学校生活

令和5年度 学校生活

関わり合う力

本校の生徒につけたい力の1つである「関わり合う力」は,各教科の授業でも見ることができます。
一番左は,家庭科の授業です。玉結びを教え合う姿がありました。

2・3枚目は2年生の社会の授業です。
こちらは地方のことを各班ごとに調べ,発表する授業形式をとっています。
この日は各班で発表のリハーサルを行っています。
教科の内容だけでなく,教科の内容を通して資質能力を育む授業を行っています。

STANDBY授業

1年生全クラスにて,柏市教育委員会児童生徒課が推奨する授業が行われました。
STANDBY(相談アプリの会社)から先生が来校し,各教室で授業を行いました。
SNSによるいじめの書き込みに対して,「選択」を迫らました。
やめるように書き込むのか,そのまま見守るのか・・・。
傍観者にもいじめはとめられる。その一つの選択肢として,柏市教育委員会が推奨するアプリの紹介も行われました。
【生徒の感想より】
・いじめをする人がいることがまず悲しいけれど,それを見ている人が何か行動にうつさないと,自分もその人たちと同じみたいにされてしまうから,いじめのような行動があったら何か自分のできることをしたいと思いました。

・小学校でもいじめのことについて学んだけれど,改めて中学校で学ぶことが出来て良かったし,もしクラスで,学年でいじめが起きていたらどのように対応すればいいかが良くわかりました。

ラジオ制作とゴーヤ

技術の授業ではラジオの制作をしています。
写真は,2年生が安全めがねをした上で,はんだ付けをしています。
写真は練習の様子ですが,パフォーマンス課題として取り組むそうです。

若草学級の前には,ゴーヤなどが生き生きとしています。

前期中間テスト1日目

今年度より2期制の教育課程を実施しております。
今年は,校外学習や旅行的行事を終えてからのテストになりました。
しっかりと準備はできたでしょうか?
1年生にとってははじめてのテストであり,3年生にとっては進路に関わる大切なテストです。
本日は1日目で,落ち着いた雰囲気でテストに臨むことができました。
県民の日をはさんで,金曜日に2日目が行われます。