文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
<3年生>チョウの羽化
今日は,3年生が理科の学習で飼育・観察している,「アゲハチョウ」と「モンシロチョウ」の羽化の様子を見ることができました。蛹や蛹になりかけている幼虫もいました。
子どもたちは,うれしそうな表情で,「頑張れー!」と応援していました。
<全校児童>音楽フェスティバル(校内) part2
『音楽フェスティバル』の続きです。
3年生の発表です。
1曲目は,「またあそぼ」です。遊びたい気持ちがよく伝わってきました。3年生になって初めてのリコーダーでしたが,しっかりときれいな音で演奏できました。
2曲目は,「友だち」です。振りつけがあって,お互いに励まし合い友だちと一緒に過ごす大切さがよく表現されていました。
5年生の発表です。
1曲目は,「マイバラード」です。仲間を思い,平和な世界をイメージしながら,気持ちを込めて歌っていました。
2曲目は,「ギャラクシー~銀河をこえて~」です。よい響きを意識してリズムに気をつけながら,上手に演奏していました。鍵盤ハーモニカと手拍子を効果的に使っていました。
6年生の発表です。
1曲目は,「ラバーズコンチェルト」です。リコーダーだけでなく,打楽器を使ってリズムに気をつけながら,なめらかに上手に演奏していました。
2曲目は,「星の大地に」です。さすが6年生。音量が違います。強弱に気をつけ,力強く堂々と歌っていました。
自分自身を励ましながら,希望を与える感じが伝わってきました。
最後に,「全校合唱」です。
曲名は,「Believe」です。みんなで心を込めて歌いました。信じることの大切さが伝わってきます。
みんなで一緒に歌うこと,とても素敵なことです。これからも,いろいろな思いや願いを持って歌っていってください。
今日は,感動的な歌声や演奏をありがとうございました。明日は,この成果をお家の人に発表します。緊張するかもしれませんが,自信を持って堂々と,皆さんの素晴らしい発表を聴いてもらいましょう。
「音楽フェスティバル」の司会進行や案内をしてくれた歌声委員会の皆さん,ありがとうございました。
<全校児童>音楽フェスティバル(校内)
今日は,1・2校時に体育館で『音楽フェスティバル』を行いました。校内の「音楽発表会」です。『音楽フェスティバル』ができることを,大変うれしく思います。どの学年もその学年のよさを活かした発表でとても素敵でした。そして,また頑張ろうという気持ちにもなりました。
入場の様子です。子どもたちは,今日を楽しみにしていました。他の学年の歌声や演奏が聴けるからです。
プログラムに沿って進行していきます。「はじめの言葉」「これから『音楽フェスティバル』を始めます」
「諸注意」「守ってほしい約束が3つあります・・・」「この3つを守ってみんなで楽しい『音楽フェスティバル』にしましょう」
「学年発表」です。1番手は,2年生です。続いて,1年生,4年生,3年生,5年生,6年生の順で発表します。
2年生の発表です。
1曲目は,「あんたがたどこさ」です。手まりでボールをついて見せてくれました。会場から歓声が上がりました。
2曲目は,「メッセージ」です。振り付けをしながら,一人一人が元気いっぱい笑顔で歌っていました。
1年生の発表です。
1曲目は,「童謡メドレー」です。カスタネットや鈴,タンブリンなどでリズムを取りながら,元気よく歌っていました。
2曲目は,「にじ」です。手話があって,素晴らしいです。明日はいい天気になるといいですね。楽しそうに歌っていました。
4年生の発表です。
1曲目は,「陽気な船長」です。息づかいやタンギングに気をつけてリコーダーを演奏していました。
2曲目は,「赤いやねの家」です。見える景色について,気持ちを込めてなめらかに歌っている姿が印象的でした。
part2へ続きます。
<全校児童>雨の日の登校
今日は,朝から雨が降ってて,かなり肌寒い天候でした。子どもたちも下を向きながら歩いている様子でした。時々雨脚が強くなるという予報も出ています。登校する子どもたちは,足元がかなり濡れています。
傘を差しているためか,あいさつをしても,ちょっと元気がない様子でした。でも,ある1年生の女の子から,「おはようございます。いつもありがとうございます」とあいさつされました。遠くから「おはようございます」と元気な声であいさつする子もいました。中学生もあいさつをしています。雨が降っていても,とても気持ちのいい感じでした。素晴らしいですね。
水筒を大事に抱えながらあいさつする子もいました。雨の日は何となく気持ちがすっきりとしないような気もしますが,元気なあいさつを交わすと,今日一日,頑張ろうと気持ちが明るくなります。
傘を差していると,視界が通常より,かなり狭くなります。滑りやすいところもあるので注意が必要です。雨の日は,普段よりも安全に気をつけて登校してくださいね。
教育実習「精錬授業」
教育実習もいよいよ,あと1日となりました。今日は,2名のうちの1名の教育実習生の『精錬授業』を行いました。『精錬授業』とは,実習生が自分で指導案を作成し,実際に授業をして大学の先生や本校の職員に見てもらい,指導を受けるというものです。今回,4校時に2年2組で山下さんが授業を行いました。
算数の「3けたの数 100より大きい数をしらべよう」について,学習しました。
学習問題は,「10が10こあるときは,どうしたらとよいのだろうか」です。
ワークシートと数カードを使って,確かめました。それぞれの位の部屋には,1~9までの数しか入りません。
頑張っている実習生に応えようと,中原っ子たちは,みんな頑張って取り組んでいました。
2週間が,あっという間のように感じます。明日が実習最終日となります。
このPDFをダウンロードしてお使いください。
柏市立中原小学校
〒277-0085
千葉県柏市中原1821-1
TEL:04-7164-4335
FAX:04-7166-1912
(交通機関)
東武アーバンパークライン新柏駅 下車徒歩7分
創立 昭和50年4月1日 51周年
☆当サイト内のすべての写真と文の転載は御遠慮ください。
無許可の転載,複製,転用等は法律により罰せられます。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 | 17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 | 17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 | 16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 | 16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 | 16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 | 17時00分 |
中原小のゆるキャラ
「なかりん」です。
中原小学校創立45周年記念として
児童から募集して 500通あまりの応募の中から選ばれました。
顔は 学校の三角の校庭
頭は 学校周りの木々
体は 校舎
隣のウサギは 学校で飼っている
ウサギがモデルです。
よろしくね。
情報モラルに関する内容をアニメーションで学ぶことができます。
こちらをご覧ください。