ありがとうございます。
雨上がりで,少し蒸しているところもありますが,風が心地よいです。
立ち止まって,被っていた帽子を取って丁寧にあいさつする子がいました。すばらしいです!
空を見上げると,大きな雲が移動していました。
「お楽しみ会」をしているクラスがありました。
2年生の3回目の最後の「水泳学習」の様子です。1学期は,2年生(低学年)を先行して実施しました。後発の3組の様子です。マイクロバスに乗って移動です。プールに着いたらコース別に分かれます。
練習では子どもたちは,とても気持ちよさそうに泳いでいました。
終わった後に感想を聞いてみると,「楽しかった」「気持ちよかった」「前よりうまくなった気がする。水が怖くなくなった」「お腹が空いた」といった意見がありました。次回の「水泳学習」は,9月4日(木)の1年生からになります。 柏洋スイマーズのスタッフの皆さん,御指導いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
1学期最後の給食
今日は,『1学期最後の給食』でした。給食室内の衛生面や安全面等を確認するために,給食室の中に入りました。ここ数日,暑さが落ち着いていたので給食室内も穏やかでした。先週は,朝から非常に気温が高く,エアコンはあるものの,湿度も高く,毎日暑さとの戦いです。調理員さんは,火を扱っているので暑い中,私たちのために調理をしています。今日の献立は,「夏野菜のカレーライス」と「すき昆布サラダ」,「小玉すいか」と「大豆小魚」です。子どもたちにとって「カレーライス」は,とても大好きな献立です。
炊き上がった熱々の「ご飯」を重さを量りながら,クラスごとに分けています。
「夏野菜のカレーライス」のルウを作っています。朝から「カレー」のいい匂いがしていました。
夏野菜です。赤色や黄色がとても鮮やかです。
「すき昆布サラダ」のドレッシングです。釜にキュウリとキャベツを入れました。
さらに,にんじんと昆布を混ぜて,「すき昆布サラダ」を作っています。
子どもたちの様子です。子どもたちは,2学期までしばらく給食がないので,味わって食べていました。
今日で,「1学期の給食」が終了しました。子どもたちはみんな,「おいしい! おいしい!」と言って食べていました。給食室の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
<1年生>国語「おおきなかぶ」の練習
今日は,1年生が国語で学習した『おおきなかぶ』を劇で発表するために,役割を決め,練習しました。
役割は,「おじいさん」と「おばあさん」と「まご」,「いぬ」と「ねこ」と「ねずみ」です。
「うんとこしょ,どっこいしょ」「大きく育ったかぶ」は,みんなで力を合わせないと引き抜くことができません。
明日は,どんな発表ができるでしょうか。楽しみです。
<全校児童>1学期も今週で終わりです
1学期も残すところ,後5日となりました。今週の金曜日で1学期が終わります。今週は,台風5号の影響で天気が乱れるようです。安全に気をつけて生活していきます。今朝の登校の様子です。
休み明けのせいか,子どもたちは,ちょっと元気がない様子でした。
この後,雨の予報が出ています。 下校時に,大雨にならなければいいのですが。
<2年生>1学期最後のステップアップ学習会
先週の11日(金)に,『1学期最後のステップアップ学習会』を行いました。
1学期は,4回実施しました。わからないところは,学習アドバイザーに聞きます。
今回も,学習アドバイザーからの「算数プリント」を中心に取り組みました。ちょっと難しい問題にも挑戦していました。
学習アドバイザーの皆さん,御指導ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。次回は,夏休み明けの9月5日(金)に行う予定です。
<全校児童>元気いっぱい中原っ子
子どもたちの笑顔が校庭に戻ってきました。今日の昼休みの校庭の様子です。今日は,涼しくてとても過ごしやすい一日です。ずっと暑い日が続いていたので,校庭で思いっきり体を動かしていました。やっぱり子どもは,こうでないと・・・。夏休みを前に,友達と楽しく過ごす姿が見受けられ,大変うれしく思います。
今日は,厳しい暑さを忘れた貴重な一日でした。
<4年生>落語発表会
今日は,4年2組が,1校時に国語の学習で『落語発表会』を行いました。班の代表の人が,前に出て「落語」をしました。声の切り替えや声の大きさ,表情の切り替えなど細かいところを意識しながら発表しました。
みんな堂々とした態度で,とても立派な発表でした。すばらしいです!
<全校児童>あいさつ運動最終日
今日は,『あいさつ運動』の最終日でした。昨日までとは打って変わって,とても涼しい一日の始まりでした。今回の担当は,4年1組の人が中心です。4年生は,朝からとても気合が入っていました。最終日ですが,元気なあいさつをしていました。
朝から元気なあいさつができると,とても心が和みます。「今日一日,頑張るぞ!」という気持ちになります。
<3~6年生>第5回代表委員会
9日(水)に,1学期最後の『代表委員会』を行いました。今回は,「運動会のスローガン」決めを行いました。
もうすぐ,「代表委員会」が始まります。各クラスからの「スローガン」を貼り出しています。
「代表委員会」が始まりました。この中から,一人2点,「スローガン」を選びます。自分のクラスは選びません。
各クラスの「スローガン」を読み上げて確認しています。
では,投票を始めます。一人2回手を挙げてください。
2点に絞られました。どちらかに手を挙げてください。
決まりました! 今年度の「運動会のスローガン」は,6年2組の「光り輝け 努力の結晶 いつまでも」に決定しました。
1学期の学級委員の皆さん,お疲れさまでした。学級委員は,代わってしまうけど,新しい学級委員をサポートしてください。引き続き,クラスのために力を貸してくださいね。
<1年生>水遊び
生活科「夏を楽しもう」の学習で水遊びをしました。
自作の水鉄砲等を使って,ペットボトルの的めがけて水を飛ばしたり,地面に絵を上手に描いたりと水遊びを楽しみました。最近は,休み時間に外で遊べていない分,普段の倍の倍の笑顔を見ることができました。
夏休みまでの残りの日数も暑さに気を付けて,過ごしていきたいと思います。
<5・6年生>修学旅行の報告会
今日の6校時に,総合的な学習の時間で『修学旅行の報告会』を行いました。6年生が5月に実施した「修学旅行」です。6年生の教室に5年生が行って,「報告会」が始まりました。5年生は,来年,「修学旅行」に行きます。6年生は,この「報告会」のために,プレゼンを準備していました。写真をつけたり,クイズを取り入れたり,5年生にわかりやすいように説明していました。
「東照宮」についての説明です。「眠り」に込められた思いとは,・・・。
2日目の「日光市内散策」についての説明です。「日光プリン」は,・・・。
日光の「動物」についての説明です。実際に日光で,サルやシカを見かけました。
「東照宮」についてのクイズです。「眠り」の後ろ側にある彫刻は,・・・?
いろいろな報告があって,5年生は,来年,「修学旅行」へ行くのがとても楽しみになりました。待ち遠しいです!
<4年生>落語発表会の練習
4年生が,明日の『落語発表会』の練習をしていました。国語で落語の「ぞろぞろ」を学習しました。
発表会では,上手に発表することができるでしょうか。
<全校児童>あいさつ運動3日目
今日は,『あいさつ運動3日目』でした。今回初めて外で『あいさつ運動』を行いました。
今回は,5年3組と生活安全委員会の人が担当しました。
暑いので,日傘を差している人もいます。
今日は朝,少し風があるので,昨日,一昨日よりは過ごしやすい様子でした。
「相手の方から先にあいさつされました」という感想がありました。『あいさつ運動』は,明日が最終日です。
学校給食施設の巡回指導
9日(水)に,『学校給食施設の巡回指導』がありました。健康増進法の規定に基づき,給食施設の衛生管理並びに栄養管理の向上を図るため,2年に1回,巡回するものです。給食室の様子と器具,食品の取り扱いや給食に関する帳簿等の検査です。柏市健康医療部保健所と柏市教育委員会学校給食課の職員の方々が,来校されました。
点検項目に基づいて点検していきます。
給食室は,給食の提供が終わり,使用した器具等を洗浄しているところでした。
様々な部屋や冷蔵庫の中も確認していました。食品庫や殺菌庫も点検しました。
最後に,食器等がしっかりと洗浄されているか,薬品を使って検査しました。中原小は,衛生面も良く,関係書類もきちんと処理されていますとのことでした。
<4~6年生>第3回クラブ活動
7日(月)に,3回目の『クラブ活動』を行いました。今回は,「将棋クラブ」と「ダンスクラブ」,「百人一首クラブ」をのぞいてみました。
「将棋クラブ」の様子です。
2人組を作って,実際に対戦していました。先生も一緒に対戦していました。
「ダンスクラブ」の様子です。
動画を観ながら,振りつけの確認をしていました。
「百人一首クラブ」の様子です。
カードを使うのではなく,タブレットを使って,「百人一首」を行っていました。
1学期の『クラブ活動』は,今回が最後です。次回は,2学期の10月20日(月)を予定しています。
<全校児童>あいさつ運動2日目
今日は,『あいさつ運動2日目』でした。今日も朝から気温が高く,昨日に続いて「熱中症警戒アラート」が発表されています。熱中症にならないように気をつけて生活していきます。
みんなが入ってくる前に準備です。あいさつの練習をしていました。
今回は,5年2組の人が中心となって行っています。
「おはようございます」と元気にあいさつをしています。
階段の上がったところにも立っています。
笑顔であいさつです。
みんなあいさつは,しっかりとできていたでしょうか?
<1年生>外国語遊び
今日,1年生が『外国語遊び』を行いました。ALTの先生と楽しく学習していました。
自分の気持ちを英語の言葉とジェスチャーで表現していました。
<全校児童>あいさつ運動初日
今日から4日間,『あいさつ運動』です。今年度,2回目の『あいさつ運動』です。今日は,朝から気温がとても高く,「熱中症警戒アラート」も発表されているので,屋外ではなく,校舎内で実施することにしました。
今回の『あいさつ運動』の担当は,5年生と4年1組,生活安全委員会になります。今日の分担は,5年1組です。
外には出ずに,各昇降口のところと階段を上がったところに立って,『あいさつ運動』を行いました。
雨が降らず,暑くて,毎日日差しの強い日が続いているためか,子どもたちの『あいさつ』の声は,なんとなく元気がない様子でした。
終わった後に,「今日の振り返り」をしています。明日も厳しい暑さが続くようです。
<全校児童>交通安全教室 part2
中学年の様子です。
中学年は,「自転車の乗り方」と「交通ルール」の確認です。
自転車は,道路交通法では「軽車両」となっていて,「車のなかま」です。道路を通行するときは,「車」として,交通ルールを守らなくてはなりません。「自転車は,歩道と車道のどちらを走りますか?」講師の方が聞きました。
自転車は車両の一種なので,原則として車道を通ることとされていますが,13歳未満の子どもは自転車を運転する場合,歩道を通ることができます。ただし,子どもであっても,歩道を通るときは「歩行者優先」です。
自転車に乗る前に,点検です。「ぶたはしゃべる」という自転車の点検項目の「合言葉」があります。
ぶ「ブレーキ」 た「タイヤ」 は「反射器材」 しゃ「車体(サドル・ハンドル・ペダル・チェーン)」 べる「ベル」に異常がないかを点検します。
実際に自転車がないので,「エアー自転車」で乗り方の確認をしました。
時速40㎞の自動車が1秒間に進む距離は,約11mです。実際にメジャーで11mを測ってみました。
高学年の様子です。
むつみ学級2組からの「リモート」です。
高学年の部の講師は,柏警察署の交通課の方です。
「ちばサイクルールを知っていますか?」「自転車に乗る前」と「自転車に乗るとき」のルールがそれぞれ5つずつあります。 ちばサイクルールチラシ
「自転車に乗る前」は,自転車保険,点検整備,反射器材,ヘルメット,飲酒運転禁止の5つのルールです。
「自転車に乗るとき」は,車道の左側走行,歩行者優先,ながら運転禁止,交差点での安全確認,ライトの点灯の5つのルールです。 自転車乗車用ヘルメット着用促進チラシ
最後に,中原小は高学年の児童が代表で「自転車安全利用の推進宣言」を読み上げ,「自転車安全利用の推進宣言」 を行いました。 交通安全ニュースちば
今回,学習したことをしっかりと実践して,交通事故に遭わないように取り組んでいきます。御家庭でもぜひ,交通安全について,お子さんと話し合ってみてください。防災安全課の担当の方,交通課の警察官の方,講話をいただきありがとうございました。
<全校児童>交通安全教室
今日は,1年生から6年生まで『交通安全教室』を行いました。交通安全に関する講話とDVDの視聴です。「自転車の乗り方や交通マナー」と「車の特性や交通事故の危険性」について知ることがねらいです。今回,柏市役所防災安全課の方を講師としてお招きし,低学年,中学年,高学年の3部編成で実施しました。3校時に低学年,4校時に中学年がそれぞれ実施し,5校時の高学年では,柏警察署交通課の警察官の方が講師となって,主に「自転車の乗り方」について学習しました。5校時は,気温上昇に伴い,体育館ではなく,各教室にて「リモート」で行いました。
低学年の様子です。
体育館で『交通安全教室』が始まりました。 低学年は,「安全な歩き方と横断の仕方」の確認です。
防災安全課の方の話を聞きます。「今日のお勉強は,命を守るお勉強です」交通事故の写真です。
写真を見た子どもたちからは,「えー!」という声が。子どもたちは,真剣に話を聞いています。
交通事故の原因で一番多いのは,「飛び出し」です。
「交通ルールやマナー」について,確認しました。
「お家に帰るとき,どのように道を渡ったらいいですか?」危ない場所では,止まります。
自動車が時速40㎞で走っているとき,ブレーキをかけても22m進んでしまいます。
メジャーで実際に22mを測ってみると,体育館の横幅から出てしまいます。
「交通ルール」を守れる人? みんな手を挙げてくれないと困ります・・・。全員の手が挙がっています。
最後に,「安全な道路の横断の仕方」を確認しました。ボールは,自動車です。しっかりと手を挙げて渡ります。
左右を確認して,車が来なければ,手を挙げて渡ります。歩行者の信号が青でも左右の確認は必要です。
1年生は,安全に横断歩道を渡ることができました。
2年生も左右をよく確認して,手を挙げて渡っています。
もうすぐ,夏休みです。事故や事件に巻き込まれないように気をつけて過ごしていきましょう!
part2へ続く
<3年生>とうもろこしの皮むき
今日は,6月の1年生の「そら豆のさやむき」に続き,3年生が『とうもろこしの皮むき』を行いました。「とうもろこし」を前に,こんなに簡単にむけるんだと驚きながら,楽しんで「皮むき」をする様子が見受けられました。自分たちが一生懸命皮をむいた「とうもろこし」が給食のメニューで出たので特別感があり,いつもより美味しく味わって食べることができました。
3年生の皆さん,お手伝いありがとうございました。おいしくいただきました。
<1年生>いっぱい花が咲いています!
1年生が育てている「アサガオ」の様子です。どの鉢も立派に花を咲かせています。
1年生が,毎日しっかりと水やりをしています。梅雨はどうなったのでしょうか?
<全校児童>1学期最後の「読み聞かせ」
今日は,今年度3回目の『読み聞かせ』を行いました。今回は,1学期の最後でもあります。ボランティアの「そらいろのたね」の方々に,各クラスに入っていただき実施しています。
次回は,10月3日(金)になります。
<3~6年生>第4回代表委員会
昨日,7月の『代表委員会』がありました。今回の議題は,「運動会のスローガン募集」と「あいさつ運動」についてです。それぞれ,担当者から説明がありました。
「運動会のスローガン」について,「スローガン」は,15文字前後の文で考えます。次回の代表委員会で選定します。
「あいさつ運動」は,来週の8日(火)から始まります。前回は,6年生が担当しましたが,今回は,5年生と4年1組が担当します。今学期最後の「あいさつ運動」になります。
それぞれ,話し合ったことをクラスに持ち帰って,報告してください。6年生は1年生に,5年生は2年生のクラスに報告に行きます。
<6年生>家庭科のミシン縫い
6年生が家庭科の「ナップザックづくり」で,『ミシン縫い』を行いました。5年生の時に『ミシン縫い』を学習しているので,比較的スムーズに作業を進めています。
どんな作品ができるのか楽しみです。
<全校児童>「緑の羽根募金」最終日
今日は,3日間の『緑の羽根募金』の最終日でした。今日も栽培委員会の担当の人が昇降口のところに立って行いました。3日間を通して,たくさんの募金が集まりました。ありがとうございます。
校長室で,募金を集計しました。今回の募金金額は,12,287円でした。御協力いただき,ありがとうございました。
<教職員>AED講習会
昨日の放課後,多目的室で『AEDの講習会』を行いました。教職員の「研修会」です。今回は,応急手当普及員の資格を持っている西内先生と石井先生が講師となって行いました。毎年,水泳指導の時期に合わせて行っています。実際に,「AED」を使うことが起きなければいいのですが,万が一に備えて研修をしています。
まず,応急手当普及員の西内先生と石井先生のお手本です。呼吸の確認で心停止と判断したら,直ちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を始めます。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習です。「AED」が到着しました。電極パッドを準備します。
胸骨圧迫の姿勢は,肘をまっすぐに伸ばして手の付け根で胸骨の下半分に体重をかけます。胸が約5㎝沈むまでしっかり圧迫します。1分間に100~120回行います。
一昨年から市内の学校には,「AED」が2台設置されています。本校は,体育館入口(外側)のところと,職員玄関の中のところにあります。
御家庭では,万が一に備えての対応は,いかがでしょうか。心臓が止まってしまうような重大な事故は,いつ,どこで,何が原因で起こるかわかりません。「救急車が到着するまでに,どれだけのことをしていたか」が大事です。
<全校児童>緑の羽根募金
7月1日(火)から3日(木)の3日間,『緑の羽根募金』を行っています。栽培委員会の担当の人が,毎朝,7時45分から8時までの間,各昇降口のところに立って募金への協力を呼びかけています。集まった協力金は,植樹や間伐など国内の森林整備のほか,森林環境教育や緑化の推進のために使われます。
明日も,昇降口のところ栽培委員会の担当の人が立っていますので,御協力をお願いします。
<全校児童>今日から7月です
今日から7月です。1学期も残すところあと,3週間となりました。今日の登校の様子です。
今日も朝から気温がぐんぐん上がっています。熱中症に気をつけながら生活していきます。
<5・6年生>7月分の委員会活動
今日は,『7月分の委員会活動』を行いました。今回は,「掲示委員会」と「生活安全委員会」の活動をのぞいてみました。
「掲示委員会」です。
外の掲示板に掲示する「お花」を作っていました。機械(折り機)を使って,ぱっと完成させていました。
「生活安全委員会」です。
廊下歩行の呼びかけや昇降口の靴箱の整理点検などの反省をしていました。
1学期最後の『委員会活動』でしたので,1学期の反省を中心に行いました。5・6年生の皆さん,いつもみんなのためにありがとう!
<5年生>学校に到着しました(速報15)
5年生は,予定よりもちょっと遅れて16時30分に,無事に学校に到着しました。
バスの下から大きなバックを受け取っています。
学校に無事帰ってきました。
実行委員の司会進行で,「到着の会」を行いました。
今回の「ネイチャースクール」は,「陶芸体験」と「オリエンテーリング」,「キャンプファイヤー」と「うどん打ち体験」,「プラネタリウム鑑賞」を行いました。「茨城」でしか学べないものを,しっかりと学ぶことはできたでしょうか? 天気は,1日目こそ少し雨が降りましたが,2日間通して爽やかな「ネイチャースクール」でした。5年生の皆さん,ゆっくり休んでくださいね。子どもたちへの朝早くからの見送りと帰りのお迎え,ありがとうございました。
<5年生>退所式(速報14)
「退所式」の様子です。5年生は,「さしま少年自然の家」をあとに,帰校します。
プレイハウスに移動せずに,そのまま,宇宙のホールで「退所式」を行いました。
2日間があっという間に過ぎてしまったように感じます。
施設の方に「ありがとう」の感謝の気持ちとともに手を振って,自然の家をあとにしました。
予定より,20分遅れて「さしま少年自然の家」を出発しました。お土産話を楽しみにしていてください。
<5年生>プラネタリウムの鑑賞(速報13)
「さしま少年自然の家」での最後の活動です。
プレイルームに集合してから,宇宙のホールへ移動しました。
椅子をリクライニングにして鑑賞です。
予定よりも時間が早かったので,「天空の旅」の他に,もう1本「七夕物語」という内容のものを鑑賞しました。
<5年生>「うどん打ち体験」終わる(速報12)
「うどん打ち体験」の様子です。初めに,係の方から作業の説明を聞きました。
うどんを粉から作ります。水の入れ方がポイントです。
指先でつまむようにしてこねていきます。ほとんどの子どもたちが,初めての体験です。
耳たぶぐらいの柔らかさになるようにします。こねるポイントを教わっています。
足踏みをします。かかとを使います。生地を足で踏むことで,うどんには独特のコシが生まれます。
薬味のねぎを切ります。麺棒を使って,生地を伸ばしていきます。
2人で力を合わせて協力しています。だいぶ伸びてきました。
太さに気をつけながら切っていきます。ゆでるところは,大人に任せます。
ゆで上がったうどんを流水で締めます。
「つゆ」と「ちくわの天ぷら」,「かまぼこ」をもらいます。好みに応じて「おろし生姜」も。
完成したグループから,「いただきます」をします。味はどうですか?
おかわりをしています。自分たちで作ったうどんは,格別のようです。「うまい!」
各グループでごちそうさまをして,後片づけです。
この後,「プラネタリウム鑑賞」を行い,「退所式」になります。2日間で,たくさん活動をしました。
<5年生>朝食の様子(速報11)
さしまの2日目の午前中の様子です。朝食の様子です。
食事係が,料理の盛りつけをしています。
朝食の献立は,「オムレツ」と「ウインナー」,「サーモン焼き」と「切干大根煮」,「野菜サラダ」です。
「清掃」の後,「朝食」をとり,待っていました。次は,いよいよ,「うどん打ち体験」です。
<5年生>NS2日目の朝(速報10)
NSの続報です。朝の様子です。2日目は,朝6時の起床で始まり,部屋のシーツを片付けた後,「朝のつどい」,「散歩」,「朝食」です。今日は,「うどん打ち体験」をします。
昨日とは違って,天気は「晴れ」です。
爽やかな朝です。
「朝のつどい」が始まりました。
みんなで,「ラジオ体操」を行いました。
昨日の「ビンゴオリエンテーリング」の表彰です。
この後,移動して近くを「散歩」しました。
「飼育小屋」や「動物ふれあい広場」にウサギやアヒル、クジャクなどの動物がいました。
「迷路ジョギングコース」がありました。
「鬼ごっこ」もしました。具合の悪い人もいなくて,みんな元気です!
<5年生>1日目が,無事に終わりました(速報9)
実行委員と部屋長会議の様子です。各部屋の部屋長が集まって,部屋ごとの反省会の報告と今日一日を振り返っています。
また,明日の打ち合わせをしています。この後,各部屋に戻って内容を伝えます。子どもたちは,みんな元気に過ごしています。
2日目は,「うどん打ち体験」と「プラネタリウム鑑賞」を予定しています。
消灯時刻は,21時45分です。今夜は,ぐっすりと眠れるでしょうか?
<5年生>キャンプファイヤー(速報8)
「キャンプファイヤー」が始まりました。1組から入場して,みんなで「大きな輪」を作ります。進行は,「キャンプファイヤー係」です。
「遠き山に日は落ちて」を歌いながら,いよいよ入場です。続いて,「火の神」と「火の精」の入場です。「火の神」から「聖なる火」が分け与えられます。「3つの誓いの火」です。1つ目は,「挑戦の火」です。2つ目は,「友情の火」です。3つ目は,「きずなの火」です。それぞれの誓いを確かめた後,「点火」です。「燃えろよ燃えろ」を歌います。
はじめに,「フォークダンス」をしました。「マイム・マイム」をノリノリで踊りました。
「マイム・マイム」のスピードアップバージョンも踊りました。
「ジンギスカン」を踊りました。表情がよく,みんな楽しそうです。
空を見上げると・・・,なんと,「虹」ができていました。何かこれからも,いいことがありそうな感じです。
次に,「進化ゲーム」や「猛獣狩り」など「ゲーム」を行いました。
目を閉じて,ひとつ,自分自身に誓いをたてました。段々と炎が小さくなってきました。最後に「ぼくらまた(SG)」を歌いました。
子どもたちからは,「楽しかった」「虹を見ることができて,ラッキーだった」「良かった」「思い出になった」という感想がありました。明日もまた,頑張れそうです!!
<5年生>夕食の様子(速報7)
「夕食」の様子です。
食事係が配膳の準備を進めています。
一人ずつおぼんに取っていきます。
お腹がすいているのでしょう。子どもたちは,早く食べたい様子でした。
全員そろって「いただきます」をします。ごはんとみそ汁は,おかわりできます。
今夜の主な献立は,「豚すき煮」と「厚揚げ」,「シューマイ」と「マカロニサラダ」です。
「おいし~い!」 食べ過ぎないように気をつけます。
<5年生>オリエンテーリング(速報6)
グループごとに『オリエンテーリング』を行いました。「ビンゴオリエンテーリング」です。
天気は,すっかり回復しました。でも,この後,雨の予報が出ています。係の方の話を聞いて,スタートです。
班ごとに協力し合って進み,ゴールします。25のマスで,縦,横,斜めで1列(5マス)揃えば「ビンゴ」です。
数字とカタカナの看板を探すのが,結構,難しかったようです。
敷地の中は,樹木がたくさんあって,木陰は気持ちよかったです。でも湿度が・・・。
ゴールしました。「もう,ダメ。ギブアップします」という班も・・・。「3番目のゴールです」「やったー!」
ゴール地点に戻ってきました。水分を取りながら,たくさん歩きました。終了後,クラスごとに集合写真を撮りました。
<5年生>無事,少年自然の家に着きました(速報5)
5年生は,予定よりも早く12時50分に,無事に宿泊施設に着きました。「茨城県立さしま少年自然の家」の様子です。プレイハウスで,「入所式」を行いました。この後,「オリエンテーリング」を行い,楽しみにしている「夕食」と「キャンプファイヤー」の予定です。子どもたちは,「キャンプファイヤー」が実施できるように,とても張り切って頑張っています。
<5年生>お弁当タイム(速報4)
待っていました!! ちょっと早めですが,班ごとに楽しみにしていた「お弁当タイム」です。
みんな「おいしーい!」と言っていました。雨はすっかり上がって,晴れています。この後,バスに乗って宿泊場所に向かいます。
<5年生>「陶芸体験」に挑戦(速報3)
予定通り,「大津晃窯」に到着しました。天気は,曇りです!
笠間焼の「手ひねり」の体験に挑戦します。
係の方の説明を聞いています。粘土を叩いて伸ばしていきます。
着色の見本です。何色にするか選びます。仕上げた作品の裏に名前と色番号を書きます。
「陶芸体験」が始まりました。
形ができてきました。
子どもたちは,楽しそうに作業していました。
どんな作品に仕上がってくるのか,とても楽しみです。焼き上がった作品は,9月に学校に届く予定です。
職人さんの作業の様子を見学しました。やっぱり,職人さんの作品は違います・・・。
<5年生>守谷サービスエリアに到着(速報2)
一般道が渋滞していて予定よりも20分ほど遅れて,サービスエリアに到着しました。行きの「トイレ休憩」です。守谷は雨が上がって,薄日が差しています。みんな元気です。
次は,約1時間後に「大津晃窯」にて「陶芸体験」を行います。
<5年生>ネイチャースクールへ出発(速報1)
今日は,5年生が『ネイチャースクール』で,茨城方面へ無事出発しました。全員参加です。柏は,朝から小雨が降っていますが,茨城の方の天気はどうでしょうか・・・?
出発前の様子です。
雨が降っているので,昇降口のところで人数確認をしました。
たくさんの先生が見送ってくれました。みんなで元気よく,「行ってきます!」 バスの停まっている所まで歩きます。
バスに乗車します。運転手さんにあいさつをして,大きいバッグは,バスの下に入れます。
「茨城」でしか学べないものを,しっかりと学んできてほしいと思います。
<5年生>明日から「ネイチャースクール(NS)」
いよいよ,5年生の『ネイチャースクール』が明日になりました。明日と明後日は,宿泊先や活動の様子を少しずつアップしていきます。ぜひご覧になってください。
今日の5年生の様子です。6校時に5年2組に集まって,事前の指導を行っていました。
引率する先生からお話がありました。みんな真剣に話を聞いています。
しおりに書いてある「大事なこと」を確認しました。「てるてる坊主」を吊るしているクラスもありました。
5年生の皆さん,明日の朝は,集合時刻が早いので,今日は,早く休んでくださいね。楽しみですね! 天気予報は,今のところ,1日目は「曇り時々雨」,2日目は「曇り時々晴れ」のようです。
<6年生>すぐに実践!
今日の5校時に,4校時で行った「おにぎり研」の学習を即,6年生が5校時に授業で展開しました。体育の授業参観を通して,指導のポイントを確認しながら指導しました。
子どもたちは,動き方をよく考えて取り組んでいました。
<3年生>ホウセンカの世話
今日は,3年生が理科で育てている『ホウセンカ』の世話を行いました。1つの鉢にたくさん生えてきたので,少し別の容器に移しました。結構根が張っていたので,分けるのが大変でした。ここ数日,雨が降らないので,水やりが大事になってきます。元気のない『ホウセンカ』があったので,急いで,水をあげました。何色の花が咲くのでしょうか?
<教職員>おにぎり研(若手層研修)
今日は,4校時に先週,暑さのため実施できなかった『おにぎり研(若手層研修)』を行いました。今回は,柏市の「教科専門指導員」に認定されている今井先生の体育の授業参観をしました。校庭で,「タグラグビー」に関する学習を参観しました。6年生の子どもたちが,ボール運びを攻撃側と守備側に分かれて行っていました。
先輩職員の授業から学んだり,お互いの授業を見合ったりしながら,知識や技能,実践的指導力を向上させていきます。
<全校児童>登校の様子とアサガオの世話
今日の登校の様子です。
今日は,曇っていて日差しが弱く,比較的過ごしやすい陽気でしたが,連休明けのためか,子どもたちのあいさつは,少し元気がない様子でした。先週,「あいさつ運動」がありましたが・・・。
1年生が世話している「アサガオ」には,支柱が立ち,早くも花が咲いている鉢がいくつかありました。これからも楽しみです。
<全校児童>授業参観と引き渡し訓練
今日は,『授業参観と引き渡し訓練』を行いました。朝から天気が良く,昨日とは様子が違って気温も高く、かなり暑い陽気でした。今年度,2回目の『授業参観』でしたが,いかがでしたか? 久しぶりの『授業参観』でどのクラスも子どもたちは,張り切って学習していました。各クラスの様子は保護者の皆さんには,どのように映りましたか?
「授業参観」の様子です。
「引き渡し訓練」の様子です。
放送に従って,子どもたちが,弟妹のいる教室に移動です。はじめに,1・2・5年生の『引き渡し』です。
今日は,熱中症対策のため,屋外(校庭)ではなく,屋内(各教室)での『引き渡し』でした。
本日は,厳しい暑さの中,御来校いただきありがとうございました。今後も保護者の方と安全を第一に,情報の共有を図っていきたいと思います。皆様の御支援,御協力をよろしくお願いいたします。
落とし物の確認をお願いします
4月からの『落とし物』を展示しています。持ち主のわからない『落とし物』がいくつかあります。新学年になって,なくしたものはありませんか? 第1昇降口の廊下のところに展示してあります。本日,御来校の際,心当たりのある方は,立ち寄ってご覧ください。
<全校児童>「あいさつ運動」最終日
今日は,『あいさつ運動』最終日でした。朝は少し曇っていて,連日の強い日差しからは少し解放されたような感じでした。明日は,「夏至」で,一年で一番,昼の時間が長く,太陽の高さも一番高くなる日です。
『あいさつ運動』が終わって,「笑顔のあいさつが増えました」「低学年がよくあいさつをしていました」といった意見がありました。「あいさつ」は,気持ちや心を和ませてくれますね。中原っ子の皆さん,『あいさつ運動』は,今週で一度終わりますが,運動期間中だけでなく,日常においても,「あかるく、いつでも、さきに、つづける」ようになってくださいね。頑張りましょう!
<全校児童>読み聞かせ②
昨日,今年度2回目の『読み聞かせ』を行いました。各クラスに『読み聞かせ』のボランティアの方々に入っていただき,実施しています。掃除の時間,全校が静かに『読み聞かせ』を聞いています。子どもたちが楽しみにしている一つです。
「そらいろのたね」の皆さん,本日はありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
<2年生>水泳学習始まる!
今日は,全校のトップで,2年生が『水泳学習』を行いました。今年度から本校の体育の「水泳指導」は,業務委託となり,スイミングスクールの「柏洋スイマーズ南増尾スクール」のインストラクターが行います。屋内プールのため,天候に左右されることなく,しっかりと実施することができます。指導は,クラス(グループ)ごとに行います。先発組と後発組に分かれます。「安全第一」で『水泳学習』を行っていきます。先発の1・2組の様子です。
施設までは,マイクロバス3台で移動します。2年生の子どもたちは,とてもわくわくしている様子でした。
バスに乗って15分ぐらいで,「柏洋スイマーズ南増尾スクール」の駐車場に着きました。
階段を上がって,2階の更衣室に入りました。更衣室で,体操服や靴下を脱ぎます。準備ができたら,隣の部屋へ移動です。みんなで準備体操をしました。
プールサイドで4つのグループに分かれます。それぞれのグループのインストラクター(先生)の話を聞いて進めていきます。今回は,1回目なので,主に水慣れや準備運動をしていました。気持ちよさそうです。
学習を終え,バスに乗って学校に戻ってきました。子どもたちに感想を聞くと,「おもしろかった」「お腹がすいた」「気持ちよかった」と言っていました。「柏洋スイマーズ」のスタッフの皆さん,本日はありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
<全校児童>あいさつ運動3日目
今日は,『あいさつ運動』の3日目でした。今日も朝から気温が高く,暑い
です。でも中原っ子たちは,暑くても元気に登校しています。「1学期の終業式」まで,あと30日を切りました。1学期登校するのも,あと20日間です。
回を重ねるごとに「あいさつ」が上手になってきました。
今日の振り返りでは,「1日目や2日目より,目を見てあいさつする人が増えてきました」という感想がありました。 これからもぜひ,続けてほしいものです。今回の『あいさつ運動』は,明日が最終日です。
<全校児童>第2回なかよし遊び
昨日のロング昼休みに『第2回なかよし遊び』を行いました。「異学年交流」です。今回は,「交流①」として,自分たちで考えた遊びを実施しました。高温のため,外での活動は,中止です。どの学年も室内でできる遊びで,盛り上がっていました。上級生が下級生の面倒を見る形です。「ばくだんゲーム」や「じゃんけん列車」,「しんげんちゲーム」や「なんでもバスケット」などで遊びました。
1学期は,今回が最後でした。次回は,11月に実施する予定です。
<1年生>アサガオ,大きくなったよ
1年生が育てている「アサガオ」が,だいぶ大きくなってきました。毎朝,一生懸命水やりをしています。葉は,手のひら大になっていました。このあと,支柱を立てて,さらにお世話していきます。どんな色の花が咲くのか楽しみです。
<5年生>キャンプファイヤーの確認
今日は,5年生が『キャンプファイヤーの確認』を行いました。宿泊学習の「ネイチャースクール(NS)」まで,いよいよ8日となりました。立つ位置や言葉など,「キャンプファイヤーの流れ」を確認しました。当日は,どんな「キャンプファイヤー」になるのでしょうか。とても楽しみです。
<全校児童>あいさつ運動2日目
昨日は,千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され,ものすごく暑い一日でした。今日は,昨日よりもさらに強い日差しが照りつけ,気温がぐんぐん上がってかなり暑い状況です。熱中症にならないように,エアコンをつけ,風通しを良くし水分をこまめにとって,対応していきます。
今日は,「あいさつ運動」の2日目です。朝からいい天気です。梅雨は,・・・?
「あいさつ運動」は,ルーム前と昇降口前,正門のところに,「6年生」と「有志」の人が立って行っています。
相手の顔を見て,声をかけます。
声を出すのはいいですが,ただ大きな声を出すのではなく,気持ちのこもった笑顔のあいさつが大事ですね。
<3年生>アゲハチョウが卵を産んだよ
昨日,3年生から育てている「アゲハチョウ」が,羽化しただけでなく,卵を産んでいますと,子どもたちからうれしそうに報告がありました。よく見てみると,ミカンの葉に黄色い小さな卵がついていました。
これからも「アゲハチョウ」の成長をそっと見守ってあげてくださいね。
<全校児童>「あいさつ運動」始まる
今日から,『あいさつ運動』が始まりました。『あいさつ運動』は,「明るく,目を見て,笑顔で」気持ちの良いあいさつができる子」をめざし,自分からあいさつをしたり,会釈をしたりできる児童の育成を図ることをねらいとしています。『あいさつ運動』は,3~5年生は有志10名程度で,6年生は学級全員で参加します。今年度は,毎月4日間ずつ活動していく予定です。
第1回目の今日は,朝から気温が高い『あいさつ運動』初日でしたが,元気に「おはようございます」という声がよく聞こえています。朝のあいさつは,一日の始まりです。「お互いに頑張りましょう!」という気持ちが伝わってくるといいですね。
終わった後に,今日の取り組みを振り返りました。
<1年生>公園探検に行きました!
1年生は,6月16日に『公園探検』に行きました。
気温が高い中,安全に気をつけて行ってきました。
公園内では,「ビンゴ」や「虫探し」,「遊具」を使って仲良く遊びました。
静かに話を聞き,遊ぶときは全力で遊ぶ1年生の姿に成長を感じました。
<4~6年生>第2回クラブ活動
今日は,2回目の『クラブ活動』がありました。今回は,「サッカークラブ」と「イラスト・マンガクラブ」,「理科クラブ」をのぞいてみました。
「サッカークラブ」の様子です。
「サッカークラブ」は,2チームに分かれて試合をしていました。先生も一緒にプレーしていました。
「イラスト・マンガクラブ」の様子です。
「イラスト・マンガクラブ」は,タブレットで,描きたいイラストを探して,イラストを描いていました。
「理科クラブ」の様子です。
「理科クラブ」は,「スライム作り」を行っていました。固めるのにちょっと苦労しました。
次回は,7月7日(月)の予定です。1学期の『クラブ活動』は,次回が最後になります。
<3~6年生>第3回代表委員会
昨日の昼休みに,児童会室で『第3回代表委員会』を行いました。今回の議題は,「緑の募金」と「あいさついっぱい運動」についてです。
児童会の担当者から,「緑の募金」の提案がありました。募金の目的について,説明しました。募金は,募金箱に入れます。
来週から「あいさついっぱい運動」が始まります。みんなが生活しやすい学校にするために取り組んでいきます。
委員会の委員長から,「お願い」の発表がありました。
薬剤師による給食室の衛生検査
今日,学校薬剤師さんの『給食室の衛生検査』がありました。毎月,管理職が給食室内の「衛生面」や「安全面」を点検していますが,それとは別に定期的に『学校薬剤師による衛生検査』があります。本校の学校薬剤師は,大塚さんです。給食室の衛生状態を検査するだけではなく,食器等がきれいに洗浄されているかどうかも検査しています。
栄養士と管理職の立ち会いのもと行います。給食が終わった後の『衛生検査』です。
洗い終わった食器類に薬品をかけて,汚れの落ち具合を検査します。
「残留でん粉」と「残留脂肪」をチェックしています。
今回は,薬学部の大学生2名が実習で薬剤師さんに同行しています。
今回の検査で,「食器類は,ほぼきれいに洗浄されています」とのことでしたが,何百人分のものを隅々まできれいに洗浄していくことは,決して容易なことではなく,とても大変なことです。ですから,給食を食べ終わった時に,食器類にできるだけご飯粒等がついていないように心がけることも大事です。
水道水の残留塩素について,専用のキッドで検査しています。給食に関する帳簿の検査も行いました。
最後に,給食室から,「残菜」についてのお願いがあります。上の写真は,今日の給食の「牛乳」の残り(学年ごと)と「ビビンバ」の残りです。「牛乳」の残りが全体的に多く,「ビビンバ」もかなり残りました。もったいないです。クラスごとに,どうしたら「残菜」を減らすことができるか,皆さんで考えて取り組んでほしいと思います。
ぜひ,御家庭においても「食器の片付け方」と「残菜」や「食品ロス」を話題にしてみてください。
<5年生>調理実習(青菜のおひたし)
今日は,5年生が家庭科の調理実習の「ゆでて食べよう」の学習で,「青菜のおひたし」を作りました。ゆで方と切り方に気をつけながら取り組みました。「野菜をゆでるとどうなるでしょうか?」
上手にゆでることができたでしょうか。御家庭でも実践してみてください。
<1年生>初めての文字入力「iPad」
今日は,1年生が「iPad」を使って文字入力の仕方を学習しました。1・2年生では,「iPad」を使います。3年生からは「Chromebook」を使います。今回は,担任だけでなく,IT教育支援アドバイザーの先生も一緒に指導しました。
上手に入力操作することができましたか? 早く慣れてくださいね。
<1年生>防犯教室
1年生は,昨日9日(月)の3校時に体育館で『防犯教室』を行いました。柏警察署の生活安全課の方と移動交番の担当の方を講師にお招きし,「誘拐から身を守るための方法」を教えていただきました。
「皆さんにとって,一番大切なものは何ですか?」講師の方が問いかけました。「自分の身は自分で守る!」ためには,どうしたらいいでしょうか? 普段から,あいさつをしっかりとしている人は?
動画で不審者から身を守る方法を学びました。男の人が自分の後をついてきます。「皆さんだったらどうしますか?」
また,子ども達が実演を行い,防犯ブザーをつける位置や実際に不審者に声をかけられた時はどうしたら良いか確認しました。はっきりと断ることが大事です。
不審者に遭遇してしまった時の合言葉「イカ・の・お・す・し」と不審者を見分ける合言葉「は・ち・み・つ・じま・ん」を学びました。
防犯教室後,千葉県警察からのお手紙を子ども達を通して配りました。御家庭でも確認してみてください。
「防犯」に関しては,学校だけでなく,保護者や地域の皆さんの「目」と「声かけ」が必要です。引き続き,子どもたちのために御支援,御協力をお願いいたします。
また,「こども110」設置の御協力もお願いいたします。講師の皆さん,本日はありがとうございました。なお,今回視聴した映像は,こちらで公開されています。
ちばっこ「いやです、だめです、いきません」【千葉県警察公式チャンネル】
<5・6年生>6月の委員会活動
昨日,『委員会活動』がありました。今回は,「体育委員会」と「企画委員会(児童会)」の活動をのぞいてみました。
「体育委員会」は,反省と分担の確認(当番マグネット)をしていました。
「企画委員会(児童会)」は,「あいさつ運動」について話し合っていました。
5・6年生の皆さん,いつもみんなのためにありがとう!
<2年生>初めての「ステップアップ学習会」
先週の6日(金)から,2年生を対象とする『ステップアップ学習会』が始まりました。『ステップアップ学習会』は,金曜日の放課後1時間程度,「自分から進んで学習するもの」です。主に学習プリントやドリル,宿題などに取り組みます。「2年生の教室」を使って学習を進めていきます。会議等がある場合は,行いません。
第1回目の今回は,はじめに各教室で「開講式」を行いました。35名の参加(1名欠席)でした。
1組の様子です。
2年生を指導してくださる学習アドバイザーの方は,7名です。地域の協力していただける方々です。それぞれ,「自己紹介」と「学習会の約束」を確認しました。
2組の様子です。
今回は,算数プリントに取り組みました。
3組の様子です。
今年度は,全部で17回実施する予定です。学習アドバイザーの皆さん,これから1年間よろしくお願いいたします。
<1年生>そら豆のさやむき
今日は,先週の2年生の「グリンピースのさやむき」に続き,今度は,1年生が1校時に『そら豆のさやむき』を行いました。今日の給食に使う,全校分の『そら豆』です。
「今日は,給食室のお手伝いをします」と伝えると,「やったー!」とうれしそうな表情でした。
手元をカメラで写しながら,栄養士さんが「むき方の説明」をしました。
図書館指導員さんが,「そらまめくんのベッド」の「読み聞かせ」をしました。
まず,「さや」のにおいをかいだり,触ったりして感触を確かめました。いよいよ「さやむき」が始まりました。
「見て!見て!」「3個入ってた!」「小さい赤ちゃんもいるよ」
大事に大事に「さやむき」をしました。1年生みんなで協力してむきました。
『そら豆』は,ふわふわのベッドのような,さやに包まれていました。
さやの中に何個『そら豆』が入っているか,興味津々の様子で観察していました。1年生の皆さん,お手伝いありがとうございます。
<5・6年生>ジュニア救命士講習part2
3校時の6年生の様子です。
6年生は,昨年度,5年生のときに『ジュニア救命士講習』を実施しています。
昨年度のことを思い出しながら,初めに,DVDの「ビデオメッセージ」を観ました。
5年生と同じように,脈をどこで感じるのか,確かめました。
大きな声で「119番と『AED』をお願いします」と,知らせる練習もしました。大きな声でした。
心肺蘇生訓練用キット(あっぱくん)を1人1台ずつ使って,「胸骨圧迫」の練習をしました。
手際がいいです。真っすぐにしっかりと胸骨を押していました。
「AED」の使い方も復習しました。同じことを繰り返し練習することは,とても大事なことです。
実際には,救急車が到着するまでに,何ができるかです。最初の応急処置がとても大切になってきます。東部消防署の署員の皆さん,本日は,ありがとうございました。
<5・6年生>ジュニア救命士講習
今日は,体育館で2校時に5年生が,3校時に6年生が,柏市東部消防署の署員の方を講師に,『ジュニア救命士講習』を行いました。『胸骨圧迫(心臓マッサージ)と「AED」を学ぼう』という内容です。柏市が平成25年から取り入れた制度で,毎年,市立小学校42校の5・6年生を対象に実施しています。
今回も救急隊の方に来ていただいたのですが,1校時が終わるころに,連絡が入り,緊急出動していきました。救急や災害は,いつ起こるかわかりません。2校時の5年生の様子です。
いざという時のために,講習会や訓練に参加して,応急手当の知識と技術を身につけておく必要があります。
初めに,DVDの「ビデオメッセージ」を観ました。その中で,「心臓突然死」について教わりました。
学校でも起こり得るということで,ドキッとしました。講師の方が「正常な呼吸の仕方はどんな様子か,お家の人が寝ている時の呼吸を確かめてみてください」と話しました。
自分の心臓が体のどこにあるのか,脈をどこで感じるのか,確かめました。
大きな声で「119番と『AED』をお願いします」と,知らせる練習もしました。
「救急車が現場に到着するまで,約何分ぐらいかかるかわかりますか?」と講師の方が子どもたちに聞きました。平均約9分ぐらいだそうです。つまり,救急車が到着するまでの約9分間,「胸骨圧迫」を続けていなければなりません。これはかなり大変です。交代できる人がいたら,疲れてしまう前に交代です。「AED」が届いたら,2人で力を合わせての「救命」です。
次に,簡易的な心肺蘇生訓練用キット(あっぱくん)を1人1台ずつ使って,実際に「胸骨圧迫」の練習をしました。
子どもたちは,真剣な眼差しで意欲的に取り組んでいました。
1回の練習時間は,1分ちょっとぐらいでしたが,とても長く感じたようです。「疲れたー」という声も。
「AED」の使い方など応急手当の方法も学びました。「これは,練習用の『AED』ですが,オレンジ色に光っているのがわかりますか」
一番の失敗は,「失敗を恐れて何もしないこと!」だと学びました。子どものうちからこのような講習会を体験しておくことで,いざという時に役立つはずです。「胸骨圧迫」をする重要性について学ぶことができました。ぜひ,勇気を持って行動できる人になってほしいと思います。一通り講習が終わって,「ジュニア救命士入門認定証」をいただきました。
「皆さんは,学校の『AED』がどこにあるのか知っていますか?」「えーと・・・」「保健室?・・・」「いいえ,職員玄関の所にあります」それからもう一台,体育館の所に設置されています。
「他に近くで見かけた所はありますか?」「マンションの所にあった」「ここら辺だと,コンビニや駅の所にあります」普段から,「AED」がどこにあるのか確かめておいてください。
<3年生>「明治なるほどファクトリー」と「茨城県自然博物館」に行ってきました
6月5日(木)に,校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ,元気よく学校を出発しました。
バスの中では,クラスごとに考えたレクを行いながら楽しく盛り上がりました。午前中は,『明治なるほどファクトリー』で工場の見学と食育に関するお話を聞きました。社会科で学習している「工場の仕事」と関連付けながら考え,一生懸命メモを取りました。(工場見学では,写真撮影の制限がありました。)
映像をもとに牛乳やヨーグルトの栄養について学びました。
また,青空の下でクラスごとに集合写真を撮ることもできました。
午後は『茨城県自然博物館』にて,まずはクラスごとに展示を見学しました。
クラスごとの見学の後は,一番楽しみにしていた「お弁当」を食べました! おやつも食べて,暑さや疲れも吹っ飛びました。
お弁当を食べた後は,班活動で見学をしました。班で声をかけ合いながら時間を守って行動することができました。
怪我なく,安全に一日過ごすことができました。2つの施設で学んだことは,今後の学校での学習に活かしていきます。いつもより早い登校で,お弁当の準備など,ありがとうございました。
<1年生>学校探検
1年生は,6月5日に『学校探検』を行いました。2年生に案内してもらいながら,いろいろな教室を回り「シール」を集めました。
普段行くことがない教室もあり,子ども達からは「楽しい!!」と声が上がっていました。
今後は,今回の『学校探検』を踏まえて,もう一度行きたい教室を決め,その教室にどのようなものがあるのかなど,詳しく調べる活動を行います。
教育実習「全日実習」
今日は,教育実習生が『全日実習』を行いました。今日一日,朝から帰りまで,児童の指導を担任に代わって行いました。明後日で,「教育実習」の全てが終了となります。実習生に感想を聞くと,「貴重な体験することができました」「この実習で,いろいろなことがわかり,とても勉強になりました」と言っていました。
2校時の様子です。
ぜひ,採用試験に合格して,小学校の教員になってください。応援しています。
<全校児童>歯科検診
今日,4日から来週の10日までは,「歯と口の健康週間」です。今日は,全学年が理科室と家庭科室に分かれて『歯科検診』を行いました。今回担当していただく学校医は,吉成歯科クリニックの吉成先生と神尾歯科クリニックの神尾先生,ライフファミリー歯科の本澤先生です。今回,柏市教育委員会学校教育課の保健担当の方に,検診の支援に来ていただきました。
検診後,学校医の先生方からは,「むし歯のお子さんは少なく,全体的に口の中がきれいです。今回,歯医者さんに行った跡があって,お家の方がよく見ていますね」とのことでした。
歯科医の受診が必要と思われるお子さんには,後日,お手紙を渡しますので,早めの受診をお願いします。学校歯科医の吉成先生,神尾先生,本澤先生,お忙しいところありがとうございました。
教育実習「精錬授業」part2
教育実習もあと3日となりました。先週,1名の教育実習生の『精錬授業』を行いました。今日は,もう1名の実習生が『精錬授業』を行いました。5校時に3年3組で宮原さんが授業を行いました。
国語の「だんらくに気をつけて,要点をまとめよう」の説明文の学習です。一人一人が音読をしています。
学習問題は,「めだかは,てきからどうやって身をまもっているのだろう」です。
順序を表す言葉に気をつけて,身をまもる方法を読み取っていきます。
ワークシートを配ります。「中心となる文」と「中心となる言葉」を見つけます。
「説明する文」も見つけ,ワークシートにまとめていきます。いよいよ明日は,「全日実習」になります。4週間が,あっという間のように感じます。6日(金)が実習最終日となります。
<3年生>見て,見て,アゲハチョウの羽化
3年生が理科で飼育・観察している『アゲハチョウ』が羽化しています。今日は,「はねがしっかり,伸びました」「校長先生,見てください」と,3年生が数名,にっこりしながら校長室に報告に行きました。大事に成長を見守ってくださいね。
<全校児童>6月の全校朝会
今日は,朝から雨が降っていて少しひんやりとします。5月に続き,各クラスでテレビ放送による『全校朝会』を行いました。
今回は,『全校朝会』を進める前に,本日,新しく着任した「たまごプロジェクト」の「先生紹介」を行いました。木口先生です。「たまごプロジェクト」とは,千葉県の公立学校教員を志望する学生を対象に,小学校や中学校での実践研修等を体験する機会を提供することにより,教職への理解を深め,教員としての資質・能力を高めるとともに,採用後の教職員研修との円滑な接続の実現を目的としている制度です。「ちば!教職たまごプロジェクト」です。どうぞよろしくお願いします。
「職員紹介」の後は,「校長先生の話」です。青木校長先生は,あいさつについて,「あいさつは,(あ)明るく,(い)いつも,(さ)先に,(つ)続ける と言われます。『あいさつは魔法の言葉』です。自分自身も自分の身の回りも変えていきます。」と話しました。
また,「6月は雨が多くなります。普段の登下校の時の様子はどうですか?」と問いかけました。学校の周りは 歩道があって,車道とはっきり区別されます。でも,学校から離れると学校に来る道では,車の通りがあり,道幅が狭かったり,歩道と車道がはっきりと区別されていなかったりするところもあります。そして,雨の日は傘を差します。傘を差して,横に広がって歩くととても危険です。ぜひ,登下校の時の歩き方をもう一度,振り返ってください。」と話しました。
次に,「今月の生活目標」について,むつみ学級担任の先生からお話がありました。今月の生活目標は,「時間を守って行動しよう」です。「皆さん,時間を守って友達と一緒に生活しましょう」
仁木教頭先生の「終わりの言葉」で,『全校朝会』が終了しました。
<全校児童>音楽フェスティバル終わる
今日は,昨日の「音楽フェスティバル(校内)」に続いて,「保護者公開」を行いました。今年もたくさんの保護者の方に聴いていただくことができました。子どもたちは,うれしい気持ちと緊張する気持ちが一緒になって,朝から少しそわそわしている様子でした。でも,中原っ子は,すごい! 限られた短期間の練習でしたが,頑張りました。素晴らしい です!!
会場の準備は整いました。あとは,保護者が入場し,子どもたちを待つだけです。
司会進行は,教務主任が行います。一番手は,2年生の発表です。保護者の入場が始まりました。
いよいよ2年生の入場です。会場は,当然のことながら昨日とは違う雰囲気です。
2年生の発表が始まりました。一番手は緊張しますが,楽しく発表していました。保護者の入れ替えもスムーズでした。
2年生の次は,1年生の発表です。初めての『音楽フェスティバル』ですが、笑顔がいっぱい,うれしそうです。
1年生の発表が終わると,4年生が入場してきました。4年生の発表の1曲目は,リコーダーの合奏です。
4年生の次は,3年生の発表です。3年生も1曲目は,リコーダーの演奏がありました。
3年生の次は,5年生の発表です。5年生の発表の2曲目は,鍵盤ハーモニカと手拍子が効果的でした。
5年生の発表が終わると,6年生の入場です。今年度の『音楽フェスティバル』の締めです。小学校最後の「音楽発表会」。担任もそっと動画を撮りながら見守っています。
さすが6年生。堂々とした発表でした。発表を終えた6年生からは,やり遂げたという達成感が伝わってきます。
最後に,6年生の保護者の方に,パイプ椅子とマットの後片付けを手伝っていただきました。助かります。ありがとうございます。
今回,天候の悪い中,多くの方に参観していただき,ありがとうございました。子どもたちの発表は,いかがでしたか?
<3年生>チョウの羽化
今日は,3年生が理科の学習で飼育・観察している,「アゲハチョウ」と「モンシロチョウ」の羽化の様子を見ることができました。蛹や蛹になりかけている幼虫もいました。
子どもたちは,うれしそうな表情で,「頑張れー!」と応援していました。
<全校児童>音楽フェスティバル(校内) part2
『音楽フェスティバル』の続きです。
3年生の発表です。
1曲目は,「またあそぼ」です。遊びたい気持ちがよく伝わってきました。3年生になって初めてのリコーダーでしたが,しっかりときれいな音で演奏できました。
2曲目は,「友だち」です。振りつけがあって,お互いに励まし合い友だちと一緒に過ごす大切さがよく表現されていました。
5年生の発表です。
1曲目は,「マイバラード」です。仲間を思い,平和な世界をイメージしながら,気持ちを込めて歌っていました。
2曲目は,「ギャラクシー~銀河をこえて~」です。よい響きを意識してリズムに気をつけながら,上手に演奏していました。鍵盤ハーモニカと手拍子を効果的に使っていました。
6年生の発表です。
1曲目は,「ラバーズコンチェルト」です。リコーダーだけでなく,打楽器を使ってリズムに気をつけながら,なめらかに上手に演奏していました。
2曲目は,「星の大地に」です。さすが6年生。音量が違います。強弱に気をつけ,力強く堂々と歌っていました。
自分自身を励ましながら,希望を与える感じが伝わってきました。
最後に,「全校合唱」です。
曲名は,「Believe」です。みんなで心を込めて歌いました。信じることの大切さが伝わってきます。
みんなで一緒に歌うこと,とても素敵なことです。これからも,いろいろな思いや願いを持って歌っていってください。
今日は,感動的な歌声や演奏をありがとうございました。明日は,この成果をお家の人に発表します。緊張するかもしれませんが,自信を持って堂々と,皆さんの素晴らしい発表を聴いてもらいましょう。
「音楽フェスティバル」の司会進行や案内をしてくれた歌声委員会の皆さん,ありがとうございました。
<全校児童>音楽フェスティバル(校内)
今日は,1・2校時に体育館で『音楽フェスティバル』を行いました。校内の「音楽発表会」です。『音楽フェスティバル』ができることを,大変うれしく思います。どの学年もその学年のよさを活かした発表でとても素敵でした。そして,また頑張ろうという気持ちにもなりました。
入場の様子です。子どもたちは,今日を楽しみにしていました。他の学年の歌声や演奏が聴けるからです。
プログラムに沿って進行していきます。「はじめの言葉」「これから『音楽フェスティバル』を始めます」
「諸注意」「守ってほしい約束が3つあります・・・」「この3つを守ってみんなで楽しい『音楽フェスティバル』にしましょう」
「学年発表」です。1番手は,2年生です。続いて,1年生,4年生,3年生,5年生,6年生の順で発表します。
2年生の発表です。
1曲目は,「あんたがたどこさ」です。手まりでボールをついて見せてくれました。会場から歓声が上がりました。
2曲目は,「メッセージ」です。振り付けをしながら,一人一人が元気いっぱい笑顔で歌っていました。
1年生の発表です。
1曲目は,「童謡メドレー」です。カスタネットや鈴,タンブリンなどでリズムを取りながら,元気よく歌っていました。
2曲目は,「にじ」です。手話があって,素晴らしいです。明日はいい天気になるといいですね。楽しそうに歌っていました。
4年生の発表です。
1曲目は,「陽気な船長」です。息づかいやタンギングに気をつけてリコーダーを演奏していました。
2曲目は,「赤いやねの家」です。見える景色について,気持ちを込めてなめらかに歌っている姿が印象的でした。
part2へ続きます。
<全校児童>雨の日の登校
今日は,朝から雨が降ってて,かなり肌寒い天候でした。子どもたちも下を向きながら歩いている様子でした。時々雨脚が強くなるという予報も出ています。登校する子どもたちは,足元がかなり濡れています。
傘を差しているためか,あいさつをしても,ちょっと元気がない様子でした。でも,ある1年生の女の子から,「おはようございます。いつもありがとうございます」とあいさつされました。遠くから「おはようございます」と元気な声であいさつする子もいました。中学生もあいさつをしています。雨が降っていても,とても気持ちのいい感じでした。素晴らしいですね。
水筒を大事に抱えながらあいさつする子もいました。雨の日は何となく気持ちがすっきりとしないような気もしますが,元気なあいさつを交わすと,今日一日,頑張ろうと気持ちが明るくなります。
傘を差していると,視界が通常より,かなり狭くなります。滑りやすいところもあるので注意が必要です。雨の日は,普段よりも安全に気をつけて登校してくださいね。
教育実習「精錬授業」
教育実習もいよいよ,あと1日となりました。今日は,2名のうちの1名の教育実習生の『精錬授業』を行いました。『精錬授業』とは,実習生が自分で指導案を作成し,実際に授業をして大学の先生や本校の職員に見てもらい,指導を受けるというものです。今回,4校時に2年2組で山下さんが授業を行いました。
算数の「3けたの数 100より大きい数をしらべよう」について,学習しました。
学習問題は,「10が10こあるときは,どうしたらとよいのだろうか」です。
ワークシートと数カードを使って,確かめました。それぞれの位の部屋には,1~9までの数しか入りません。
頑張っている実習生に応えようと,中原っ子たちは,みんな頑張って取り組んでいました。
2週間が,あっという間のように感じます。明日が実習最終日となります。
<5・6年生>内科検診
今日は,5年生と6年生が『内科検診』を「保健調査」をもとに児童の健康状況を学校医に伝え,診ていただきました。今回担当していただいた学校医は,「亀甲台内科」の礒部先生です。
礒部先生からは,「スムーズに診ることができました。お子さんの健康状態は,皆さん元気です」とのことでした。内科医の受診が必要と思われるお子さんには,お手紙を渡しますので,早めの受診をお願いします。学校医の礒部先生,お忙しいところありがとうございました。
5月の給食室の様子
今日は,給食室内の衛生面や安全面等を確認するために,給食室の中に入りました。給食室では,調理員さんが,黙々と集中して調理をしていました。今日の献立は,「ご飯」と「の味噌煮」、「ごま和え」と「えのきのかきたま汁」,「きなこ大豆」です。
「ごま和え」を作っています。具材を混ぜ合わせるのが,結構大変です。
熱々の炊きあがった「ご飯」を重さを測りながら,食缶に分けています。
「ご飯」が炊きあがりました。炊き立ての「ご飯」です。
「の味噌煮」を作っています。大きな釜で1時間以上じっくり煮込んでいます。温度を測っています。
「きなこ大豆」を作っています。きなこをまぶしたら,一度,大きな食缶に移します。
重さを量りながら,クラスごとに分けていきます。
「えのきのかきたま汁」を作っています。よく混ぜたら,最後に長ネギを入れます。
栄養士さんが,味見をしています。一つ一つ,よく確かめながら作業していました。
食べ終わった食器やごみは,きれいに片づけてくださいね。給食室の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。
<全校児童>ロング昼休み
昨日は,『ロング昼休み』でした。天気が良く13時の気温は,23度。先週は,季節外れの暑さでしたが,昨日は,多少風があり心地よい陽気でした。中原っ子たちは,三角形の校庭を上手に使いながら,外遊びで元気いっぱい体を動かしています。
<6年生>理科の実験「葉に日光が当たると・・・」
今日は,6年生が理科で「植物と日光とのかかわり」の学習をしました。葉に日光が当たると,デンプンができるかどうかを調べる実験です。
ジャガイモの葉の色素を取って調べます。安全のために「保護メガネ」をかけています。
色素を抜いた3種類の葉に,ヨウ素液を垂らすと,どうなるでしょうか。
<5年生>音楽フェスティバルの練習
今日は,5年生が体育館で『音楽フェスティバル』の練習をしました。入場から退場まで通して練習しました。
5年生は,「マイバラード」と「ギャラクシー~銀河をこえて~」を発表します。
鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。
<1・2年生>内科検診
今日は,1年生と2年生が『内科検診』を「保健調査」をもとに児童の健康状況を学校医に伝え,診ていただきました。今回担当していただいた学校医は,「キッズクリニック南柏」の舟木先生です。
舟木先生からは,「子どもたちの健康状態は,皆さん元気です。スムーズに診ることができました」とのことでした。内科医の受診が必要と思われるお子さんには,お手紙を渡しますので,早めの受診をお願いします。学校医の舟木先生,お忙しいところありがとうございました。
<5・6年生>歌声委員会の最後のリハーサル
今日の昼休みに,体育館で歌声委員会が,「音楽フェスティバル」の進行の最後のリハーサルを行いました。それぞれ,自分の分担の最終チェックをしました。
担当の先生から,「今日が最後の練習です。しっかり練習しましょう」と話がありました。
わかりやすく話す,話し方を先生に見てもらっています。
「音楽フェスティバル」のプログラムです。
前回のときよりもスムーズに発表できていました。
本番当日は,練習の成果が発揮できるように頑張ってくださいね。
<2年生>グリンピースのさやむき
昨日の1校時に,2年生が『グリンピースのさやむき』体験をしました。給食の「グリンピースごはん」に使う,全校分の「グリンピース」です。全校を代表しての作業です。
栄養士さんから手順の説明を受け,さやを向いたり,「グリンピース」を取り出したりする感触を楽しみながら取り組んでいました。2年生みんなで協力してむきました。
給食では,自分たちで準備をした「グリンピース」をうれしそうに食べる姿が見受けられました。
「グリンピース」は,苦手な子どもも多い食材ですが,自分でむくという経験をすることで,少しでも「グリンピース」を身近に感じてもらいたいと考えました。子どもたちは,さやの中に何個「グリンピース」が入っているか,興味津々の様子で観察していました。
<5年保護者>ネイチャースクール(NS)保護者説明会
今日は,体育館で『ネイチャースクール保護者説明会』を行いました。5年生の「宿泊学習」についてのことです。「宿泊学習」は,5年生にとって今回,小学校で初めてとなります。親元を離れて宿泊する活動です。子どもたちは,友達と一緒に活動できることをとても楽しみにしているようです。
学年主任の司会で『説明会』が始まりました。資料に沿ってそれぞれ説明しました。
「校長あいさつ」の後,「目的」や「活動のねらい」,「活動予定」について説明しました。
活動内容は,「笠間焼体験」と「オリエンテーリング」、「キャンプファイヤー」と「うどん打ち体験」,「プラネタリウム鑑賞」になります。茨城県にある施設に宿泊します。「キャンプファイヤー」では,楽しい「ダンス」や「レクリエーション」で夜を盛り上げます。
続いて,「服装」と「持ち物」について説明しました。「持ち物」一つ一つには,しっかりと記名をお願いします。
「宿泊場所」はホテルではないので,「準備や後片付け」は,自分たちで行います。「来た時よりも美しく」です。
この「宿泊学習」の活動を通して,子どもたちに「自然のすばらしさ」と「考えて行動すること」を学ばせたいと思います。本日は,お忙しいところ,『保護者説明会』に出席していただき,ありがとうございました。
<4年生>音楽フェスティバルの練習
『音楽フェスティバル』まで,あと4日となりました。今日は,4年生が体育館で『音楽フェスティバル』の練習をしました。
廊下の並び方(入場の仕方)から練習しました。
リコーダーを使って上手に演奏していました。4年生は,「陽気な船長」と「赤いやねの家」を発表します。
<4~6年生>クラブ活動開始!
今日,今年度初めての『クラブ活動』を行いました。『クラブ活動』は,4年生以上の児童が対象の異学年での交流活動です。今年度は,14のクラブがあり,年間7回の活動を予定しています。第1回目の今回は,組織や役割を決めたり,活動計画を立てたりすることが活動の中心でした。普段,校庭や体育館で活動するクラブも,今回は教室での活動が主でした。後半,校庭で活動するクラブもありました。
「ミニバスケットボールクラブ」です。19名です。
「サッカークラブ」です。18名です。
「ハンドベースボールクラブ」です。18名です。
「卓球クラブ」です。26名です。
「バドミントンクラブ」です。26名です。
「イラスト・マンガクラブ」です。33名です。
「ドッジボールクラブ」です。22名です。
「手芸クラブ」です。24名です。
「将棋クラブ」です。21名です。
「理科クラブ」です。27名です。
「プログラミングクラブ」です。30名です。
「ダンスクラブ」です。23名です。
「折り紙クラブ」です。30名です。
「百人一首クラブ」です。16名です。
次回は,6月16日(月)の予定です。
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
今日は,本校の校長室において,『第1回学校運営協議会』を開催しました。中原小学校の「コミュニティ・スクール」です。「コミュニティ・スクール」とは,学校運営協議会制度で,学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組んでいきます。「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。学校運営に地域の声を積極的に生かし,地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきます。
第1回目の今回は,中原小の「学校経営方針」や『学校運営協議会』の「活動方針と役割」について確認しました。
今回は,柏市教育委員会学校教育課の職員の方が2名参加されました。まずはじめに,中原小の青木校長先生があいさつをした後,委員の自己紹介を行いました。今年度の学校運営協議会委員は,8名です。
委員一人一人の自己紹介の後,昨年度に続き,会長に中井さんを選出しました。青木校長先生が,令和7年度の「学校経営方針」と「活動方針と役割」を説明し,意見交換を行いました。
学校は,地域があって成り立ちます。これからも保護者と地域の皆様の御理解と御支援,御協力をよろしくお願いいたします。次回の「学校運営協議会」は,9月18日(木)を予定しています。
このPDFをダウンロードしてお使いください。
柏市立中原小学校
〒277-0085
千葉県柏市中原1821-1
TEL:04-7164-4335
FAX:04-7166-1912
(交通機関)
東武アーバンパークライン新柏駅 下車徒歩7分
創立 昭和50年4月1日 51周年
☆当サイト内のすべての写真と文の転載は御遠慮ください。
無許可の転載,複製,転用等は法律により罰せられます。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 | 17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 | 17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 | 16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 | 16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 | 16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 | 17時00分 |
中原小のゆるキャラ
「なかりん」です。
中原小学校創立45周年記念として
児童から募集して 500通あまりの応募の中から選ばれました。
顔は 学校の三角の校庭
頭は 学校周りの木々
体は 校舎
隣のウサギは 学校で飼っている
ウサギがモデルです。
よろしくね。
情報モラルに関する内容をアニメーションで学ぶことができます。
こちらをご覧ください。